goo blog サービス終了のお知らせ 

「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

今、観た事

2022年09月25日 11時45分00秒 | テレビを観て思ったこと
今、テレビで目にした言葉。
「人に見せない自分 人に見せてる自分 どちらも大切なあなた」

なるほど〜。
こんな風に言葉を紡ぐ事が出来るって、素敵だな、と思いました。
コメント

もっと考えて行かないといけないと思う!

2022年09月03日 16時35分00秒 | テレビを観て思ったこと
8月31日の『あさイチ』でやっていた、"医師が患者になってみて"を
NHK+で観ました。(録画を忘れていた)

患者としての医師への接し方や、患者の家族の立場での高尾美穂医師の話等、参考になりました。

高尾美穂医師のご主人の闘病の話には、驚くと同時に、美穂先生の気持ちの強さに感動しました。

患者としては、遠慮なく医師に話をした方が良いのだな、と思いましたが、医師との出会いも、さまざまですから、難しいな〜、とも思いました。

治療法については「先生のご家族には、どんな治療法を薦めますか?」という聞き方がある、には、"なるほど〜"でした。

高尾美穂医師の"『患者の家族』だけにならないで"には、頭を動かさずに頷いてました。笑。

"患者の命を助けて終わり、病を治したら終わり"では無い!と実感した、という高尾医師のご主人の言葉は、多くの医師の皆さんに意識してもらいたい事です。

台風が北上します。「大陸の方に行っておくれ!」と勝手に思っております。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!


コメント

高校野球の中継を観ていて気づいた事

2022年07月22日 17時05分00秒 | テレビを観て思ったこと
大分県の予選も今日は準決勝。
決勝戦は、去年と同じ組み合わせになりました。

中継の中で耳にしたのが「3年生は、コロナ禍で入学して、コロナ禍で現役を終える」です。

今、中学3年生と高校3年生は、コロナ禍での3年間を過ごしてきたんですね。小学3年生もそうだね。

大変な学校生活だったよね。
私ら大人が、何も考えずにワイワイやってたのが出来なかったんだよね。
現場の先生方も大変だったよね?

コロナ禍だけど、甲子園を目指して白球を追う選手達は、凄いです。
野球に限らず、このコロナ禍で沢山の悔しい思いをしながらも、出来る限りの事をやってる皆さんに、拍手を送ります

この暑い中、外で作業されている方も多いです。
最近その方達が着ておられる作業着が、ファン付きですね。
この作業着、発売当初は、あまり売れなかったそうですが、毎年の猛暑で、テレビで映像が流れると、凄い勢いで売れたんだそうです。

何が売れるか、その時その時の世の中の動きを読めるか否か、ですね。

コロナ禍の今、待たれるのが、新型コロナの治療薬です。
近くのクリニックで診てもらえて、
検査も直ぐしてもらえて、薬も出してもらえるようになるのが理想的なんですけどね。

コロナ禍でも、イノベーションは起こせると思うのですが、今の日本には、その元気は無いのかな?
"失われた30年"を取り返せるのでしょうか?
昔に戻ろう、なんて考えたらダメですよね。
これからの世界をリードするんだ!という気概でないと。

コロナ禍であろうと、以前と変わらない事を極める方もおられる。

とにかく、何かに必死に取り組む事が、大事なんだよな、と考えた午後でした。

猛暑日にはなりませんでしたが、暑い日でした。
気温の数字で涼しく感じるから不思議です。

明日は予定が無いので、のんびり、かつ、しっかりと家事をしたいと思います。
コメント

記憶は消えない

2022年06月19日 11時21分00秒 | テレビを観て思ったこと
若年性アルツハイマーの49歳の男性の言葉。

その方は現在、高齢者施設で介護スタッフとして働いておられます。
入所者さんも認知症の人が多い中、
元着物の絵師をやっていた入所さんが、紙と色鉛筆を渡すと、絵をサラサラと描いて行かれる姿を見て、
「記憶は消えない。思い出せないだけだ」との思いを持った、という言葉が、私の中に残りました。

