goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

6月の植物相調査を実施しました

2019年06月02日 | 活動報告
 2019年6月2日、鹿沢園地で植物相調査を実施しました。ひと月前の5月6日の調査時と比べると鹿沢園地はすっかり緑になりました。枯れ草ばかりだった野草園も今回はシダ類などの緑がいっぱいになっています。ミズナラ・カラマツなどの森の木々も新緑です。カエデ類は花が終わり実を付けてきました。(投稿:ワイルド馴鹿)


新緑の野草園


「植物相調査」の調査中


ヒロハコンロンソウ


ウリハダカエデ雄木(右)と雌木(左)。ウリハダカエデは雌雄異株。カエデ属は雌雄異株の種も多く性表現は複雑です。


ウリハダカエデの雌花が実になってきた。


ウリハダカエデの雄花


新緑のキャンプ場


レンゲツツジ


チョウセンゴミシの花。秋には赤い実を付ける。


ヤチカワズスゲ


ミヤマニガイチゴ


オオツリバナ

(投稿:ワイルド馴鹿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての植物相調査とセンサーカメラの設置を行いました

2019年05月19日 | 活動報告
5月19日は今年初めての植物相調査とセンサーカメラの設置を行いました。この時期の鹿沢園地は芽吹きの季節です。8時からの植物相調査ではスミレ類・ショウジヨウバカマ・シロバナエンレイソウなどを観察して約3時間で終了し、その後は哺乳類調査のセンサーカメラを設置を行いました。(投稿:ワイルド馴鹿)


鹿沢園地は芽吹きの季節です(キャンプ場)


まだ緑が少ない野草園


オシダのフィドルヘッド


スミレサイシン:鹿沢園地では少ない


エイザンスミレ:かすかな芳香がある


シロバナエンレイソウ


エンレイソウ


芽吹きの観察


ウリハダカエデ


ハウチワカエデ


オオカメノキ


センサーカメラの設置準備


センサーカメラ:何が写るか楽しみです

(投稿:ワイルド馴鹿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の鹿沢でPV総会と研修会が開催されました

2019年04月15日 | 活動報告
4月13-14日は鹿沢インフォメーションセンターでパークボランティア(PV)の総会と研修会「鹿沢IC・園地の 活性化に関する検討会」が開催されました。総会では久しく会えなかったメンバーとも再会でき、懇親会では夜遅くまで語り合いました。 鹿沢園地は10日に降った雪でキャンプ場もこの通りの雪景色、樹木の冬芽はまだ硬いですが、陽光は真冬と違う春の光です。(投稿:ワイルド馴鹿)


キャンプ場はこの時期にしては雪が多い


春を待つキャンプ場


春を感じる光


ミズナラの冬芽


リョウブの冬芽


ミズキの冬芽


鹿沢インフォメーションセンター


14日の研修会「鹿沢IC・園地の活性化に関する検討会」


永年にわたり活動したPVに環境省から感謝状

(投稿:ワイルド馴鹿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪原を歩く

2019年02月17日 | 活動報告
鹿沢の冬の楽しみは雪原を歩くことです。地蔵峠の近くに素敵な雪原があるとPV仲間のH氏が教えてくれました。良く晴れた2月17日に、その雪原を歩いてみました。とても素敵な雪原で、加藤泰三の「霧の山稜」のような世界を体験できました。 歩いたルートは、地蔵峠の南、湯の丸スキー場の第6駐車場から奥に入った平坦な場所。ここには1803mと1831mの2か所の独立標高点の間に標高1760mから1810mのなだらかな斜面が広がっています。 ここを歩くにはステップソールのスキーが最適ですが、雪が締まればスノーシューでもOK。ゆっくり歩いても2~3時間のコースです。 (投稿:ワイルド馴鹿)


美しい湯ノ丸山と烏帽子岳を望む広い雪原を歩きました


湯の丸スキー場の第6駐車場奥に駐車する


第6駐車場の奥から見たコースの入口と林道


林道を歩き始めて駐車場方面を振り返る


雪に覆われて林道を進む


前方の傾斜が大きくなるので、南に方向を変えて進み、大きなカラマツの脇を通過する


独立標高点1803mに向かって進む、振り返ると烏帽子岳と湯ノ丸山が見える


独立標高点1803m下の平坦地から振り返ると湯ノ丸山が美しい


緩斜面を東に少し登ると広い雪原にでる、湯ノ丸山と烏帽子岳の絶景が広がる


緩斜面の雪原をステップソールのスキーで快適に進む


更に進んだ1790m付近では前方に西篭ノ登山が見える


振り返ると湯ノ丸山


斜面がやや急になる1800m付近から斜面を横切って南東方向に進む


林道から三方ヶ峰に登る登山道の入口付近に出る


林道は湯の丸スキー場の初心者コース(カモシカコース)になっています


緩やかなカモシカコースを下るとスキー場の第6ゲレンデの下部に出ます


日曜日なのでスキー場はたくさんのスキーヤーで賑わっています

(投稿:ワイルド馴鹿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白銀とふれあう「スノーシューハイキング」

