goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

昭和30年代のテレビっ子たち

2013年01月24日 | 「東京新聞」に連載したコラム

東京新聞に連載しているコラム「言いたい放談」。

今回を、先日亡くなった元横綱大鵬からの連想です。


君は大鵬を見たか

元横綱大鵬の訃報に接して、すぐ頭に浮かんだのは幼なじみの顔だった。名前は稔くん。親戚で家は隣同士、生まれたのも同じ年だ。昭和三十年代の子供として一緒に遊びながら育った。

「巨人、大鵬、卵焼き」は確かに私たちが好きだったものだ。その頃、故郷・信州のテレビはNHKと民放一局。プロ野球中継といえば巨人戦であり、子供は自動的に巨人ファンになる。

大相撲中継もよくどちらかの家で見た。千秋楽で大鵬と柏戸の決戦が毎回のように行われ、ほとんどは大鵬が勝った。一度、全勝同士の取組で大鵬が敗れたことがあり、その時、私は悔しまぎれに柏戸の悪口を言った。

ところが同意してくれるはずの稔くんが「うん」と言わない。それどころか、なぜ大鵬が負けたのかを、取り口を振り返りながら説明しはじめたのだ。勝った理由ではなく、負けた原因を探る作業は楽しくはない。しかし、稔くんが示した「逆からの視点」は新鮮だった。調べてみるとそれは昭和三十八年の九月場所で、二人は八歳だった。

私は北海道の大学に赴任して以来、日本ハムファイターズのファンだ。大相撲は夜のダイジェストしか見ていない。だが、かつて母が作ってくれた甘い卵焼きは好きなままだ。私に「失敗学」の基礎を教えてくれた稔くんも大人になって、現在はエプソンの社長をしている。

(東京新聞 2013.01.23)

「4年生ゼミ」の最終回

2013年01月24日 | 大学

風邪で欠席の1名を除いて、ほぼ全員集合の4年生ゼミ。

今日で最後です。

就職希望のメンバーは全員、4月からの行き先が決まっています。

今年も就職率100%!(笑)。

みんな、よく頑張りました。

メディア研究のゼミということもあり、約7割が、放送、新聞、ネット
などメディア関係です。

2年生からの3年間のつき合いなので、ゼミの最終回は感慨がありましたが、まだ卒論の口頭試問も残っていますから、感傷にひたってもいられません(笑)。

授業「メディアと文化(大衆文化論)」、今学期の最終回

2013年01月24日 | 大学

ドラマをテーマに続けてきた、秋学期の「メディアと文化(大衆文化論)」も、いよいよ今学期の最終回。

テレビ東京のドラマ「鈴木先生」を教材にした授業は、日本の大学で(たぶん)唯一だったでしょう(笑)。

新聞学科の授業ですが、他学部他学科の学生諸君も履修できるようにしてあるので、幅広い受講生がいて、反応も面白かったです。

みんな、かなり熱心に参加してくれたので、毎回、チカラが入りました。

課題であるオリジナルシナリオを提出してもらったので、120本の“新作”を、これからバリバリと読みます(笑)。

演習「テレビ制作Ⅰ」Bクラス、発表会

2013年01月24日 | 大学

今日も映像作品の発表会。

このクラスでも、「ソフィア文学館」のテーマでグループワークが行われ、3本の番組が制作されました。




「花宵道中」





「温室デイズ」





「走れメロス」