goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフガーデン 花苗栽培農家日記

G&B川端園芸が綴るスローライフな生活

排水の陣?!^^

2022-07-19 21:05:22 | 日記

早々に梅雨明け宣言が出たと思ったらまるで梅雨のような空模様が続く(;^_^A

屋外ベンチの一部に給水シートを敷いて潅水ムラを無くすようにした箇所がある。

しかしこの空模様の影響で水がたまりすぎて過湿になってしまい早急に対処しないと

根が傷む恐れが急に出てきた。

最初はシートに穴をあけて水を抜こうかと思ったけれど、それだと晴天が続いた時に

水持ちがよろしくなくなるので試案の末、排水帯を垂らすことにした。

排水に時間はかかるかもしれないが、何もしないよりは良いはずと思いさっそくお試し施工^^

 

これでは根が傷むこと必至(植物はチェリーセージの親株)

で、こんな風に吸水性に優れた布紐を垂らしてみた

さっそくだがベンチ上の水を吸い、それをポタリポタリと垂らし始めた(ちょっとわかりにくいが水滴がついてます)

さて効果やいかに!

 

 


らくらくシーダーは楽なのか?(;^_^A

2022-07-16 17:52:55 | 日記

本日は秋出荷用のゼラニウムを播種した。

昨年久しぶりに新しくした「楽々シーダー」と言う半自動の種蒔きマシーンなのだが

手で一粒づつ蒔くのに比べれば早いが楽々かと言われれば、まぁ楽の一文字未満かな(笑)

仕組みとしては種子よりも少し小さめの穴が規則正しく空いた播種板に負圧をかけて種子を

吸い付かせ、播種トレーの上で負圧を止めて種子を落とすシンプルなもの。

 

こう書くと簡単そうなのだが播種板に種子を吸い付かせるのはコツが要って負圧が弱いと種子が吸い付かず

強すぎると一つの穴にいくつも吸い付いてしまう。

種子が減ってくると播種板に均一に吸い付かせるのに時間がかかり効率がぐっと落ちてしまう。

 

負圧をかける装置が専用に開発された吸引装置かと思えば、普通に市販されている掃除機だったりして

ちょっと「えっ?」だったりする。

 

まあ、最終的には必要な道具でないと困るのだが・・ちょっとネーミングとの差があったので

愚痴ってみました(笑)

 

播種トレーに播種板をかぶせた状態。ここで掃除機のスイッチを切れば種子は自然と落下して播種トレーに落ちます。

かなりピンボケですが播種板の穴にゼラニウムの種子が吸い付いてます。

これが播種板。種子が吸い付いてます。

種子が蒔かれているが分かりますか?

掃除機・・・・

一人で6000粒蒔きましたが約2時間強と言ったところでした。

 


オアシス使います

2022-07-15 17:47:06 | 日記

大型のサルビア・マドレンシス(イエローマジェスティ)の挿し床はこのオアシスを使います。

そのわけは・・・株が非常に大型なので当然挿し穂も大きくその茎の直径も大きいので

砂状の培土に挿しても安定せずに倒れてしまうのです。大きな容器にたっぷりと培土を詰めれば

良いのですが培土のコストがかかりすぎ(;^_^A

色々と試した結果このオアシスが発根しやすさも良くコストもまずまずなのでここに落ち着いています。

ただやはり挿し穂が大きいのでひとつ飛ばしに挿してます(;^_^A

そのほかは通常の培土に挿し木してます。

湿度が高い時期なので殺菌剤を散布してあります。それでも病気は出ますが(´;ω;`)

 


挿し木は続くよどこまでも

2022-02-23 17:14:04 | 日記

チェリーセージの挿し木が止まらない・・いや止められない・・か?

