goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

田中小実昌とアルウィラー警部

2018年12月17日 19時15分27秒 | Weblog


カーターブラウンの軽ハードボイルド小説

アル・ウィラー警部シリーズを片っ端から

読みまくったのは…

翻訳者の田中小実昌(たなかこみまさ)の

リズミカルで軽妙な異訳?によるのかも知れません

井上一夫や常盤新平の翻訳も好きでしたが…





田中小実昌の経歴を見ると、戦後の進駐軍基地

で働いたり、ストリップ劇場で脚本を書いたり

また、出演されたり…大変な歴史の持ち主でした

やがてエッセーや小説も手がけられるようになり

遂に、「自動巻時計」で直木賞候補…そして

「ミミのこと」、「浪曲師朝日丸の話」で

直木賞を受賞します。すごい人なのですね…






テレビ局の喫茶室で仕事の合間に

友人とカーター・ブラウンの

アル・ウィラー警部シリーズの話をしていると

当時、人気の高かった漫才さん

唄子啓助(うたこけいすけ)の

鳳啓助(おおとりけいすけ)さんが

「俺も読んでいるよ…」と

私らの話題に割り込んでこられました

鳳啓助さんは漫才師と同時に、

脚本家でもあったのでした…












カーター・ブラウンの軽ハードボイルド小説

2018年12月16日 19時27分07秒 | Weblog


推理小説には昔からの謎とき小説の

探偵小説のほかに、ハードボイルドと

呼ばれる、謎解きより行動、アクションに

重きを置いた探偵小説があることが

わかってきました





推理小説、月刊雑誌EQMMの出版の

早川書房から新書判のペーパーバック、

ハヤカワ・ポケット・ミステリーを愛読するように

なりました。このポケットミステリーの装幀は

小口と天地が黄色に染色された派手で

表紙は、抽象画家、勝呂忠が担当していました

朝の通勤電車で、黄色の新書判を見つけると

あの人もなにか、推理小説を読んでいるなあ…と

妙に親近感が沸いたことでした。

最近、電車内で読書をしている人がいなくなりましたね




ハヤカワ・ポケット・ミステリではハードボイルドの

ミッキースピレーンの「裁くのは俺だ」や

レイモンド・チャンドラー「大いなる眠り」村上春樹訳?