認知症の症状に記憶障害がありますが、記憶自体が消える訳では無いのだ、と認知症当事者としての体感でした。

当事者の声は、大きいです。

一昨日観たドキュメンタリーの録画で【いいな!】と思ったので、投稿。

今日も暑くなりそう。室温の方が高いから気をつけなくちゃ。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント

書いたと思っていた話

2022年06月14日 18時06分00秒 | テレビを観て思ったこと
先月、モーニングショーでやっていた【健康寿命を延ばす方法】の特集。
『80歳の壁』の著者、精神科医の和田秀樹さんの出演で、解説がありました。
「高齢者」を「幸齢者」と言い変えたり、老いても、楽しく暮らすヒントが沢山ありました。

その中で紹介されていたカルタが、「なるほど〜!」でした。
【も】もっと光りを
   脳は光でご機嫌になる
【す】好きな事をする
   嫌な事はしない
【な】「なんとかなるさ」は
    幸齢者の魔法の言葉
などです。
また書きますね。

中国地方より東が一気に梅雨入りしましたね。
梅雨寒です。ご自愛下さいませ!
コメント

食べた事ない

2022年05月27日 11時23分00秒 | テレビを観て思ったこと
テレビのCMを観て私がポツリ「子供達のお昼ご飯に作ったな〜」
すると夫が「俺は食べた事無い」と返して来たのです。
そして、「食べさせてもらってない」とまで言うじゃないですか。
炒飯の素のCMの時の会話です。

昔、学校は土曜日は昼頃まで授業がありましたから、帰宅した子供に昼食を用意してた訳です。それで、炒飯やら焼きうどん等を作っていたんですが、考えてみれば、夫が定年になってからは、作って無かった。

簡単な麺料理が多かった。つまり楽をしていたんですね。

子供達にも土曜日が休みになってからは、レンチン物が多くなってました。素麺も、茹でるのは子供にやってもらっていたな〜。

それだけ私は昔は今より頑張っていたんだな、と気付くのでした。

ご飯が大好きな夫にしてみたら、私が作った炒飯を食べてみたかった、という事なのでしょう。

出川さんのCMから、いろいろ見えた、というお話しでした。

昨日とはガラリ変わって晴れてます。
もう26℃を超えてる気温は、更に上がるでしょう。
外に出るのは、控えた方が良さそうです。

でも、雨の所もあるんですよね。
皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント

テレビネタで失礼します

2022年05月25日 11時01分00秒 | テレビを観て思ったこと
以前より書いてます私のお気に入り番組『魔改造の夜』
この番組のスピンオフ番組『魔改造技術者養成講座』に講師として出演された太刀川英輔さんの言葉に、"やるしかない"な、と思いました。
「エラーを恐れない」
「トレーニングする」
これが合わさる事で良い結果が出る、と聞いて、(私にも言えるな)と思いました。
考え方の基本は、分野を問わないのですね。
固定観念の打破は、難しいですが、自分の殻を破るのは、更に難しい!

でも、これをやないと自分の理想には近づけないのだと気付きをもらいました。
気付いただけで終わらないようにしないとね。

最近、あちこち痛むので、つい、弱腰になってる自分がいて、それが嫌で、悶々としてる。
やるのは自分。誰も代わってはくれない。でも、私には助けてくれる、応援してくれる人がいる。
有り難い事です。
少しでも良いから、前へ。
その繰り返し、積み重ねですね。

テレビから気付きをもらったというお話しでした。

暑くなりました。熱中症にはご注意下さい!

コメント

いろいろと知って行く

2022年05月21日 16時58分00秒 | テレビを観て思ったこと
Eテレの認知症シンポジウムの番組を観ました。

認知症の方は、"いつも症状があるのでは無い"と知ってはいましたが、
VTRで、前の日の夜にご主人の名前を呼んで穏やかだった奥様が、翌朝にはご主人を他人呼ばわりして怒ってらっしゃる。表情も全く違ってました。
この時のご主人は、冷静に応対しておられましたが、以前なら取り乱していたと語られていたのが印象的でした。

