ここ大分県の別府市にあるAPU(立命館アジア太平洋大学)の学長、出口 治明さんの密着番組。
とても興味深く観ました。番組のタイトルが「諦めたら、何でもできる」でした。
「今、自分が出来る事をやる」を実践なさってる方ですね。
ここで一旦、投稿します。また続きを書きます
ここ大分県の別府市にあるAPU(立命館アジア太平洋大学)の学長、出口 治明さんの密着番組。
とても興味深く観ました。番組のタイトルが「諦めたら、何でもできる」でした。
「今、自分が出来る事をやる」を実践なさってる方ですね。
ここで一旦、投稿します。また続きを書きます
先日の『香川照之のおうちで昆虫すごいぜ!』の放送後2週間で
『リターンズ』が放送されました。相当な反響だったようで
香川照之さんのテンションも高い、高い・・・
本当に香川さんの昆虫愛は凄いです
詳しいだけじゃない。好きで好きで堪らない
フリーハンドで、あれだけ細部にまで昆虫の絵を描けるのも
昆虫をよく知っているから
月曜夜に、Eテレで、以前の番組の再放送やってますので
「虫は苦手だわ」という方も、カマキリ先生の熱男ぶりをどうぞ
テレビで知る「へ~」って事も多いです。
皆さんも新しい出会いがあると良いですね。
新型コロナの影響で、ドラマの再放送がズラリ
『逃げるは恥だが役に立つ』面白く観てます
NHKの『フェイクバスターズ・再放送』という番組を観ました。(録画して)
--------------------------------------------------------------------------------
《出演者》
宇野 常寛さん(進行役)
評論家 インターネット社会への鋭い批評で知られる
山本 健人さん
外科医 「外科医けいゆう」のペンネームで、
“わかりやすい医療情報”をSNSやイベントなどで発信している
小木曽 健さん
ITリテラシーの専門家
全国の学校や企業などで年間300回を超える講演を行う 大手IT企業勤務
平 和博さん
桜美林大学教授 専門はメディア・ジャーナリズムの研究
国内外のフェイクニュースの最新事情に詳しい
----------------------------------------------------------------------------------
リモートでのパネラーさんの出演でした。最近リモート出演が多いですね。
新型コロナの感染リスクは、誰しも負いたくないですよね?
ネット上で、「フェイクニュース」が沢山の昨今、注意したい点を
パネラーさん達が意見を出していました。ここで出たのが
【だしいりたまご】(ネット情報を見極めるポイント)
だ・・・誰が言った情報か?
し・・・出典は何か?
い・・・いつ発信された情報か?
り・・・リプライ欄(返信欄)にどんな意見があるか?
た・・・たたき(攻撃)が目的でないか?
ま・・・まずは一旦保留しよう
ご・・・公的情報を確認したか?
新型コロナに関連して、デマが元でトイレットペーパーが無くなるとか
ネットでの情報が社会を混乱させています。
ツイッター等のSNSでの情報は「いいね」や「リツィート」を押す前に
上の【だしりたまご】を思い出して下さい。
あやふやな情報が拡散しないようにする為です
私はツイッターやってません。だから、見ないです。
インスタグラムもやっていません。
フェイスブックは、知ってる人としか友達にならない。
自己防衛です。気休めかもしれないけれど
この記事書き出して、夕食作って食べて片づけてTV観て・・・。
だもんで、投稿が遅くなりました
今日の雨の降り方は凄かった 梅雨時が心配だわ
雨で気温が上がらず、肌寒かったせいで、身体は硬いし、ちょい頭痛
昨日、ちょっくら掃除やら頑張ったもんで、疲れたのね
夫はもっともっと頑張っていたので、心配したけれど、今のとこセーフ
皆様も体調管理には重々、お気をつけて下さいませ
前にも触れた事がある『香川照之の昆虫すごいぜ!』ですが
5/6の『おうちで昆虫すごいぜ』を楽しく観ました
緊急事態宣言が出て、外に出られない中「おうちでも昆虫の凄さを
楽しめる」という香川さんの熱さが伝わって来ました。
5/11も夜にEテレで前の放送の再放送がありますし、5/6の内容も
追って再放送されるでしょう。
今回の放送は、ロケ無しで、スタジオ収録もナシ。
最後にカマキリ先生は言いました「今はサナギの時だ」と。
昆虫はサナギの時には、殻の中でじっとして動かないけれど
その後殻から出て来た時には、違う姿になっている、と。
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐ為の外出自粛も
次への変化への我慢の時だと。
昆虫愛あふれる香川さんの名言だと思いました。
野山を駆け回り、虫の姿に歓喜するカマキリ先生の姿を
早く観られますように
雨模様なのに、気温は高い。立夏も過ぎ、季節が動いています。
新型コロナ対策と共に、体調管理にお気をつけ下さい