2019年02月16日 | 活動報告
2月16日(土)の「スノーシューハイキング」に参加しました。この日に歩いたのは休暇村鹿沢高原がある鹿沢園地に接した「水源の森コース」です。鹿沢インフォメーションセンターに午後1時に集合して、明るい冬木立の森を観察しながらスノーシューで歩きました。 今年は例年に比べ積雪量は少なめですが、スノーシューを楽しむには十分です。天気も良く厳しい寒さの中でも防寒対策をすれば快適です。 (投稿:ワイルド馴鹿)


鹿沢園地のボランティア棟の雨戸にはキツツキ(アカゲラ)が開けた穴が有ります


鹿沢園地の森を歩きます


森の中の水源地方面に


大きなミズナラの木には熊棚が見られます


熊棚はクマが木に登ってミズナラのドングリを食べた痕跡です


ヤドリギ


オオカメノキの冬芽


アズマシャクナゲの花芽


厳しい寒さに耐えるアズマシャクナゲ


旧憩いの広場付近

(投稿:ワイルド馴鹿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【活動報告】鹿沢園地サマーウイーク~朝の散歩~

2018年08月19日 | 活動報告
こんにちは。鹿沢万座パークボランティアの佐々木です。

猛烈な暑さも幾分かやわらぎ、朝夕は過ごしやすくなってきましたね。
今年は鹿沢も暑かったようで…とはいえ下界と比べれば十分避暑地です。
そんな鹿沢のサマーウイークイベントが無事終了しましたので紹介いたします。

今回は「朝の散歩」の紹介です。
7時半から30分程度、鹿沢園地内をゆっくり散歩します。
鹿沢には「野草園」や「かえでの小径」、「水源の小径」など手軽なお散歩コースがあります。
ガイドがその日の気分(?)でお客さまをご案内します。

休暇村のロビーにて集合、エントランスを出ると朝市が!!

お散歩が終わったらズッキーニとトウモロコシを買おうと密かに決意…!


橋を渡ってインフォメーションセンター方面へ。


橋の上からミズナラの観察。


ドングリが実り始めていました。暑い中でも秋の気配が確かに感じられます。


かえでの小道へ。森の中の散策はとても気持ち良いですよ。


ビオトープでモリアオガエルの解説。
遊歩道にはいくつも解説板があるので、気軽に森のあれこれを学ぶことができます。


休暇村へ戻る様子。こんなに沢山のお客さまにご参加いただきました!

ゆったり散歩で軽く体を動かせば、朝食もおいしいことでしょう。
ご参加いただきありがとうございました。
今度は「村上山登山」の報告をしたいと思います。
それではまた、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.10.21 黒斑山登山道調査

2016年11月03日 | 活動報告
こんにちは。パークボランティアの佐々木です。
記事が前後してしまいましたが、黒斑山登山道調査についてご報告です。

黒斑山は浅間山を目の前に臨むことができる、とっても素敵なお山です!
今回はパークボランティアだけでなく、吾妻地区の消防士の皆さんも一緒ににぎやかに登って参りました。

登り始めるとすぐに、巨大なボビン(←ミシンの糸が巻いてあるやつです)のような物と遭遇しました。

携帯電話の電波状況を良くするための作業が行われおりました。

巨大ボビンを運ぶのも、山でケーブルを引くのも、大変な作業ですね!

途中、整備された階段で、冬の間にできる霜柱が数十センチにもなり、階段を押し上げるというお話を伺いました。
足でサクサク踏む数センチの霜柱しか知らなかったので衝撃を受けました…!


トーミの頭から先は、浅間周辺のダイナミックな地形を見ることができます。

吸い込まれそう!火山の噴火によって作られたこの地形。ものすごいパワーです。

ちなみにトーミの頭とは、東御市で一番高い所という意味だとか・・・。

どんどん浅間山に近づいていきます。

ムーミンが歩いていそうな雰囲気です。

現在、浅間山は噴火警戒レベル2で、火口から概ね2キロメートルの範囲内に影響を及ぼす噴火の可能性があります。
情報をよく収集しつつ、ぜひ雄大な景観を楽しみに黒斑山を訪ねてみてください。
(冬はスノーシューという楽しみ方もありますよ◎)

おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の意見交換会と湯の丸山・烏帽子岳調査 その3

2016年11月01日 | 活動報告
こんにちは、佐藤@横浜です♪

さて、先週末の湯の丸山・烏帽子岳のご報告も、
今回でラスト♪
もうちょい、お付き合いくださいませ^^




急登をすぎ、笹の繁った稜線を歩いていくと…





やがて、足元の様子がガラリと変わり、
岩がゴロゴロした登山道になります。
山頂はもう少しだ…と思った先には…




え?
山頂じゃない!?
まさかの偽ピーク…小烏帽子岳でした。

でも、ここからの眺め、スゴく良かったです♪

気を取り直して、山頂を目指します!





最後の最後、一気に岩場を登りつめた先には…!