誰がいつ発症しても不思議では無い認知症。
いろいろな症状があり、対処の仕方や、症状の進み具合も様々。

今日の番組内で言われていたのが「相談すること」でした。

よく夫と「危ないよ」と言い合うのですが、冗談抜きで想定はしておかないとな、と思いました。

今日は勝ってくれるかな?フフフ。
コメント

器用な鳥にビックリ

2022年05月17日 21時16分00秒 | テレビを観て思ったこと

「ダーウィンが来た』という番組で、"裁縫をする鳥"を観ました。

巣を作る際、器用に葉と葉を縫い合わせて行く姿に驚きました。
 
『サイエンスゼロ』では、魚の脳の話。鏡に映る自分の姿を自分であると認識出来る動物は、多くはありません。
でも、魚にも、それが出来る種類があるそうです。
こな話に、我が家の猫がガラス戸に映った自分の姿に驚いた姿を見て笑った事を思い出しました。
 
自然を大事にしないといけないな、とも思った次第。
 
動物の動画は思わず見入ってしまいますね。
 
我が家の猫は、自己中で、可愛げが無いです。でも、「ちゅーる」の言葉には反応しませんが、あの長いやつを見せると鳴きますよ・笑。
♪ちゅーる、ちゅーる チャオちゅーる♪のあのCMの歌。あれに反応する猫もいるんだろうな。
 
思い出したので投稿。
 
コメント

低〜く、緩〜く、そして長〜く

2022年05月08日 17時26分00秒 | テレビを観て思ったこと
由布岳の山開き祭の事をニュースで観ました。あいにく霧が出ていたようですが、昔、登った時の頂上からの素晴らしい景色が浮かび、
登山以外で、似たような景色が見られる場所を考えました。

今日のタイトルは、習慣化の事。
目標を低く、緩く。そして長く続ける。

寝る前のルーティンは4年目になります。

新たな習慣化を目指してます。
身体の為、まず一歩!

さて、マカロニ茹でよっと。
コメント

進化したから現れた病気だなんて

2022年05月05日 20時31分00秒 | テレビを観て思ったこと
少し前に録画してた番組を観ました。
現代病とも言われる『うつ』についてでした。
病気のメカニズムの研究が相当進んでいるんですね。

地球上に脳を持つ生物として魚が出現。その魚の脳に、敵から逃げる時に活発に働き全身にストレスホルモンを出す【扁桃体】が出来た事が、
『うつ』の始まり、との事に驚きました。
アメリカの大学教授の魚を使った実験にもビックリでした。
魚も『うつ』になるんですね。
魚の『うつ』の原因は、同じ水槽に天敵の魚を入れて飼育したからだそうです。
【扁桃体】の暴走でストレスホルモンが出続ける事で、脳の神経細胞が壊されると『うつ』になるのだそうです。
ヒトは、天敵(猛獣)から逃げる為に必死だった。
だから群れて暮らし、共同作業で狩りや子育てをするようになる。
チンパンジーは、孤独になると『うつ』になるのだそうです。
そして更に、記憶や言葉が上乗せされて、現在の『うつ』に至る過程の説明が分かり易かったです。
アフリカの原始的な生活をしている部族では、『うつ』の人がいない、という調査から、田舎でのんびりと人間本来の暮らしをしていれば、『うつ』にはならないのでは?という事で、治療にも太陽の光を浴び、適度な運動を勧めるそうです。
人との触れ合いが、回復を後押ししてくれる、とも。

天敵から逃げる為の防衛本能が、ヒトにもたらす宿命、との結びに、
都会で必死に仕事や人間関係に向き合って行く過程で、本能的に出されるストレスホルモンが、自分の脳を蝕んでしまう病気『うつ』。

誰もが、病んでしまう可能性がある事。
他人事と思わず、家族や友人等、周囲の人のSOSに、気づけるような社会でないといけないですね。

とても勉強になりました。
まだまだ知らない事だらけです。

『病院ラジオ』も観て良かったです。
サンドイッチマンの2人は、次はどんな出逢いをするのかな?