GWの連休の為、連日のデイサービスとなり、やや、疲れてます
それでもゴボウをスライサーで「ささがき」にしての料理も出来た。
少しは体力が付いたのかも(牛肉とゴボウのしぐれ煮です)
最近、身体についての新情報が続々と出ています。
出来るだけ観て、情報を仕入れるようにしています。
直近で観た「体内時計」についての番組が面白かったです。
数年前に【朝起きたら、太陽光を見て体内時計をリセットする】との
情報を知り、お日様が出てる日は、ガラス越しですが、太陽光を見る
というのを実践していました。
スマホやパソコンの画面の光は、眠りに良くないとも知りました。
だから以前ここで、深夜にアクセス数が多い事を心配する内容を
書いたりもしました。
新型コロナウィルスの流行で、緊急事態宣言が発令され、外出自粛。
【STAY HOME】で、いつもと違う生活になった人も多いでしょう。
体内時計という身体の仕組みを上手に生かして、健康な生活を
なさって下さい。リンクを貼った番組はNHKのBSでやってますが、
時々、地上波でも放送されます。HPも充実しているので、お勧めです。
認知症予防の点からも、夕食から朝食までの時間を空けるのは重要だと
これまたBSスペシャルで知りました。
認知症は、脳の生活習慣病、と『きょうの健康』でやってました。
健康番組ばかりを観てるんじゃありませんよ
『チコちゃんに叱られる』とか『コズミック・フロント』とか
『月曜から夜更かし』とか『探偵ナイトスクープ』などなど。
テレビも重要な情報ツール。上手く利用しないと・・・
笑う時はゲラゲラ笑います
『心の傷を癒すということ』の初回を観ました。
真摯に「人の心と向き合うこと」を考える精神科医のドラマです。
再放送が1/23の深夜=1/24の午前2時~とありましたが、
全豪テニスの放送によって変わるようです。
次回1/25からご覧になっても大丈夫かと思いますが、
初回のラストが1995年1月17日の5:46の時計でしたので
2回の冒頭は、阪神・淡路大震災の混乱の状態からになるはず。
ドラマの主人公のモデルは実在の医師、安 克昌さん。
私と同じ1960年生まれですが、2000年に残念ながらお亡くなりに
なっています。
柄本佑さん、尾野真千子さん、濱田岳さんなど、私の好きな役者さん。
次回も楽しみです。大事な台詞は、巻き戻して聞きました。
初回の映画館のシーンや、教授に質問する所など・・・。
災害と病気、どちらも人の心が大きく傷つきます。
私自身、「自分の事として考えて」観ようと思います。
雨が降って、冷え冷えしばらく雨が続くようです。
体調管理には気をつけたいです。皆様もご自愛下さい
今週月曜16日の『鶴瓶の家族に乾杯~秋田市』の再放送の視聴のお勧めです
先頃、結婚を発表した檀蜜さんが、とても自然で観てて楽しかったです
鶴瓶さんもビックリの触れ合いでした。19日の深夜ですので録画をお勧め。
取り急ぎ更新します
投稿フォームのリニューアルで、感じが変わったかも?
高畑充希ちゃんのドラマは、観てます『同期のサクラ』
原作の漫画を読んでないので、充希ちゃんの演技に
余計引きつけられるのかも『過保護のカホコ』『忘却のサチコ』
観てました。
じいちゃんとのFAXのやりとり、仲間とのやりとり。
ここにも書きたかった言葉がありました。
NHKの『おげんさんといっしょ』は、チラチラと
歌も上手い彼女、来年は『ミス・サイゴン』に主演です
『コーヒープリンス1号店』の舞台もあったんですね。
オリジナルの韓ドラ、大好きだったので、観たかったな
東京に行く、理由が出来たそう、あれです
六本木にあった時は、期間限定だったので無理だと諦めてた
身体を鍛えて、夫とまた旅行に行きたいので、行程に入れます
さて、夕飯の支度です。サバ缶と白菜で一品。豆腐は味噌汁だな。
では、また
海の日からのお盆休みに入ったようですね。
今日はお墓参りに行って来ました。家の周辺はクマゼミの大合唱だけど
山間の地域はミンミンゼミがのどかに鳴いてるんで「ホッ」とします
お寺の駐車場を歩いていたら、傾斜と凸凹に反応して固まり難儀しました
住職の奥様に助けて頂き、何とか車に戻りました
明日のデイサービスで、カミングアウトして、しっかり鍛えます
(身体に疲労も溜まって来てるので、加減が難しいけど、慣れなきゃね)
今日のお題とカテゴリー違いますが、お許し下さい
8/7の『病院ラジオ』と8/8の『クローズアップ現代+夏スペシャル』を
興味深く観たので、ここで書いておきたい、と思いまして・・・
内容については、また改めて・・・
しっかり『昆虫やばいぜ!』も観ましたよ。NHKスペシャルでしたもんね。
明日朝9時にEテレで、『昆虫すごいぜ!』があります(録画予約済み)
『あちこちのすずさん』観てたら、昔、母が話してくれた戦時中の話しを
思い出しました。戦争末期、日本中が空襲されたんですよね
戦争体験をしている肉親がいるのも、私の世代くらいまでかなあ?
