goo blog サービス終了のお知らせ 

「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

冷えた〜!

2023年02月17日 11時54分00秒 | テレビを観て思ったこと
今朝は冷えました。昨日より遅く起きたのに、トイレの寒いこと、寒いこと!

最低気温をチェックすると0.2℃でした。

WBCのキャンプが始まった宮崎のパニックのような騒ぎをテレビでやってましたが、あの渋滞は住んでる人には迷惑でしかないですね。

サッカーのワールドカップの時のような盛り上がりになるのでしょうか?
ダルビッシュがいるだけで、これだから大谷君が合流したら、更にヒートアップですね。

耐震基準の重さを強烈に知らしめた今回のトルコ・シリアの大地震。
お金で基準をごまかすなんて、怒りしか無いですね。

地震を甘く考えてはいけないのだと、改めて地震の多い国は考え直さないといけない。
日本の耐震技術を共有出来ないものだろうか?

戦争も災害も、簡単に命を奪う。
悲しいけど、備えるしか無い。
戦争は防げるでしょう?これも難しくなってますかね?

テレビの向こう側のいろいろを思うのでありました。

皆様、気温差にお気をつけて!
コメント (2)

ドキュメンタリーは観てしまう

2023年02月13日 09時51分00秒 | テレビを観て思ったこと
録画が溜まっていて、昨日、せっせと消化しておりました。
倍速で観ても大丈夫な物は、倍速で。

広島大学病院のICUの密着番組を観ていたら、以前よく耳にした名前が出て来て、ついつい見入ってしまいました。

プロ野球広島東洋カープの元投手の池谷さんがいらしたのです。
新型コロナに感染し、ECMOを装着して、重体。
スタッフは懸命に治療されていました。

とても立派な施設でしたし、スタッフも多く、"患者の退院後の生活の事にも気をつける"という姿勢で治療に臨んでいる、のが分かりました。

私も2週間ICUにいたので(その時の事は、覚えてないし、聞いた話が多いですが)沢山の人にお世話になった事だけは確かなので、感謝の気持ちを忘れない為にも、この手の番組は観るようにしています。

人工呼吸器を着け、身体を氷で冷やしていたらしいので、普通では無いですよね。

幸い、池谷さんは回復されましたが、初めての食事の際のスプーンが使えない様子には、自分も意識が戻って直ぐには、鉛筆も持てなかったのを思い出しました。
2週間も意識も無く寝てると身体を動かせなくなるんですよ。力が入らない。

私は意識が回復した時に、人工呼吸器のチューブが入っていて話しが出来ないので筆談しようとして、鉛筆が持てなくて落ち込んだのでした。

健康情報番組を観て思う事も出て来ましたが、それはまた改めて。
コメント

リアルだった言葉

2023年02月11日 17時38分00秒 | テレビを観て思ったこと
現役の産婦人科医の言葉に「ドキッ」としました。
40代の女医さんが、こう言われたのです。
「もし、休日に何もしたくない時は、受診して下さい」と。

仕事が無い日に、本当に何もしたくない時って、あるとは思うのですが、それは要注意だと。

特に更年期にあたる年代の人は、仕事に家事に子供さんの事と、やる事が山盛りですよね。

休日に息抜きの行為すら、やりたくない、やる気が起きないのは、身体や心が相当ダメージを受けていると考えた方が良いと。

頑張り過ぎてる人は多いと思われる昨今。
自分の身体を大切にして下さい。

産婦人科医と仲良く出来ると良いですね。男女を問わず、患者に向き合ってくれる医師に身体の事を相談出来る事が大切だ、と『あさイチ』でやってる中での「!」となった言葉だったので、少し遅くなりましたが、買いておこうと思いました。
コメント

とても寒かった(テレビの内容で更に寒くなった)

2023年02月07日 20時29分00秒 | テレビを観て思ったこと
買い物に行きました。
雨はピタッとは止まず、パラパラ落ちてました。
だから、ビチョビチョに濡れる事はありませんでしたが、空気が冷たくて、足の冷えが半端なかったです。

やはり発熱するレッグウォーマーを買おうと思います。
お値段も高いので、今一度調べてから買おうと思います。

山登りの時用の物も外出の時には良いかな?と思います。

筑波大の落合陽一さんと、台湾のIT担当大臣のオードリー・タンさんの対談を観て、日本の遅れにはガックリしました。

オードリー・タンさんは、新型コロナのパンデミックが始まって直ぐに、マスクを売ってる場所を調べられるアプリを広め、一躍名を知られた事をご存知の方も多いでしょう。

台湾の対応の早さを、日本も見習わないといけないと思いましたよ。
韓国ソウルでの群集雪崩事故の後、2ヶ月で台北市は、人の混み具合を可視化して注意喚起するシステムを作ったそうです。

