goo blog サービス終了のお知らせ 

「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

タフさの裏にある物

2021年09月04日 16時31分00秒 | テレビを観て思ったこと
パラリンピックの車椅子テニスの女子ダブルスの3位決定戦。
上地選手、前夜にシングルスの決勝戦を戦ってるのに、シンドイだろうな、と思いながら観てましたが、家事が呼んでたので・笑、テレビを消しました。
テニスは、時間がかかる試合が多いのに、車椅子テニスは、更にラリーが長い最後は、タイブレークで決めたんですねタフだわ〜
諦めずに返して返して、そのプレーに至るまでには、どれだけ練習されたのでしょう?想像出来ないです。

ボッチャの団体でも、日本チームは頑張ってました
陸上競技のユニバーサルリレーも、銅メダルでした

リオ大会で金メダルを逃した競泳の木村選手が、念願の金メダルを獲得した際に言われた言葉に、涙腺が緩みました
「この日の為に頑張ってきて、頑張ったら、この日って、来るんですね」

今日、印象的だったのが、ボッチャの選手達を支える多くのスタッフさん達が、本当に喜んでいらした姿です。

「お手伝いしましょうか?」の声掛けでもいいから、障害のある方達に健常者と言われる方達が近づいて頂けたならな、と思います。

私は、今の身体になってから、健常者と言うエリアにいる人も、いつ、障害を負うか、わからないな、と痛感しました。健常者・障害者という呼称が無くなるのが理想ですね。
パラリンピックが良いきっかけになる事を切に願います

さて、夕飯の支度にかかりましょうかね。
右膝の具合に注意して動きます。

皆様、ご自愛下さいませ。
コメント

わ〜、懐かしい!

2021年08月24日 11時01分00秒 | テレビを観て思ったこと
高校野球の中継のテレビから、懐かしい曲が流れてる。
智辯和歌山高校の応援。
流れて来るのが、「コパカバーナ」
久しぶりに聞いた。
バリー・マニローだね。
応援の曲、色々思い出して、楽しい
コメント

甲子園に「ホッ」とする

2021年08月15日 16時17分00秒 | テレビを観て思ったこと
雨で3日も順延されていた夏の甲子園の試合がテレビに映るのが、
こんなにも落ち着くなんてね
大雨の被害や、注意喚起が続いていたし、オリンピックが終わって、寂しくもあった。
今日は終戦記念日。正午に黙祷しました。
私の母の兄が、1人フィリピンで戦死しています。
祖母は、「行かせなければ良かった」とずっと悔いていたそうです。
年の離れた兄が2人も召集されていたので、16才だったのに志願しての出征だったそうで、上の兄2人は帰還したのに、若い息子を亡くした祖母は、自分を責めるしか無かったのでしょう。
母の実家は、空襲で焼け出されはしなかったけど、母自身は、2回も機銃掃射に遭ったとの話も毎年聞きました。
戦争末期のアメリカのやった事は、
人道上許されないと思うのは、私だけでしょうか?

高校野球を観戦する事の幸せを感じた終戦記念日の午後でした。

また夜には雨が降るようです。
更に被害が増えない事を祈るしかありません。
新型コロナの大分県の感染者数が昨日、今日と90人を超え、クラスターも相次いでます。
雨も、新型コロナの感染拡大も、鎮まれ
皆様、お気をつけてお越しください。

コメント

知らないといけない事

2021年08月14日 22時03分00秒 | テレビを観て思ったこと
お盆に大雨。それも毎日。
テレビでは、連日、終戦76年の番組をやっています。

私の両親は、昭和一桁の生まれ。
夏になると、戦争中の話をしてました。
子供としては、「またか」みたいな感じで聞いてましたが、成長して行くにつれ、大変だったんだな〜、と思うようになりました。
今聞けば、少しは当時の両親の辛さを、両親の立場になって考えられたでしょう。
特に母は、鹿児島市内の出身でしたから、B29の空襲の話しを何度もしてました。母の脳裏には、当時の惨状がありありと浮かんでいたでしょうから、気分の良い物では無かったはずです。
でも言わずにはいられなかったのだと思います。

