J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化等「岡山からJリーグ百年構想を」。情報リスペクトブログ。

ようこそファジアーノへ69 【J特】

2013-02-11 00:01:31 | ファジアーノ岡山

 事例紹介コラムです。
 なかなか地元岡山の事例を紹介する事が少なく、何かないかなぁと思っていたところ、山陽新聞に「つかめJ1昇格 ファジアーノ」という連載特集が始まっているのを見つけました。「夢舞台」「重点補強」「専用練習場」「育成」「資金集め」と続き、今朝の分で合わせて5回。この中でも特に、当ブログで目に留まった記事について、抜粋して紹介します。
    
 第4回は「育成」。下山アカデミーディレクターの「目指す一貫教育は、まだ道半ばか」というセリフから始まります。今春ユースチームに加入する中学3年生が練習参加したが、ジュニアユースチームからの内部昇格は新入団9人中わずか2人。県内外のサッカー強豪校への進学など、有望選手の流出がその要因。今春ようやくユース3学年が揃うが、ファジのユースチームではプロへの道筋が十分描けない事が理由と見られ、未だユース出身のプロ選手は誕生せず、有望な小・中学生の獲得は名前の知れた近隣のJクラブや高校に遅れを取っているとか。
 昨年J1優勝のJ1広島では日本人選手24人中9人が育成出身。毎年プロ選手を輩出するユースチームも、昨年に高円宮杯全日本ユースで3連覇。前身のマツダ時代から20年以上、育成に力を入れてきた広島でさえ、ユースに実力のある選手が集まるまで、4~5年掛かっているいるとか。J2岡山も、ネクスファジにユース1期生17人を2種登録。下部組織の選手育成に弾みをつけるためには、トップチームの強化、クラブの運営費にかかっている。

 第5回は「資金集め」。昨シーズン決算込みでJ2岡山の営業収益は約8.5億円。クラブ目標のJ2平均10.2億円には届かず、J1平均29.1億円には遠く及ばず。クラブの営業収入の約半分を占める広告料は、法人化した'06年以降順調に伸びて4億円超の見込み。
 ただ、スポンサーの新規契約や増額はまだ少ない。クラブ社員16人中、営業担当6人が営業活動を進めるが、'13年度は長期契約の大手スポンサー(複数?)の撤退や、景況感悪化のため(理由がこれらだけならいいのですが)、初めて減収になる見通し。もう1つの柱が入場料収入。'12年度は1.4億円が入ったが、チケット代据え置きのため、大幅増収は見込めない。 
 今シーズンから導入の「クラブライセンス制度」も大きい。財務面では債務超過か3期連続赤字で、下部リーグ降格となる。債務超過は'14年度決算、3期連続赤字は'12年度決算が起点に適用。J2岡山は、'12年度は3年ぶりに黒字の見込みだが、'13年度は強化費を4億円に増やした事もあって赤字濃厚。

 という内容でした。育成問題はともかく、経営面での問題は根が深いと思います。ひょっとしたら、'12年度の実績がピークになる可能性もあります。そうなると、経営体制の話が出てくるかもしれません。当ブログで過去何度も紹介しましたが、J2栃木は旧生え抜き役員体制から、地元財界主導の役員に総入れ替えし、経営面での脱皮を達成。当ブログでは「栃木型」として記事にしています。クラブ経営が一皮むけてJ1を目指すため、J2平均10億円を超えてJ1平均約30億円弱に近づくためには、いつか何かそういう「策」が必要なのかもしれません。素人なので、個人的にはよくわかりませんが、時々周りの人達が話をしているのを耳にします。
   
 話は少し変わり、今日郵送で、クラブから毎年この時期に送られる資料一式が来ました。「子どもたちに夢を!」の文字がやたら大きい、社長の挨拶が入った鏡文。ファンクラブ入会案内、シーズンパスの申込み案内、スクール生募集案内とともに、個人スポンサー(1口:52,500円)案内が入っていました。個人スポンサーも制度ができて募集が始まった最初の2年は申し込みましたが、ここ数年は無し。
 この時にふと、J1甲府のとある資料が脳裏に浮かびました。クラブの年度ごとの事業報告書である「ホームタウンレポート」です。そこには、成績からスクール事業から、地域・社会貢献活動まですべての記録が記されており、スポンサー営業に活用され、公式HPにもアップ(すごい重いですが)されてすべてのファンクラブ会員が閲覧できるようになっています。
【参考】
 甲府市は人口19万人弱(岡山市は約71万人)、山梨県は人口約85万人(岡山県は約193万人)、甲府の昨年の平均観客動員数はJ2で1位の10,407人で2011年の年間予算が約14億円。

 大事なのは「情報公開」。J2岡山も甲府さんのような事をやれば、イメージアップが図られてスポンサー獲得や、その他会員サービスに好影響を与えるのではないかと。
 ちなみに山陽新聞にはこういう記事も載ったそうです。何ともコメントをするのが難しいですが。また助教さんに様子を聞いてみるとしよう。
J1甲府公式HP該当ページ:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120713
J1甲府公式HP「ホームタウン」ページ:http://www.ventforet.co.jp/about/hometown/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする