goo blog サービス終了のお知らせ 

Nordic Walking Club 柏の葉

「気持だけ ポールを持てばアスリート」
ノルディックウォーキングなら、いつもの散歩がスポーツに!

ブログ2度目のお引越し

2025-06-22 | 雑感
柏に戻って1年半。

休日に暇を持て余した尾道での生活と変わり、家事の対応が増え、再就職先では身体を使うことも多く、ノルディックウォーキングの機会がすっかり減ってしまいました。
関東も梅雨入りしたはずですが、真夏の陽気が続き、外に出るのもおっくうで。
ブログ更新月に1回程度で、パソコンの更新も考えなくてはいけない状況で、今後のブログをどうしようかと思っていたところに、goo blogがサービス終了とのこと。
東北の震災の少し前にブログ開設し、宮城でのノル松チームとの活動、尾道に転勤してからの島歩き。
その後の自転車やマンホール・・・
自分の記録として10年以上続けてきましたが、これからも続く分かりませんが、FacebookもXもしていないので、時にブログはAmebaに引越ししました。

引っ越し先は
https://ameblo.jp/kashiwamoti-8/

Japanカップ検見川レースノルディックウォーキング2025 千葉

2025-05-03 | イベント参加
飛び石連休の初日、昭和の日に開催された、JNFA主催のレースノルディックウォーキングに参加しました。

電車を乗り継げば、家から1時間強。
どんな競技なのか、初めて参加してみました。
会場は、千葉市の検見川総合運動場。
住宅地の中にあるのですが、緑の広い施設です。

エントリー63名が、年代、男女別で1.25kmのコースを4周するタイムレース。
前日の雨がすっかり上がって、初夏の天気に。
私にカテゴリーは5名のエントリーでしたが、結果は5位で、タイムは48分33秒。

アップダウンのある草地コースで、アスファルトパットを使う日頃のウォーキングとは大分異なりました。
スピードアップのため、ポールの押しを意識しながら歩きました。
1周目はコース取りが分かり難いところがありましたが、2、3周目は状況が分かってきて、最後の4周目はスピードアップを図りましたが・・・
ゴールまで半周を切ったところで、直前を歩いていた方にアクシデント。
状況を見ている間に、何人もの追い抜かれ、5分以上のロス?
普通のノルディックウォーキングに比べれば身体負荷が大きく、暑さ、給水タイミングなど、いつもなら起きないトラブルだったと思います。
これからの暑い季節。
ノルディックウォーキングは安全性の高い運動だとは思いますが、これからの季節、気を付ける必要がありそうです。
普段は時速5km程度で歩くので、時速6.2kmの結果は早いペースなのですが、結果として目標とした45分を切ることができず、ちょっと不本意。
今後、長野や仙台でも開催されるようですが、比較的近い横浜開催では、リベンジしたいところです。
夜、風呂に入ったら、日焼けした腕がヒリヒリでした。
今日の歩数:10,000歩

桜を見ながら大堀川をノルディックウォーキングで遡上 柏市・流山市

2025-03-31 | ノルディックウォーキング
3月最後の日曜日、柏でもソメイヨシノが開会。
桜並木の大堀川を手賀沼から水源まで遡上しました。

スタート地点の手賀沼へ向かうため、東武アーバンラインとJR常磐線で北柏駅へ。

柏ふるさと大橋を超えて、柏ふるさと公園。

広い芝生では、多くの家族連れが遊んだり、散策したり・・・

公園の端からは手賀沼が見えます。

ここをスタート地点として上流へ歩きます。
手賀沼自然ふれあい緑道の起点であり、サイクリング、ジョギング、散歩。
花と陽気に誘われて多くの人です。

そのまま進むと、大堀川リバーサイドパークの遊歩道に繋がります。



短い階段でJR常磐線の下を潜ると、桜並木が始まります。



広い芝生の防災レクリエーション公園にはトイレがあります。

まつがさき橋から先の道は、舗装の様子が変わるので、左岸から広い右岸に移ります。

国道16号のトンネルを抜けます。

高田近隣センターの公園緑地にはキッチンカーが出ています。

ここにもトイレ。
コース中には、この他にもトイレがあり、近くにコンビニや飲食店もあるので便利です。
先日参加したJNFAのイベントで、検見川レースノルディックウォーキングの開催案内があり、参加を思案中。
アスファルトパットを使わないコースとのことで、遊歩道横の草地で練習。

ポールの2度突き癖が、アスファルトパッドを外すと、顕著に出てしまいます。
橋の各所に距離表示があり、ウォーキングの目安に。

段々と家が増えてきて、水源地(?)が近づいてきました。

最後の駒木橋を過ぎ、道の桜並木が終われば、防災調節池は直ぐです。

調整池の周りは、住宅に囲まれた広い公園。



その先は、車道脇の歩道から川沿いの道に下りられます。


下から見上げると桜とマンション。

遊歩道の終わりは大堀川の水源地。

下水の普及で昔より川は綺麗になったのでしょうが、生活排水が水源のような川。
周囲の公園に比べると、水はまだ今ひとつです。

今日の歩数:19,000歩(大堀川遡上は9,000歩)