どうしてこの話題なのか、と言うと、昨日のNHKのドラマを観たから。
「しかたなかったと言うてはあかんのです」
このドラマは実際にあった事件を元にしたフィクションですが、
戦争中の事実については、知っていたつもり、でした。
遠藤周作の「海と毒薬」でも知られてる話、と言う物でしかなかった。
ここ大分の竹田市の高校生が、自分で当時の事を知る高齢者の人達に話しを聞いて回った、という地元局のニュースを観て、「海と毒薬」の前があり、それが、夫の故郷から始まったと言う事。
若い世代の、戦争を知ろう、という姿勢や、語り継がないと、という思いに、コロナ禍の今だからこそ、目を逸らさず、戦争の事を知らないといけない、と思いました。

戦争だから、と、国民は国の言うなりになっていた、あの時代。
人を人とも思わないのが、当たり前の時代だった。
終戦ドラマのタイトルどうり「しかたなかったと言うてはあかん」のです。
今日、池上さんの番組で、日本が戦争に至るまでを説明されてましたが
、学校では習わない人が多いのが実状。
戦争が本当にこの日本であった、と言う事を、「知らないといけない」事だと、私は思います。

雨雲が南下して来ました。断続的に降ります。まだ暫く続くようです。
晴れてるのは、沖縄と北海道。
日本の何処で被害が出ても不思議は無い。
「命を守る行動」を
新型コロナからも、我が身を守りましょう 
遠藤周作の小説、読み直しだわ。
また、書けたら、と思います。


コメント

壁は・・・

2021年07月20日 21時18分00秒 | テレビを観て思ったこと

自分にしか超えられない。

「壁は、自分にしか超えられない」
 
卓球日本代表の伊藤美誠選手のお母様の言葉。
 
幼い頃から、自分で引き起こした事は、自分で解決させるように
仕向けたそうです。
 
「試合が楽しい!卓球が好き!」と言えるまでには、
壮絶な日々があった様子を
お母様の撮影した映像も含めた密着番組で観ました。
 
「運動神経が良い」とは、どれだけ繰り返し練習するか、だそうです。
 
自信も自分で付けるしかない。
繰り返し経験して、自分の中に成功体験も失敗も積み上げるしかない。
 
アスリートの姿に、学ぶ点は多いですね。
 
パラ陸上のマクファーデン選手の「私はやれる」の一言で、
先に進む力が出る姿。
また、彼女の「逆立ちすれば良い」の発想と実行力。
 
テレビの前から動けなかったです。
強い思いが、身体の能力を上げて行く事例が、最新科学で
視覚化されてて、興味深い番組でした。
(木曜日の朝に再放送あります)
 
人間って、凄いな、と素直に思います。
自分で「やる前から、決めない」事。
 
テレビを観て、感じたままを書きました。
 
規格外のハウスカボスがあったので買いました。香りが強かったです。
 
さて、明日に備えて寝ます
 
皆様も、暑さと新型コロナには、お気をつけて
コメント

今日のいいね!

2021年07月14日 20時49分00秒 | テレビを観て思ったこと
さっき耳にした言葉。
「思い込みを捨て、思いつきを拾う」
思い込みを捨てるって、難しいですよね。

明日は、朝一で脳外科の外来。
午後は、デイサービス。
雷雨になりそうな予報です。

暑さが厳しいです。
重々、ご自愛下さいませ
コメント

宇宙飛行士の視点

2021年07月09日 17時04分00秒 | テレビを観て思ったこと
夜のニュースで、先日宇宙ステーションから帰還し、帰国した野口聡一さんのお話しに、「なるほど」と思いました。

宇宙ステーションでの生活は、究極の隔離だ、と。
野口さんは言われました。
「無い物は嘆かない。今ある中で幸せを感じる」
今のコロナ禍においても通じる言葉だと思いました。

病気や怪我で身体が不自由になった場合にも通じるものを感じました。

今は雨は上がってますが、明日も要注意のようです。

さて、夕飯の支度です。
昨日のカボチャの煮物は美味しかったです
まだ半玉あるから、また作ります。

雨、熱中症、お気をつけて
コメント

ワクチンが身体に入った証しだ

2021年06月29日 22時33分00秒 | テレビを観て思ったこと
新型コロナのワクチン接種の2回目の後、
副反応で発熱やら倦怠感で「青菜に塩状態」になった夫ですが
「ワクチンが身体に入ったという証しだな」と言いました。