じゃ~ん!
やっと烏帽子岳の山頂に到着しました!

残念ながら、真っ青に晴れ渡った空では
なかったのですが、北アルプスから白馬連峰、
果ては妙高山や立山方面まで、見渡すことが
できました♪
(スマホ画像ではキレイに撮れなかったので、
のちほどデジカメ画像をご紹介しますね^^)

山頂で昼御飯の予定でしたが、風が強く寒いので
山頂直下の岩場にて、軽くランチ。
早々に下山の途につきました。





下山する道中、シカかカモシカによると思われる、
ヒロハツリバナの真新しい樹皮剥ぎを発見!
真っ白な内皮が遠目にもくっきりとわかります。





さらに下に下りてくると、カラマツの黄葉が見事!
陽の光を浴びて、金色に輝いていました!

今年の鹿沢でのパークボランティア活動も、
今回でひとまず終わります。

次は1月に予定されている「スノーシュー」イベントに
なります^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の意見交換会と湯の丸山・烏帽子岳調査 その2-

2016年10月31日 | 活動報告
こんにちは、佐藤@横浜です。

さて、昨日、ご報告した、湯の丸山・烏帽子岳の
現地調査の続きを御届けします。

湯の丸山から烏帽子岳に行くには、山頂から
かなり下って、また登り返すことになります。




せっかく登ったのに…^^
こんな足元の場所を一気に下ります。
足をとられることもあるので、下りは慎重に!






赤や黄色く色づいた植物が、足元を楽しませてくれます。




赤く紅葉したイワカガミの葉は、ツヤツヤと光り、
ホントに鏡のようです♪



今回の調査場所には、新しく設置した看板や



泥よけのために石を敷いた場所もあります。



コチラは本来、登山道でない場所なのですが
ショートカットで通ってしまい、道のように
出来てしまった部分は、土砂流出防止で
このような整備もしています。





あそこまで登るのか!
と、鞍部から目的地の烏帽子岳を眺めてみました^^




登山道からは、カラマツなどの黄葉越しに
北アルプスや上田の街を眺めて烏帽子岳の
山頂を目指します。

長くなってしまったので、次に続く…!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の意見交換会と湯の丸山・烏帽子岳調査 その1

2016年10月30日 | 活動報告
こんにちは、佐藤です。

10月29~30日の週末で、鹿沢パークボランティアの
意見交換会と湯の丸山・烏帽子岳の登山道調査が
ありましたので、ご紹介♪




土曜日はPVメンバーに車に乗せてもらって
鹿沢に行きましたが、久々に見る浅間山は、
チョッピリ噴煙をあげてました♪




車中からの紅葉は、標高をあげるほどに見事になり




特にカラマツ林はちょうど見頃を迎えてました。





10月29日には、シーズン中の活動の振り返りと
今後について話し合う、秋の意見交換会を開催。

10月30日には、今年最後の活動となる登山道調査を
行いました。




地蔵峠の駐車場を出発♪
あと2か月後にはゲレンデに変わるスキー場斜面を
あがっていきます。



山に登る前に疲れる…!



けっこうステキに斜度があり、ここを登るだけで
なんだか汗が出ました^^-





スキー場ゲレンデを過ぎた先に新しく設置されて看板は
記念撮影するのに、ちょうど良い感じ♪




季節がら、咲いている花はほとんど無いのですが
マツムシソウが返り咲きしていました。



他にシラタマノキの実も少し残っていました。





登山道の足元に、ステキに赤く色づいた草がありました。
何の花の終わった感じなのかな?と思っていたら…!





まだ花が残っている場所もありました。
どうやらイワインチンの花の返り咲きだったようです。



地蔵峠から登りはじめたときは青空が見えてましたが
湯の丸山に着いた頃には、ガスが立ち込めてしまい
眺望は全く無くなってしまっていました!


その2に続く
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2016年6月25~26日】新規登録研修が開催されました。

2016年06月26日 | 活動報告
こんにちは、佐藤@鹿沢・万座パークボランティアです。

この土日で、鹿沢・万座パークボランティアの
新規登録研修が開催されました♪

今の鹿沢・万座パークボランティアの登録人数は20名。
今回、8名の方が新規登録研修を受講されました。





初日は午前中に救急救命講習
午後は座学と鹿沢園地にて現地研修。




先輩パークボランティアから園地内の説明を受ける。
このコースは休暇村主催の「朝の散歩会」などで
案内するコースにもなります。




翌日はちょっと離れた池の平にて現地研修。




天候にも恵まれ、初夏の池の平を満喫しました♪





湯の丸の地蔵峠では終わりかけのレンゲツツジも
ここではちょうど見頃を迎えていて、鮮やかな赤と
新緑のコントラストがステキでした。





ここの見所のひとつ、コマクサもちょうど見頃を
迎えていました。




足元に咲いていたゴゼンタチバナ。
ほかにも様々な植物が散策する我々の眼を
楽しませてくれました♪

今回の新規登録研修を受講した方々が
我々の仲間となり活動していただけるのが
楽しみです♪


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする