Nordic Walking Club 柏の葉

「気持だけ ポールを持てばアスリート」
ノルディックウォーキングなら、いつもの散歩がスポーツに!

尾道三山をノルディックウォーキングで縦走 尾道

2018-03-05 | 山歩き
雨予報が1日ずれて、暖かい晴れとなった日曜日、久しぶりに尾道を歩きました。
今での観光気分でいるのですが、何かテーマを考えないと新鮮味が薄れてきました。
桜、石畳み、スイーツ、映画ロケ地・・・とかやってみましたが、今回は「山」。
尾道の街並みの後ろにある3つの小山は、寺な名前が付いており、尾道三山と呼ばれています。
東から、浄土寺山(178.8m)、西國寺山(116.3m)、千光寺山(144.2m)。
市立図書館をスタートし、まず最高峰の浄土寺山へ登ります。
浄土寺と線路の間の斜面は梅が満開、春の香りがします。

海龍寺との間がハイキングコース(健康への道)の入り口です。

石仏が脇に並び、数えながらの登りです。
道幅は広く、階段もあるので、小さな子も歩いていましたが、やはり冬枯れたこの時期が歩き易いです。

登り切ると鳥居があり、尾道大橋、尾道水道、向島が臨めます。

岩に彫られた、不動明王、如意輪観音。

何処でも、大きな岩は信仰の対象になるようです。
付き出した大岩は展望台。

如意輪観音の大岩を、身を屈めて抜ければ奥ノ院。

コンクリート造りがちょっと残念。

その先頂上には展望台があります。

千光寺公園の展望台が有名ですが、高さはこちらが上です。
一応、三角点もありました。

記憶では、奥ノ院の左を入れば周回して帰れたはず?

途中、登山道のような道が西へ延びているので、ちょっと冒険。

途中までは快適でしたが、放置されたミカン畑、倒れた竹が前を遮る竹林と、人が歩いているとは思えない状況になりました。
でも、目印の西國寺三重塔が見えていたので、どこかには出られます。
予定より、可なり北に出てきました。

三山縦走と言っても、繋がっていないので、登っては下りての繰り返しです。
狭い車道を北に登り、西國寺の裏参道へ向かいます。
もう、可なり登り返しています。

浄土寺山を見返して、ちょっと反省。
西國寺の立派な伽藍。

三重塔への道は大雨で崩れて以来、現在も工事中でした。
でも、ハイキングの人達が、沢山降りてきます。
私も入らせてもらいました。
本堂がすでに高い場所なので、山頂までは直ぐです。

残念ながら、ここは眺望がありません。
下る途中、一か所林が切れた場所から、千光寺山と尾道水道が見えます。

ここでも、石仏が脇に並んで道案内をしてくれます。

出来るだけ高さをキープしながら横移動。
御袖天満宮と大山寺の間の階段にかぶさるように枝を張る桜。
好きな桜のひとつです。
まだ、つぼみを硬いですが、あとひと月もすると薄紅色に染まるのでしょう。

天満宮と言えば、梅ですね。

灯篭のデザインと同じ紅梅です。
道なき道を歩いたせいで、昼も大分過ぎてしまいました。
千光寺山に登る前に、ネコノテパンに立ち寄りました。

休みの日のラーメン屋ほどではないにしても、狭い店なので人が並んでいる時は敬遠してしまいますが、1時をとうに回っており、昼食を求めました。

“ひるめし”と言うよりは“スイーツ”の感じで、公園のベントで一休み。
千光寺山の山頂は緑化工事中でしたが、脇から近くまで行き、三山のピークハンティング終了。

観光客の間をポールに気を付けながら歩き、スタート地点へ戻ります。

猫の細道では、福石猫のイベントでしょうか。
いつもより沢山いるような・・・

暖かく、ウォーキングに打って付けの1日でしたが、夜はくしゃみが止まりません。
今日の歩数:15,000歩



コメントを投稿