ポジティブな夫の言葉に、「さすがだ、我が夫だ」と感心しました。

子供の時に辛い治療や入院した経験があるだけに、乗り越えて来たからこそ言えるのでしょう。

ただ、痛いのが大の苦手の夫。
もう、入院はしたくない人なので、
コロナには罹りたくない、と言ってました。

今、「クローズアップ現代+」で、
ワクチン接種を出来ない人の問題を
特集しています。

この問題も大事な事ですね。
ワクチンを打てない人もいるのは事実です。
その事を排除する社会であってはならないと思います。

これからも新たなウィルスとの対峙があるかもしれません。
周りに寛容な気持ちを忘れない社会であってほしいです。


コメント

等しく起こる事

2021年06月06日 11時50分00秒 | テレビを観て思ったこと

あのスティーブ・ジョブズもスピーチした「逃れた者はいない」と言った事。

生物は皆同じだけど、ヒトだけが恐れる事。
 
それは、「死」。
 
ジョブズは、更に続けた「それは生命最大の発明だ」と。
 
このくだり、「えっ」と思いませんか?
 
ヒトの身体の神秘や、最新研究の情報が
CGや専門家の解説でわかり易い番組を観て、[なるほど]と思う。
知らない事も多いし、自分の常識が古くなってるのを知ったりします。
(「ヒューマニエンス」という番組)
 
今のご時世、リモートでも講義が受けられるのだから、
自分の興味ある事を深く学びたいと思います。
 
新型コロナが落ち着いたら、大学の社会人講座等にも行きたいです。
 
必ず訪れる「死」を迎えるまで、自分を追い詰めたいな、と思ったのでした。
基本、ズボラな私なので、ゆる〜くやるしかないですけどね。
 
お日様が出ないとヒンヤリですね。
暑がりの夫が長袖のジャージを羽織るくらいだもの。
 
この数日、雨は降らないみたいですが、気温はチェックしておきたいですね。
 
昨日の大分県の新型コロナの陽性者数は8人。
このうち2人が、既に肺炎を発症していたとの事で、県は、何らかの症状があれば受診してほしい、と要請をしていました。
 
「86400」の事を過去に書いたのですが、今をしっかり生きなきゃ!と
思います。
 
ご精読ありがとうございました
 
 
コメント

過去に生きない

2021年05月31日 22時01分00秒 | テレビを観て思ったこと
「レジリエンス」
また一つ、知りました。

ご覧になった方もおられるでしょう。
5月31日の夜のニュースでの
パラリンピアンの女性の言葉が
今日のタイトルです。

私は私なりに、「しなやかに」生きたいと思いました。
また、この件については書きたいと思います。

暑くなりましたね。デイサービスから帰宅して、即行でシャワーでした。

明日から6月。早いです
運動中、マスクが蒸れます
水筒でこまめに水分摂取しました。

熱中症には重々、お気をつけて下さいませ
コメント

昔も似たようなニュースを観たような・・・

2021年05月11日 21時35分00秒 | テレビを観て思ったこと
私が子供の頃のニュースでに目にしたのが、
「今日の交通事故の死者数」でした。
毎日毎日、全国で何十人と交通事故で亡くなっていたのです。
 
それが今は新型コロナによる死者数、重症者数です。
同時に新規感染者数が何人と。
 
自分も毎日、県の感染者数をチェックしてるからな〜
 
この状況は、やはり異常ですよね?
直ぐに、感染者数がゼロにはならないだろうけど、
みんなで意識して、感染者を減らす努力をしないと
平穏な暮らしは
遠いよね?
 
やるべき事をやるだけですね。
今では交通事故の全国の死者数も、ニュースにならなくなったし。
今は、違う形の交通事故の報道がされていますが・・・。
 
最近の新規感染者に、幼い子供が多いのが引っかかる。
家族間感染が多いし、身近な事として考えないといけないね
 
SDGsの事も話題にしたい、私であります。
今回のコロナの事も地球からの「しっぺ返し」なのかもしれないと
思うのは、考え過ぎかな〜?
 
大雨になりませんように
コメント

気づきをシェアしたいと思います

2021年04月20日 22時35分00秒 | テレビを観て思ったこと
前回の投稿で触れた出口治明さんの
お話しや、テレビや日常の中で私が「うん、これは良い」と思った事を書いて行こうと思います。

出口さんが話された「あきらめる」は、現状をリアルにそのまま受け入れる、という事。
これって、なかなか簡単に出来ない事かもしれない。
なぜなら、「人間は見たいものしか見ない生き物」だから。。。

出口さんは現在、病気療養で入院されているそうです。
お元気になられて、APUに戻って来られる事を待ってます。

今日はここまで。

投稿ネタを沢山仕入れたのは良いけれど、投稿しないと意味ないわ

次回は松岡修造さんの「気の持ちよう」からがいいかな?

