『先輩の頑張る姿に励まされ
後輩たちの夢のチャレンジ』
今日は、午前中、そして午後と出張、会議続きでした。
一つ残念なことがあります。
今日は、高校生が学校にやってきて、中高連携の中で、授業を展開してくれたのです。参加することができませんでした。ちょっと悔いが。
でも会議が終わってから、学校に戻り授業の内容を聞きました。
今回は、地域の高校活性化支援事業 中高連携事業「耶馬溪学を体験する」という目的で、中津南高校耶馬溪校の生徒、校長先生、副校長先生、担当の先生が来られて、1年生を対象に耶馬溪校の「耶馬溪学」を体験しました。
ホタル学習を通して、ふるさとの「環境保全」の意識を中学生にも持ってほしいと願いがあります。ホタル性質、光の仕組みの実験実習を行いました。高校生が補助をしてくれ、いい形で授業が展開でき、ねらいを達成することができたそうです。

これまで小学校と高校の連携はありましたが、中学校も少し関わりを持つことができました。耶馬溪中学校出身の生徒も授業に入り、久しぶりの母校での生活を送りました。
今日の午後の会議は、商工会議所での「雇用」についてでした。行政、教育関係、企業などの代表が集まりました。人手不足の話が話題になりました。また特に郡部を中心としての急激な人口減少の話も出されました。
市町村合併以後、3町は、それぞれが1000人近くの人口減となっています。少ない人口にも関わらず、10年で1000人。これからまた10年後は、どのような故郷になっているのでしょうか。
ちょっと不安を感じます。
人口減少には、抜本的な解決方法は見つかりませんが、これからの時代を担う生徒たちが、絆を深めながら、ふるさとのことを考え、ふるさとを大切にしようとする取り組みは貴重な経験であると思います。
後輩たちの夢のチャレンジ』
今日は、午前中、そして午後と出張、会議続きでした。
一つ残念なことがあります。
今日は、高校生が学校にやってきて、中高連携の中で、授業を展開してくれたのです。参加することができませんでした。ちょっと悔いが。
でも会議が終わってから、学校に戻り授業の内容を聞きました。
今回は、地域の高校活性化支援事業 中高連携事業「耶馬溪学を体験する」という目的で、中津南高校耶馬溪校の生徒、校長先生、副校長先生、担当の先生が来られて、1年生を対象に耶馬溪校の「耶馬溪学」を体験しました。
ホタル学習を通して、ふるさとの「環境保全」の意識を中学生にも持ってほしいと願いがあります。ホタル性質、光の仕組みの実験実習を行いました。高校生が補助をしてくれ、いい形で授業が展開でき、ねらいを達成することができたそうです。

これまで小学校と高校の連携はありましたが、中学校も少し関わりを持つことができました。耶馬溪中学校出身の生徒も授業に入り、久しぶりの母校での生活を送りました。
今日の午後の会議は、商工会議所での「雇用」についてでした。行政、教育関係、企業などの代表が集まりました。人手不足の話が話題になりました。また特に郡部を中心としての急激な人口減少の話も出されました。
市町村合併以後、3町は、それぞれが1000人近くの人口減となっています。少ない人口にも関わらず、10年で1000人。これからまた10年後は、どのような故郷になっているのでしょうか。
ちょっと不安を感じます。
人口減少には、抜本的な解決方法は見つかりませんが、これからの時代を担う生徒たちが、絆を深めながら、ふるさとのことを考え、ふるさとを大切にしようとする取り組みは貴重な経験であると思います。