今春は一時にまとまった注文が少なく、開花具合に合わせて出荷する予定なので充実した挿し穂が採れるタイミングでぼちぼち挿し木してます。

一時にまとまった量を出荷するには親株も多く必要だし、多少挿し穂の大小があっても挿し木していたことに比べれば精神的にも苗的にも良好かな?^^

親株はこんな感じ・・挿し穂を採った後なのでちょっと乱れた草姿(;^_^A

採れた挿し穂はこんな大きさ。瑞々しくて発根率よさそう^^

挿し穂の調整中・・大きさを揃えるようにして切り分けてます

挿し床に挿した状況・・セルトレーに挿すのが主流なのだが当園は縄文式なので未だに箱挿し(;^_^A

この方が根量も多く水管理が均一にできるので。ただし挿し木用土がセルトレーに比べて2.5倍要ります(´;ω;`)

これは前回挿して発根を始めた挿し穂。もっと根が伸びてから定植します。

そのまた前に挿し木して定植した株ですが、この後まだ2回ほど刈込んでボリュームを出します。

たまに小さい株ながらも花をつける事もありますが、刈込んでしまうのです(品種名はチェリーセージアップル)。

出荷開始は4月下旬か5月上旬あたりかな?


少しづつですが春出荷に向けて

2022-02-03 20:45:08 | 日記

色々と定植が続いています。

本日はキンギョソウのポッピンキャンディとキャンディトップの2シリーズ第2弾の定植

小さい小さいっ!!大丈夫か?いきなり10.5cmポットに・・

でも第1弾は7日ほどでこれくらいに育ってます

けっこうなもんでしょ?^^

1弾目と2弾目が並ぶハウス

間が空いているのは色別に並べてあるためで、並べ忘れたわけではありません^^


出荷は2か月後かな?

2022-01-27 17:38:39 | 日記

カラドンナを定植^^

地上部がほとんどないこんな株を

いきなりふた回りほど大きいポットに定植

これがきっかけとなって根が動き出し、続いて新芽もニョキニョキとなる。

例年この作業から2か月ほどで出荷となる。

なので・・4月初めかなぁ・・待ち遠しいわい^^

 

これは一昨年の様子で右端がカラドンナ


楽々シーダーは楽々か?

2022-01-26 17:08:42 | 日記

これがけっこう「くらくら」(;^_^A

先日ジニアを播種したのだが平たくてヒラヒラした種の形状もあり事は速やかに進行しなかった。

↑ 播種板に種が吸い付いた状態なのだが良く見ると一つの穴に複数付いている

実際に種を蒔くときはこの播種板をトレーに伏せて吸引をオフにすると種は播種板から用土の上に落ちる仕組み

これがハボタンのように丸かったり、ゼラニウムのようにゴマ状ならここまでにはならなくて作業は楽々。

吸引力を調整すれば何とかなるのだがその調整が微妙で慣れた頃に終わる^^

種が落ちた状態でここから覆土する。

で、この種が吸い付く吸引力を発生させる元がこれ

なんと普通に市販されている掃除機(´・ω`・)エッ?

なんだかなぁ・・・○○万円もする機械なのになぁ・・・。


ゼラニウム①②⑶&・・・

2022-01-06 17:14:33 | 日記

ゼラニウムがじわじわと育ち中

3月出荷予定

4月上旬出荷予定

4月下旬予定

①と②が予定より播種時期が空いてしまってちょいと焦ってます。

来週からさっそく定植にとっかかりますのでゼラニウム②さん待っててね。

もう少しで狭いセルトレーから出してあげるから^^

 

ところでゼラニウム③の発芽率がよろしくないのはなぜ?

発芽してないセルが目立つなぁ。

 

おまけ11月出荷していて株が小さくて出荷せずに残していたゼラニウムですが今頃咲いてます。


今頃ですか?

2021-12-18 19:43:29 | 日記

どうせ投稿するのなら出荷中にすればいいものを出荷が済んだ今頃に投稿です(;^_^A

ハボタンをぎっしり詰め込んだ寄せ植え

表面が揃ってないのでお見苦しいですが

こちらはリース

もっとボリュームを出したいところなのですが予算の都合でこれが目いっぱい

最後に現在進行中のミニ門松ラッピング仕様

他にこも巻き仕様もあります・・画像が見当たらない(;^_^A