70年以上前の戦争で、あれだけ酷かったんだから今は絶対にアカンでしょ
また来年、お墓参りに行けるよう、しっかり身体を鍛えます
皆様も、暑いですから、ご自愛下さいませ(台風にもご注意を
)
前回に続き、朝ドラのセリフで、昨日の放送分です。
主人公なつが、妹の事で落ち込んでた時の先輩との会話での
「奇跡は、人間が当たり前の事をする勇気」
という先輩の言葉に「」となりました。
奇跡って、思い続ける事の結果だと思う。諦めないとか。
特別な事じゃなくて、自分に出来る事を「やるか、やらないか」
これなんだろうと思う。
テレビドラマって、けっこう良い事言ってるんですよ。
正座して気合入れて観なくても、ちょこっと耳に残る物が
あると思います。
難しく考えなくても、ちょっとジ~ンと来たり、こういうのも
脳には良いと思います。気分転換にもなるし、役者さんにドキドキも
大いにけっこうだと思います。
余談ですが、先日、ケビン・コスナーの名前が出て来なくて悔しかった
人の顔と名前は、脳の記憶の場所が違うので、パッと出なくても心配ない
そうですね。私は、人の顔と名前は覚えるのが、得意な方で、
コミュニケーションツールにもなってます。
梅雨入りしないのに真夏日でした。通所リハで、凹む事があったの
でも、やるだけですスタッフの皆さん、お世話になりました
5/15の『ガッテン』は、山口から帰った足で、買い物に行き
オンタイムで観られませんでしたが、先程、再放送を観ました
再放送といえば、6/2(日)のNHKスペシャル『彼女は安楽死を選んだ』
反響が大きいだろうとは思いましたが、今日未明に再放送やってましたね。
重いテーマの密着取材。最近のNスぺ、攻めてますね
ここ大分県は、干し椎茸の生産が日本一。大相撲の優勝力士にも
干し椎茸のトロフィーが贈られています。
『ガッテン』では菌床栽培と原木栽培の椎茸の違いも紹介していました。
原木栽培の肉厚な椎茸の美味しさは格別です
手軽に干し椎茸を使う裏ワザも紹介されていて、これはやりたいです
テレビも最新の情報をバンバン出して来ますね。ネットに負けないよう
民放も気合入ってる感じがしますが、よく吟味したいものです。
「これは試せるかな?」という物は実際に試します。
昨日は買い物に出かけた際、雨に濡れたので身体が冷たかった
夜には、三叉神経痛が出てしまいました片頭痛より嫌だわ
今日は反対にムシムシ暑いなので、お出かけパス。
明日の午後は、通所リハビリに出かけます。
昨日も、凄い交通事故があったので、怖いですね
ちょっと思い立って更新しました。(地元ネタでもある)
エアコン使ったり、上手に暑さと付き合って下さい
睡眠と食事で、体力つけましょう
今夜は、安い牛肉のステーキです
朝起きてトイレに行くと「ケロケロ♪」とカエルの鳴き声。
雨を喜んでるのね季節を感じます。雨は〝そこそこ”降っておくれ。
土曜の通所リハビリは、身体の緊張が強かった
原因は、服の着方だと思うの。下衣が、ピッチリめのスパッツだったので
いつもは服で隠れる装具がむき出し状態。微妙にフィット感が違った。
玄関を出て歩き出したら「何じゃ」って感じで身体ガチガチ
最近、小さな事で身体が大きな反応を見せるので、自身で驚く訳です。
「壁にピッタリ身体をくっつけて立つ」というメニューをしたら
緊張したり力が入ると曲がると思っていた麻痺手が「ピーン」まっすぐ。
介助してくれたOTさん曰く「反射です」いつもと違った
これを夫に話すと「見たかったな」だって
最近の『ガッテン』は、業界を震撼させる内容が多いですね。
昨年の洗濯機の話しとか、先日の歯磨きの事とか・・・
直近のスペシャルのリハビリの事も、今までの常識と違う。
これについては、納得の経験をしました。
この夏で片麻痺になって丸30年になる私。身体の部位で
長く使わない、動かさない場所も多々あるわけです。
久々に「床からの立ち上がり」をやったらば、健足の指の付け根を
しっかり曲げて力を入れて立つので、その後の歩行が楽だった。
ストレッチの場所が追加されました。健足を柔軟にするのって大事
チコちゃんが、横浜スタジアムで始球式をしたんだって
「ボ~ッと生きてるんじゃね~よ」の決め台詞も出たって。
「ボ~ッとしてるんじゃない」と自分に喝
の毎日。
梅雨入りの時期です。皆様、重々ご自愛下さいませ
今夜のNHKスペシャルは反響が大きいでしょうね。
『寝たきりからの復活~密着!驚異の「再生医療」~』
30日以内の患者の保険適用のニュースは知っていました。
今夜の番組は、2016年からの治験の密着でした。
医学のこれまでの常識が大きく覆ろうとしています。
この治療法が早く広まる事を願います。
番組の再放送は、まだ未定のようです。
この件については、また改めて書きますね。
連休も終盤ですが、お天気が不安定です。
皆様、重々、お気をつけて