などから、やがて軽ハードボイルドと呼ばれた

カーター・ブラウンのアル・ウィラー警部を主人公にした

シリーズものを片っ端から読み始めました




特にこのカーター・ブラウン警部もの小説の日本語翻訳が

田中小実昌(たなかこみまさ)で、原文に忠実?というより

日本語の俗語?を交えた違訳?で

スピードのある文章が気に入りました










推理小説雑誌「EQMM」

2018年12月15日 22時29分12秒 | Weblog


推理小説ブームが訪れました

その最中、早川書房から

「エラリー・クイーン・ミステリマガジン」と

名付けられた月刊推理小津雑誌が登場しました

エラリー・クイーンとはアメリカの

推理小説作家で、クイーンが編集する雑誌です





推理小説作家エラリー・クイーンは「Xの悲劇」

「Yの悲劇」「Zの悲劇」などが有名です。

私はこのシリーズは読みましたが、中でも

Yの悲劇が好きでした。X…Y…Z…そして、

「レーン最後の事件」と読み進むと

すごいエンディングが用意されていました







このEQMM誌は、有望な新人や、推理小説大家の

知られていない短編が掲載されていました

ディクスン・カーの短編、スタンリー・エリンの

短編「特別料理」が好きでした…

また、早川書房の新書版の

ハヤカワ・ポケット・ミステリーは通勤の電車で

愛読していました…










世界推理小説全集

2018年12月14日 19時48分13秒 | Weblog


昔?、東京創元社から世界推理小説全集が

若い女性をターゲットにしたのか

装丁も明るい色彩を用いて

新しく翻訳し直して出版されました






最初は、27冊でしたが

好調な売れ行きで、シリーズが

長くなっていました





この創元社の出版から

エドガー・アラン・ポーの

「モルグ街の殺人」からコナン・ドイルの

「シャーロックホームズ」

アガサクリスティの問題作「アクロイド殺し」

コーネル・ウールリッチの「幻の女」

E・S・ガードナーの「ペリイ・メイスン」など

片っ端から読み散らかしました…









松本清張の「点と線」

2018年12月13日 21時40分35秒 | Weblog


私が学業を終えるころ

世間では推理小説ブームが訪れました

推理小説は戦前は探偵小説と云われて

いたようでした…

それが、新しく推理小説と呼ばれて

復活しました






古くからあった探偵小説は

紙面の上での、ストーリー上での

単なる謎解きで現実の世界では

考えられないという反省から

現実の世界を反映させた

ストーリーの展開を考えた

推理小説作家が現れました

その旗手が、松本清張で

「点と線」です。








007は殺しの番号

2018年12月12日 19時20分51秒 | Weblog


イアン・フレミングのスパイ小説、

「ドクター・ノオ」のストーリーは

ジャマイカ駐在の英国諜報部員からの

定時連絡が途絶えてしまいます…

そこで、「MI6」に所属するエリート諜報員

ジェームズ・ボンドが捜査を命じられます





原作の「ドクター・ノオ」を確か井上一夫訳の

早川ポケット・ミステリーで読んでからこの映画を

見ました。

私は、映画ではこの、原作を何処まで映画化

されているのかに興味がありました

邦題「007は殺しの番号」で封切られた

この洋画は、実に原作に忠実に映像化されて

いました。主役のジェームズ・ボンドを演じる

新人、ショーン・コネリーは実にイメージ通りの

俳優さんで、以後、何作か主演します

女優さんでは、ウルスラ・アンドレスも適役でした

この映画は低予算で制作されたのに、この年の

世界興行成績第1位を獲得しました…







俳優ショーン・コネリーはジェームズ・ボンド

2018年12月11日 23時11分32秒 | Weblog


イアン・フレミング原作のスパイ小説を

映画化した「ドクター・ノオ」は

日本公開では「007は殺しの番号」で

主役のジェームズ・ボンド役を

ショーン・コネリーが演じていました





イアン・フレミングのスパイ小説

ジェームズ・ボンドものはほとんど

読み切っていましたから…

映画化されたら誰がボンド役を演じるのか

待ち構えていました。

大阪梅田の封切館で上映されたので

早速出掛けました…

私は、映画が大好きでしたが

いまかいまかと待ち構えた映画は

初めてでした…。









「暴れん坊将軍」の松平健さん

2018年12月10日 21時03分44秒 | Weblog


東映の時代劇テレビ映画

「暴れん坊将軍」は新人俳優さん

松平健を発掘?して、久しぶりに

大ヒットを飛ばしました…

この「暴れん坊将軍」は25年館

続いて、832回も続きました

将軍吉宗と、め組の居候の徳田新之助を

演じる映画を観ていると、

松平健といえば、吉宗とイメージが

定着してしまいました







俳優さんにとって、シリーズ映画で

当たり役というかイメージが固定して

しまうことがあります

古くは、イアン・フレミング原作の

007シリーズのジェイムズポンド役の

ショーン・コネリーが、まさに適役というか

イメージがピッタリでした…








ニューフェイス宮園純子さん

2018年12月02日 19時19分04秒 | Weblog



神戸のサンテレビは月~金の毎日

正午から「暴れん坊将軍」を

再放映、再々放映していました

時代劇テレビ映画はカラーフィルムで

制作されていましたから

経年変化でかなり、褪色しているはず

なのですが、イマジカ現像所で

カラー補正されたのかオンエアは

綺麗でした…





東映撮影所の当時、ニューフェイス女優さんが

時々、脇役に出演されていました

番組を見ていて、この女優さん誰だったか

思い出さないうちにエンディングを迎えます

エンドタイトルの配役を見て、

「そうだったのか…」と思わず膝を打つ毎日

でした。

… … …

丘さとみさん、桜町弘子さんが出演されていました

宮園純子(みやぞのじゅんこ)さんは、すぐわかりました

宮園純子さんと同期の三島ゆり子さんも出演されていました

東映ニューフェイスの宮島純子さんともう1人、

同期の三沢あけみさんは…

この「暴れん坊将軍」に出ていないようでした…









女優、小柳圭子さん、三田登喜子さん

2018年12月01日 21時47分44秒 | Weblog


東映京都撮影所で制作された

テレビ映画「暴れん坊将軍」には

大映撮影所の俳優さんが何人か

出ておられました

吉宗(松平健)の御側用人

田之倉孫兵衛役の船越英二さんは

大映の俳優さんでした

同じく、大映の俳優さんの

品川隆二(しながわりゅうじ)さんも

色んな役で出演されていました






大映京都撮影所の女優さんだった

小柳圭子(こやなぎけいこ)さん

それに、準ミス・ニッポンでもあった

三田登喜子(みたときこ)さんも

出ておられました…







テレビ映画「暴れん坊将軍」頭の

タイトルには、レギュラーの俳優さん

の名前だけですが、エンドタイトルには

ゲストの男優さん、女優さんの名前が

出ます。何となく見覚えのある女優さん

を画面で見ても、名前が思い出せません

このエンドタイトルであらためて懐かしい

名前に接すると、あっそうだと思わず

膝を打つことになります…