きまぐれ日記

散策での発見や孫の成長などをきまぐれに綴ります

三浦一族講演会

2009-12-13 20:31:53 | 学問

   Img_6144_2    Img_6148_2

昨日、「戦国大名後北条氏と三浦氏の攻防」と題し講演会があった。

このような歴史講演会を聴衆するのは初めてです。講師は文学博士の

小和田哲男先生でNHKテレビ「その時歴史が動いた」、NHK教育テレビ

「日本史」などに出演。また、NHK大河ドラマ「秀吉」「功名が辻」

「天地人」の時代考証を勤めた静岡大学名誉教授です。

北条早雲の伊豆討ち入り、相模への進出、相模の名族・三浦氏、

新井城攻防戦など歴史の話は勿論よかったが、大河ドラマ「功名が辻」

の本能寺の変での場面、信長が鉄砲で応戦した、脚本家・大石静先生と

時代考証の小和田先生との裏話は特に面白かった。


獅子舞のもみじと金沢街道の古刹を歩く

2009-12-07 23:00:00 | 史跡めぐり

Img_6114_2 Img_6127_2 Img_6138

今回の史跡めぐりは錦織りなす獅子舞のもみじと金沢街道の古刹を訪

ねた。少し肌寒い陽気ですが大勢の参加者です。鎌倉駅からバスで

大塔宮まで行く、最初に訪ねたのは永福寺跡(ようふくじあと)、

宇治の平等院鳳凰堂に似て朱色で大堂は二階建ての建物であった

という。ここから獅子舞に向かう。一部、道が悪くすべる箇所があり

ゆっくりと坂道を登る。イチョウは黄色い葉を落としていたがモミジの

紅葉は見事でした。天園・大平山で昼食の後、貝吹地蔵、大江広元の墓

、明王院、浄明寺を訪ねた。午後からは天気もよくなり、健脚向きの

コースであったが、楽しい史跡めぐりができた。


早明戦

2009-12-06 21:45:10 | スポーツ

Img_6091 Img_6098 Img_6079

パソコンが故障し、しばらく休みを取っていましたが、おかげさまで

復活 し又、気が向くまま「きまぐれ日記」を再開します。

ラクビー関東大学対抗戦の最終戦、早稲田VS明治の試合を国立競技

場で観戦してきました。天気もよくバックスタンドは上着を脱いでの

応援です。試合は早稲田が終盤何とか逆転し16対14で勝ち、対抗戦

2年ぶり21回目の優勝を決めた。競技場へ来る途中の銀杏並木の

歩道は黄色い「じゅうたん」の様になっていて、秋を楽しむ子供ずれの

家族でにぎわっていた。