落合さんは、その説明に日本との落差を嘆いていました。

台湾ではデータの一元化を促進していますが、市民のプライバシーは守る!を徹底的にやってる、との事でした。

ロシアのウクライナ侵攻の事があり、"安全保障"の事が話題になりますね。
台湾は島である事から、海底ケーブルを壊される事を想定して、
やはりウクライナ侵攻でクローズアップされた【スターリンク】という衛星でのネット回線の視察に、スロベニアにオードリーさんは行かれるとの事でした。

日本は、何もしてないんじゃないやろか?

高齢化が進むのに加えて、インフラも高齢化していて、それの新しい物への置き換えが進まない事が同時に起こっている事を落合さんは危惧していました。

高齢者を取りこぼさないようにデジタル化を進める事をしないと、ますます日本は遅れて行く。

この番組の内容を分かり易く再構成して放送して欲しいです。

台湾は、アメリカの当時の下院議長のペロシさんの訪問後、サイバー攻撃が23倍にもなったとの事でしたが、しっかりと対処したそうです。

スマホがあれば、社会保障の問題もクリア出来ると。
でも今の日本ではやれてない。
新型コロナ禍での国民全員に10万円支給も、申請が無くて40万人分が払われなかった事とか、アカン事だらけです。

火事の現場に行く消防車にアンテナを装備して、災害現場でもネット環境を持たせる、との話に、こういうアイデアは、日本では出ないのかな?とか、ITの技術者の育成は大丈夫か?と思いました。

落合さんは、学校でプログラミングの授業が始まっているけど、興味が無い事で格差が生まれないようにしないといけない、とも心配していました。
IT格差をコミュニティで無くそう、とのオードリーさんの言葉に「なるほど」と思いました。

皆んなで教え合う事の大切さですね。
子供が読み書きを覚えるようにAIを使いこなすのだ、と。


確かにデジタルについて行くのは、敷居が高い感はありますが、慌てず落ち着いて向き合いたいと思いました。

明日の最高気温は14℃の予報です。
コロコロ変わる天気ですが、自分で調節するしかないです。

皆様、お気をつけて!


コメント

トルコの地震のニュース

2023年02月06日 21時30分00秒 | テレビを観て思ったこと
トルコとシリアの国境付近で大きな地震がありましたね。

建物の崩壊する映像には唖然としました。
日本のような耐震性のある建物は少ないと思われます。
被害が少ない物である事を祈るしかありません。

ウェザーニュースのメールに"先週は世界も日本も地震が少なかった"とあったのを読んだ時、「大きな地震の前ではないか?」の予感が当たってしまいました。

日本も他人事ではありません。
4つの大陸プレートが集まる場所に日本はあるのですから、覚悟しておかねばならないのです。

あの熊本地震から6年以上経ちました。
あの時は、ホントに凄かった。
東日本大震災の時のような揺れが、南海トラフの地震としてある、と言われています。
ここ大分市にも、海に沈んだ島の話があるんです。
瓜生島という島が沈んだ、という話の舞台劇を大分に越して間が無い時に観ました。
ここ大分県は活断層が多い所です。
温泉が多いのも、地面の下が複雑な証拠です。

皆んなで備えないといけないですね。
コメント

冷え対策は呼吸から

2023年01月11日 11時51分00秒 | テレビを観て思ったこと
冷え対策の特集がいろいろやってます。
熱めのお風呂は、身体を温めないとの説明に、理屈が分かったけれど、心情的には、熱めのお湯に浸かりたいな、と思いました。

私自身、最近の朝の検温での数値が低いな、と気付いていました。
これについては、"腹巻"が原因だと思います。

寒さで身体が【寒暖差疲労】を起こし、自律神経が乱れている、との説明に、納得です。

この自律神経の乱れは、呼吸で改善出来るのです。
『あさイチ』でも、順天堂大学の小林先生が「ゆっくり動いて呼吸を深くしましょう」と仰っていました。

今朝は最低気温が0.6℃まで下がってました。
最高気温は15℃の予想ですし、明日も気温が高めです。

気温差に注意して過ごされますように!
コメント

「好き」を極める姿に感動

2023年01月04日 15時51分00秒 | テレビを観て思ったこと
昨夜の『博士ちゃんスペシャル』、面白かったです。
エジプト大好き博士ちゃんの、エジプトで本物を目の前にしての興奮が観る側にもビンビン伝わりました。