桜は3~5分先。
花冷えになったので、4月最初の週末は未だ花見は大丈夫そうです。

大堀川のウォーキングコース 柏市・流山市

2025-03-23 | ウォーキングコース
3月22日、手賀沼近くの病院を受診した帰り、大堀川沿いの自動車進入禁止の道を、自転車や人が常磐線の下を潜くって出入りしているのが見えました。
手賀沼からサイクリングの人は、ロードバイクを担いで短い階段を下りて行きました。
その後ろを小学生が自転車を押して行きます。
何処に通じているのかと、付いて行ってみました。
大堀川に沿った道が続いていました。

国道6号、16号の下を通て、花見ウォーキングや自転車で利用してきた、サクラ並木の道に繋がりました。
サクラは未だですが土手の菜の花やコブシが咲いています。

春本番の温かさで、所々にある早咲きの桜は満開。

一足早い花見や散歩の人で賑わっていました。
ソメイヨシノの蕾は、淡い緑に膨らんでいます。

この陽気なら、3月中には開花するでしょう?!
大堀川をウォーキングするときは、自転車で現地まで行き、往復するパターンでしたが、北柏駅から今回のルートを歩けば、下流の手賀沼から水源地(?)のおおたかの森まで、川を踏破できそうです。
桜が咲いたら行ってみましょう。

JNFAノルディックウォーキングフォーラム2025 仙台

2025-03-22 | ノルディックウォーキング
3月15、16日に仙台で開催された、13回目のJNFAノルディックウォーキングフォーラムに参加しました。
折角なので1日早く出かけて、以前の職場へ1年遅れで退職の挨拶に行くことにし、午前中に伊豆沼でマンホールカードをもらうことにしました。
新幹線をくりこま高原駅で下車。

配布場所の宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターは12時から昼休みになると言うことなので、タクシーで向かいます。
計画では、伊豆沼をウォーキングで1/4周して、東北本線の新田駅から小牛田駅へ向かう予定でした。
運転手と話をしていると「今日はJRの在来線は強風のため何処も運休だね」とのこと。
サンクチュアリセンターでマンホールカードをもらい、館内展示のマンホールを撮影。



人気のない館内をさっと見ながら、JR東日本のサイトを確認しましたが、動いている路線はごく一部。

伊豆沼は館内から眺めるだけにして、タクシーを呼んでくりこま高原駅へ戻ります。
1時間に1本しかないダイヤです。
発車時刻が迫っており、切符の変更、特急券の購入が必要のため、1時間後の列車に乗ることとして、持ってきたパンで簡単に昼食。
この1時間がこの後に影響。

古川駅から小牛田駅の陸羽西線は動いているのですが、次の列車まで2時間待ち。
“2時間あれば歩けてしまう”
予定していたウォーキングもできなかったので、約8kmを徒歩で国道108を昔の勤務先へ。

基本的に追い風でしたが、横風になると体が振られるほどの強風でした。

1日目の歩数:17,000歩(家からホテルまで)

フォーラム1日目は、午後から講演会。
心配していたJRも平常運転で、午前中はマンホールカードとポケふた。
利府駅で途中下車して、利府町役場町民交流館で新幹線をデザインしたカードを入手。
現物マンホールも敷地内にあり、並んでポケふたも。



説明を館内のヨタハチが展示してありました。

予定より早く仙台に着いたので、定禅寺通りのせんだいメディアテークでカードをもらい、現物確認。

一番町でポケふたも撮影。

午後からは、仙台駅東口の東北福祉大学の講演会を聴講。

夜は懇親会。
宮城勤務時代にお世話になった“ノル松”メンバーや全国のノルディックウォーカーと楽しい時間を過ごしました。
じゃんけん、抽選会で商品をゲットでき、飲食で夕飯を済ませられたので、懇親会の会費を十分に回収できました。

2日目の歩数:16,000歩

16日は青葉山公園でノルディックウォーキング。
3、5、7kmコースの予定でしたが、雨予報のため、前日時点で全員3kmに変更になりました。
朝食時はまだ曇り空。
雨が降る前に早めにホテルを出て、仙台駅でお土産を探して時間調整。
外は雨が降り始めました。
地下鉄東西線で、会場近くの国際センター駅へ。
雨具、スパッツ、ザックカバーで完全防備。
集合場所の仙臺緑彩館は、雨の中多くの参加者が集まっていました。
スタッフの皆さんも、準備ご苦労様でした。

普段なら雨の中をわざわざ歩きませんが、イベント日程は相当前に決まっているので、不運だったとしか言いようがないです。

仙台城からの眺めも霞んでいます。

晴れていれば景色を眺めて休憩するのでしょうが、雨が雪に変わり、多くの人は屋根下に入って凍えていました。

スタート地点に戻って頂いた、おにぎりと温かい味噌汁が美味しかったです。

3日目の歩数:15,000歩

予定外のこともいろいろあった3日間でした。