普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

東京「昭和な」百物語<その28>音楽を聴く2

2017-06-15 22:43:08 | 東京「昔むかしの」百物語
ボクの稚拙な音楽体験の中でも、エポックメイキング(古!)な出来事はいくつもあった。

小学校の低学年の頃、第一回のレコード大賞曲、水原弘の「黒い花びら」を親戚の宴会で歌い大好評だった。

中学高校時代に、当時日本の若者の心をきっちりと虜にしていたアメリカのキャンパス・フォークの雄、キングストン・トリオのコピーバンドを演っていた。ローファーズ。大学生のバンドは、ニューフロンティアーズ、フロッギーズ、キャッスル&ゲイツ、ザ・リガニーズなどなど、後のグループサウンズなどに連なるバンドが幾つもあったけれど、中坊のバンド、高校生のバンドはボクらぐらいだった。地元では人気があった。

それからしばらくして、ボクは芝居の世界にのめり込んだが、その中で歌が大きなファクターになる芝居があった。日野原幼紀という作曲・アレンジャーが曲を作った。その芝居でボクはほとんどの歌を歌い、芝居を紡いだ。その芝居が縁で、レコードを出さないかという話になった。レコード会社は当時できたばかりのテレビ局傘下の〇〇レコード。その打ち合わせに何度か赤坂に出向いたが、突然プッツリと連絡がなくなった。潰れていた。

S-Ken(当時、ボクは「ただし」と呼んでいた)の結婚式で、アニマルズの「朝日の当たる家」をYAMAHAに連なる音楽関係者を前に熱唱した。好評だった。

編集者になって廣済堂で雑誌を作っていた時、川内康範先生が編集長になってこられた。その時に社員旅行があって、歌合戦のようなものが大宴会場で繰り広げられた。ボクは野坂昭如の「黒の舟歌」を歌った。そして康範先生から「グランプリ」を頂いた。そして「歌ってみるか」と言われたが断った。

すべては昭和という時代だからこその、ゆるさゆえに巻き起こった話の数々。

変な話、ある日突然歌手になるなんてことが、普通にあった時代だったのだよ。

まあボクは、なに一つ成就することはなかったけれどね!
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京「昭和な」百物語<その2... | トップ | 電車の遅れるわけ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テクニックなんてくそくらえ (萩原メメクラゲ)
2017-06-15 23:48:40
野坂センセイの歌には非常に影響を受けましたね。マリリンモンロー ノータリン(あれ?)とか時には菖蒲のように(あれ?)とか 加藤先生の歌った曲とか。

野坂センセイはぶっきらぼうな歌い方ですが、かえって言葉がグサグサ胸に突き刺さり、おかげさまでめでたくダメ人間の素地ができました(馬鹿野郎)

要するに、歌唱力(楽器のテクニックも含めて)なんてどうでもいいんですよ。いかに胸に突き刺さるかですよね(偉そうに言うな)

コメントを投稿