自分も彼女と同じ年頃に、京都や奈良で興奮したな〜と思い出しました。

博士ちゃんの知識が、プロもビックリ物だったし、「古代エジプトの人が戦いをしない話し合いをしていたのだから、今もどうにかして欲しい」の言葉を大人は真摯に受け止め無いといけないですね。

幼い頃からの「好き」な事を、ひたすら追求して来たご褒美みたいなエジプト旅行記でした。

番組MCの芦田愛菜さんが「いいな〜!」を連発していましたね。

好きな事をやれる事ほど幸せな事は無いですね。
年末に投稿した『アンパンマンのマーチ』の歌詞にもリンクしてると思いました。

明日の午後はデイサービスです。
どれだけ動けるかな?

本格的に新年が始動です。

コメント

テレビで観られないのにね

2022年12月05日 10時28分22秒 | テレビを観て思ったこと

サッカーワールドカップカタール大会。
日本代表は今夜クロアチアとの試合ですが、
モーニングショーでも特集していたのに、
テレビでの放送が無い
ABEMAでの配信を観るいかない。

さっき行ってみたら「まだ開始時間ではありません」と出た。
ネットニュースでは入場制限がある、との事だったので、
今夜視聴出来るかは不明です

とにかく日本代表チームには、新しい景色を見て欲しいです

では、デイサービスへ出かける準備に入ります。

皆様、ご自愛下さいませ

コメント

さんま師匠の言葉

2022年11月01日 21時06分00秒 | テレビを観て思ったこと
Eテレの『ワルイコあつまれSP』での明石家さんまさんの言葉に唸りました。
「どうしたら楽しめるのかを楽しむ」
「死ぬ時に1つでも後悔を減らす」
深い子供記者会見でした。

この2つ、覚えておきたい言葉だと思いました。
コメント

なるだけいろいろ

2022年10月26日 17時14分00秒 | テレビを観て思ったこと
腸活がブームのようですが、話題の腸内細菌ですが、"3歳までに住みつく細菌は決まる"との専門家の話に、あらま〜!でしたが、多様な物を食べて下さい、脂質はダメです、とのお話に、献立を考え直さないとな、と思いました。

お腹の調子は、生活に密着してるので、無理無い範囲で、実践したいと思うのでした。

私より10歳上の夫が、お腹の不調が無いのも、私とはお腹の中が違うのだな、と納得しました。

以前は細かった夫の体型が変わったのは、私の料理のせいでもあるので、自分のお腹の為だけでなく、夫の身体の事も改めて注意しないとね。

面白かったのが、腸内にビフィズス菌や乳酸菌がいない人もいるという事。問題無しだそうです。

揚げ物は避けた方がいいとの事でした。
食物繊維も、いろいろ食べる事。
レタスより根菜や海藻だそうです。
水溶性と不溶性の両方の食物繊維。

また書きますね。
暖かくしてお過ごし下さいませ。
コメント

ストレッチはやった方が良い

2022年10月21日 21時42分00秒 | テレビを観て思ったこと
今日の「ザワつく金曜日』でもやってましたね。ストレッチ。

固い所をほぐすと痛みますが、ほぐして伸ばして、とやれば必ず柔らかくなります。

昨日のデイサービスでの身体チェックでも、測定筋膜のストレッチのお陰で、足裏を触られても、身体は反応が軽かった。

前の冬に買ったデニムレギンス。
割引の大きさで、買ってしまいましたが、履いてみるとパンパンでキツい。
失敗でした。捨てるのも捨てられず、押し込んでいたのを履いてみた。
やっぱりダメ。なんとか履いたけどトイレが大変で、こりゃダメです。

大幅に値引きしてある通販の品は、返品や交換が出来ませんから、気をつけないといけないのが分かっていたのにね。

今も履いてますが、悪くないんですけどね。
残念ながら、家の中だけだな。

さて、豆やコーンに角切りベーコンのトマトジュース煮込みの皿と鍋を洗い(まだかい?)、
肩と背中のストレッチをしようっと。

今日のメニューもだけど、簡単に作れる物が増えてます。
包丁を使うのが痛いので、悩ましい。

栄養の事など考えると、頭痛いけど、制約の中でも、やれる事を考えるのも、今の私のやるべき事だと思ってる。

明日はお好み焼きでランチです。
夫も巻き込んで作ります。
「俺、食べる係」という夫を、上手く味方にして参ります。笑。
でもね、これで私としては頑張れたんですよね。
夫がいるから、やろう、と思いましたから。

明日朝も冷えるかな?
あれ?今朝より暖かいみたい。
でも来週は冷えそうです。

皆様、お健やかに、ご安全に!