気温差が大きいので、重々、ご自愛下さいませ。


コメント

疲れてるはずなんだけど。。。

2021年04月19日 22時02分00秒 | テレビを観て思ったこと
台所のDVDの録画が溜まってます
デイサービスの疲れがあるはずだけど、
学生の頃の気分で出口治明さんの講義を聞いてました。リモコンで止めたり戻したりしながらメモを取ります。

最近、「疲れたらいけない」とセーブしていた読書もしたいです。
出口さんが言われたように「やりたい事をやりなさい」の言葉が響きます。
時間が無い、の言い訳をしないで、自分で時間を作らないとアカン

まだまだやりたい、やれるぞ!と思うのでした。
先日は、上野千鶴子さんのお話も観ました。
自己満足でもいいじゃないか。
自分の人生だし、やりたい事をやれるだけやってみる。

今日、指導してもらった自主練も生活の中に組み込んで行こう❗️
無理はしませんよ、Iさん

気温差が大きいので、キツイですね。皆様もお気をつけてお過ごし下さい。
コメント

終わりは無い

2021年03月13日 22時42分00秒 | テレビを観て思ったこと

一昨日、「東日本大震災から10年経った」と書きましたが、
被災者の方達には、関係無いでしょうね。

 
私自身、左半身麻痺の身体になり32年目ですが、終わりは無いな、と
思っていますから。。。
 
被災しようが、障害を負おうが、気持ちの持ちようで差が出ると思います。
 
生きているのだから、それだけでも有り難いと、私は思いますが、
生きる事だって簡単じゃないですよね。
 
今、痛みを抱えての日常は正直キツいです。
ここで投げ出すのは簡単だけど、それは頑張って来た時間が消えるに
等しい。
私がお世話になった方達へのご恩返しが出来なくなる。
ご恩返しは、私が元気でいる事。前を向いている事。
 
自己満足であろうが、やるべき事をやり続けるだけ。。。
 
一昨日、ニュースのインタビューに答えていた被災地の方が
「 何でもない日常が、一番の幸せだった」と話されていましたが同感です。
 
足は痛いですが、ちょっと辛抱して、自分なりの日常を大事にして行こうと思う私です。
「 辛抱」は、辛さを抱くと書く。
これって、良いな、と思いました。
高尾美穂さんの言葉です。
 
昨日の「 あさイチ」での言葉。
「我慢と辛抱は違います」に、「 深い」と思いました。
 
スマホからは投稿がシンドイ。
また、パソコンから書きたいと思います。
 
こたらも昨日は雨でしたが、今日降った所は大変でしたね。
皆様、大事ないですか?
重々、ご自愛下さいませ。
 
最近、Eテレにハマってます。
また新しい事を知りました。
まだまだ勉強しないとアカンです。
 
さて、パソコンの部屋に行かなきゃ。。。
 
一昨日、夫の手を握って寝たら、グッスリ眠れました。
いつもはしないのですが、ちと胸を痛める事があったので。。。
夫に感謝です
 
高尾さんは産婦人科医。ググッてみて下さいな。
また、話題にするかもです
 
 
コメント (4)

今こそstay home!

2020年12月24日 22時11分00秒 | テレビを観て思ったこと
ニュースで流された銀座の街の映像は、
例年と同じような人出で賑やかでした。
過去最高の感染者が出たのに。。。
危機感を感じないのかな?

国が何か言わなきゃ、stay homeしないのかな?
我が国のリーダーは、まだ発言しない。しても、国民に響く発言をするかしら?
ドイツのメルケルさんの演説は、言葉は違えどヒシヒシと胸に迫って来たよ。
国民である私達も自分の頭で考えようよ。

今夜はデイサービスで疲れましたが、冷凍してあった鮭の切身で「クリーム煮」を作りました。写真を撮るつもりだったのに、早く夫に食べて欲しくて、バタバタしてしまった
綺麗に完食してくれて、ヤレヤレ
なぜ、このメニューになったのかは、レタスクラブの付録カレンダーにありますレシピは少しアレンジしました。
リクエストに応えると、夫が喜ぶし
日頃の手抜きの穴埋めですかね。

寒くなる予報ですし、stay homeしましょう❗️

美味しいミカンをせっせと食べてます。間違いなく美味しいミカンを置いてるスーパーがあるんです

残り少ない今年が、穏やかに終わりますように
暖かくしてお過ごし下さい
コメント