コメント

「これでもか〜っ!」

2022年05月04日 21時16分00秒 | テレビを観て思ったこと
先程観た『ファミリーヒストリー』で、俳優の北村一輝さんのお母様が言われていた言葉。
何をするにも「これでもか〜」という感じでやれ、と息子達に言っていた、というエピソードを聞いて、私はどうだったかな?と考えました。
今の私はどうなの?とも。

この姿勢は、結果はどうであれ、大切だなと思いました。

沖縄にルーツがある北村さん。
沖縄の本土復帰50年の今年、沖縄を観光地というだけの見方をしてはいけないという事を忘れないでいたいです。

朝、動きたくない症候群でしたが、重い腰を上げて動きだしたら、シャカシャカ仕事が進みました。

夕飯の支度の時に、予定が狂う事になりましたが、そこは、冷凍庫のストックで乗り切りました。

まだまだ私もやれるんだから、少し強気にならないとな、と思いました。
でも、身体がついて来ないんだよな〜。焦らずやるだけですね。

冬物布団干しを夫がやってくれました。「筋肉痛が来るぞ〜!」と言ってましたので、軽くで済めば良いな、と思いました。お疲れ様でした。
夕陽が綺麗だったと夫が言ってました。
ここ数日夕陽が綺麗な日が続いています。つまり、翌朝は冷える訳です。

皆様も気温差には、ご注意下さいませ!
コメント

立花隆さんの事

2022年05月01日 21時21分00秒 | テレビを観て思ったこと
昨日の夜の特集を観て、昨日で、亡くなって1年、昨日がご命日と知りました。
「生きる事とは?」が、立花さんの最大で最後まで求めていた事だったのだと知り、歴史上の哲学者にも劣らない、いや、それ以上の熱意をお持ちだったと伺えました。

日本では、哲学は、ポピュラーとは言えないと感じます。
でも、もっと学べると良いのにな、と思います。

立花さんが、これからの人類の進化の事まで考えておられた事を耳にした時、私の脳裏に浮かんだのが、アニメのガンダムに出て来た"ニュータイプ"でした。

目を背けたくなる事が起き過ぎる今、我々の未来は、どうなるのか?
立花隆さんは、今のウクライナの事を、どう論じただろうか、と思いました。

テレビ番組は、時として、重い宿題を出して来るので、凡人ながらに、考えた4月30日の夜でした。

合掌
コメント

自分を育てる

2022年05月01日 16時19分00秒 | テレビを観て思ったこと
深い言葉だと思います。
先月、美輪明宏さんが話された言葉です。
生放送の番組を観てました。録画してれば良かったな。

Eテレで、月一で美輪明宏さんの番組がありますから、その前宣伝番組でした。
高瀬アナウンサーとの掛け合いも面白いので、時々観てました。

タイトルの言葉に繋がるのが、
「まず自分を愛し、育てなさい」
「人間、誤解されて当たり前。他人には分かるはずがない」
「未来は前にある。後ろばかり見ない」
「逆転の発想」
などなど、名言続出でした。

美輪さんの言葉に、気づきを頂きました。

昨日、大変多くのアクセスを頂きました。ありがとうございます
古い記事も見て頂いているのですが、皆様の参考になれば幸いです。

古い記事へのコメントにも、お返事書けますので、とうぞ。

早めに夕飯の支度します。

明日の午後のデイサービスに備えて、ストレッチもしておこう。

朝の気温が下がる予報です。
ご自愛下さいませ。
コメント

50年経つんだわ

2022年04月24日 16時14分00秒 | テレビを観て思ったこと
昨日の『ブラタモリ』で、鉄道開通150年とやってました。
私、開通100年のその日に、大分駅で記念入場券を買ったんですよ。
大阪に行く父の見送りでした。
開通の時の錦絵が印刷された、大きな記念入場券でしたから、覚えています。
今年の10月14日で鉄道開通150年になるんですね。
100年記念から、50年経つのか〜。

小学6年生だったんだよな。この50年、いろいろありましたね。

鉄道も長いこと乗ってません。

番組を観ながら、鉄道ファンのタモリさんの楽しそうな様子を横目に、あれこれ思い出してました。

雨は上がりました。明日のデイサービスは、お天気は良さそうですが、
私の身体はどうかしら〜?
あちこち痛いからな〜。
気温差に気をつけてやるだけです。

皆様もご自愛下さいませ。
コメント