コメント

新しい常識に驚く

2022年10月21日 16時49分00秒 | テレビを観て思ったこと
『時間栄養学』という、新しい研究があるそうです。
最近、栄養に関しては、昔頭に入れた常識だけではダメだと痛感していて、いろいろと勉強というか
自分なりに情報を新たに頭に入れてます。

"身体は食べ物から出来てる"を意識して食事を考えると、元気でいる為には、しっかり考えて食べないとな、と思うようになりました。

夫がいるので、夫の身体も気になります。

『時間栄養学』で、太らずに栄養を効率良く吸収出来る、という話に、とても驚きました。
体内時計が、時計遺伝子の事だという事。
朝食が大事だという事。
食べる時間の事。
とても参考になりました。

さて、夕飯の支度です。
コメント

リラックスする事の意味

2022年10月08日 16時04分00秒 | テレビを観て思ったこと
Eテレでやってる『あしたも晴れ!人生レシピ』という番組があります。
番組表で内容を見て、気になる時には録画して観ます。

昨日のテーマは"リラックス術"でした。
僧侶で精神科医の川野泰周さんが
専門家としてアドバイスをされてました。

桐島かれんさんの観葉植物の世話する事で心が落ち着く、というエピソードや、青木さやかさんがアロマ体験される様子もありました。
マインドフルネスヨガの紹介もあり、私がやってるルーティンと似てる動きだったので、続けるぞ!と思いました。

「自分で自分を楽な状態にしてあげられた」事が、自己肯定感につながるそうです。

川野さんの言葉を聞きながら「カームイメージ瞑想法」をやりました。
海馬にある記憶を利用する瞑想で、五感を使っての瞑想法だそうです。

最後に川野さんが言われた言葉が印象的でした。
「言葉を失なう時、心が開放される」昔見た風景や体験で、感じた事があるはず、だと。

「自分をリラックスさせる事は、自分に慈しみを向ける事」
心理学の用語で"セルフコンパッション"というそうです。
自慈は、自分の周りにも波及する、と仰いました。

アロマも勉強したいな、と前から思ってましたし、興味深い内容でした。

次の木曜日のお昼から再放送があります。

クライマックスシリーズが始まりましたね。また観てしまうやないの〜。
明日のお天気が気になります。

足元がスースーします。
今夜は温かいメニューが良いかな?
じゃ、支度に掛かりましょう。

明日朝は冷えそうです。まだ冬の布団は用意してないな〜。
夫に相談ですね。







まゆみさん、月曜日にお話ししますね。
コメント

思い出したお産の事

2022年10月05日 15時45分00秒 | テレビを観て思ったこと
『100カメ』という番組で大きな産婦人科が舞台でした。
年間2800件を超すお産を扱う病院に密着の番組。

陣痛の痛みを耐える妊婦さん。
オロオロして何も出来ない旦那さんもいるかと思えば、奥さんの痛みに付き合う旦那さん。

パテラン助産師さんが指導してる新人さんは、3児の母で大学に入り直した経歴の人。

思い出したんですよね。
長男のお産の時に産道が裂けた事。

この番組、カメラが100台あるので、どの映像をどう使うか、スタッフがとても大変なんだ、とMCのオードリーの2人が言ってました。

ドキュメンタリーが面白いですね。

明日は長袖でデイサービスに行かなきゃね。
コメント

懐かしの"いきなりだんご"

2022年09月28日 11時45分00秒 | テレビを観て思ったこと
『グレーテルのかまど』という番組を観ていたら、熊本の"いきなりだんご"がテーマ。
これが漫画『ケロロ軍曹』に出てくるとは、知りませんでした。

家庭で作られていたおやつなので、いろいろなパターンがあるそうですが、私が食べた事があるのが、
サツマイモであんこを挟んで、皮で包まれた物。

リハ病院に入院中、お土産に頂いた物で、水分峠で売ってるやつでした。

私も熊本には住んでいましたが、当時は食べた記憶が無いのが不思議だな。

この番組は、時々観るんです。
俳優の瀬戸康史さんが、キムラ緑子さんが声をやってる"かまど"と会話しながら、お菓子を作るのです。

私の息抜きの時間かな?気分転換の時間。

さて、ガチガチの身体を、慎重に操りながら過ごしましょ。

コメント