渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

よく言われる「改良」は本当に「良質への改善」なのか

2021年11月07日 | open

 
内燃機関搭載車両の新型が発表され
るたびに「改良」という単語が安易
に使われる。
だが、冷徹に車両を分析すると、
常に新しい物が良質化を付与される
という定式は存在しない事に気づく。
車両というクルマは、「◯◯年式が
最高に優秀」という現実がある
のが
モーターリゼーションの歴史
の本当
のところなのだ。
 
だが、資本の論理にのみ拘泥したな
らば、常に「新製品」を出さないと
ならなくなるという資本主義下での
企業のカラクリがある。
そこでは「本当に品質の良い物への
発展」という根幹視点は捨象される。
だが、企業の宣伝プロパガンダを盲
信する大衆たちは、「新しい物は全
て発展した良質性を具備する」と頭
から思い込み、消費者として消費に
動く。それはまさに「消費」だ。
その大衆による新車登場の動向実体
の見極めは、企業徹底した巧み
コマーシャリズム洗脳作戦
よって
静かに破壊される。
消費者は見極めをできず、世の中の
事象や生産物は常に新しい物が
良性
進化形と思い込む。
 
本当のところはどうか。
産業製造物の本当の姿は、「最新が
最良」という図式の上には立っては
いない。
だが、その本当の実体の実態が見え
にくくカモフラージュされているの
で、人には見えにくい。
あたかも、森林の中で森林迷彩服で
偽装した人間のシルエットを把握す
るように難しい。
 
だが、不動の定理は案外単純だ。
「良い物もあるし、悪い物もある」
というのが真実なのだ。
「最新物は何でも常に最良」とい
う図式は産業社会では定理として
は存在しない。
医薬品や医療関係等は最先端物が
最良実体に近い傾向はあるが、動
走行車両や航空機の場合は、
物が最良の良質性を備えて
いる
生産物となっているという定式
存在し得ないのである。
これは、実相だから、否定のしよう
がない。
脳内の希望的観測や脳内妄想にのみ
捉われて、製品の真実を直視できな
くなるのは、それを扱って運転を
る人間という生き物にとって、
とて
危険な事だ。
 
 
 
 

この記事についてブログを書く
« 透き通る心 〜会津〜 | トップ |  »