
銀塩写真の感光材料は、はじめ
オルソ・クロマチックと呼ばれて
青紫~黄色までしか感じませんでした

やがて感光材料の改良によって
パン・クロマチック(パンクロ)と呼ばれて
青から赤まで感じるようになりました

銀塩フィルムは、赤に感じないオルソから
赤に感じるパンクロ、特に赤の感度を上げた
スーパーパンクロ、赤の感度を少し押さえた
オルソ・パンクロとなります

ところが銀塩印画紙はガスライト、
クロロブロマイド、ブロマイドと
感度は上がっていきますが
感色性は赤に感じないオルソ・タイプの
ままです。

銀塩印画紙は遮光の不完全な
台所暗室で明るい赤色(オレンジ)の
セーフライト(暗室安全灯)の下で
感光(かぶり)ないのです

だから、カラーネガの赤い部分に
印画紙は感じません。
カラーネガで青い空は補色で
赤くなっていますから

カラーネガの雲の浮かぶ空の部分が
モノクロ・プリントでは白くなって
不思議な写真に仕上がります
