goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

あわら温泉 青雲閣(番外)

2023年01月07日 | おんせんとー
タイトルの青雲閣さんは湯快リゾートの系列施設で、参考書(おんせんとーについて)では、今期分から年末年始と土日祝日が使用不可になった。
が、たまたま平日に福井方面に行くことがあり…こ、これは湯快系チャンスでは⁈と色めき立ち、ルート沿いに近かったこちらにチャレンジしてみたのであった。あ、一応問い合わせ番号(どうやら湯快系の総合案内らしい)に聞いて、日帰り行けるか確認してみたよ~微妙な日に行く場合は聞いてみた方がいいかも。

ほいっと到着☆青雲閣さんはあわら(芦原)温泉の端の方にあって、かつ少々高台のため、ちょっとした坂をむりむりーっと上ったところにあるよ。想像よりもかなり大箱な雰囲気。
湯快系でかなりシステマチックになってるのか、チェックインや日帰り入浴などは自動機が対応してる部分もありそうでフロントに人が常に待機の雰囲気はニャイ…が、参考書についてはフロントで直接対応してもらう仕組みのよう。入口で手指の消毒&検温後、精算…PayPay対応で300円だった。

システマチックながらウエルカム感もあり、お風呂までの行き方や利用予約表(〇時から何人利用すると記入する仕組みになっている)の書き方を説明して下さり…まぁアタリマエのことなのかもだけど、親切だなぁとほっこりした♪わんわんリゾートのトラウマが少々和らいだよ(*´∀`)

お宿の大浴場は食堂を突っ切った奥にあるとのこと…ずいずい進んでいくとあった!のれんの手前にマッサージ機が並んでるスペースがあったので、ここでダンナ氏と待ち合わせすることにして中へ。

脱衣所はかなり広め。昨今のご事情で脱衣かごは交互で棚に置いてあり、カゴは左右に分かれて12+12と奥に5の計29か所。洗面ボウルは2+4に分かれてて、ドライヤーは計5つ…カゴ同様左右に分かれてるので広々使える。

お風呂の写真は撮影不可のため宿のをお借りしました

タイミングがよかったのか、貸切状態がしばらく続いた♪ラッキー( *´艸`)
写真はかなり特殊な寄りで撮ってあるなと思う…一番大きな内湯の縁のかなり低い部分から中を写してる感じ。相当広めなのよ~
洗い場はサーモスタット&時限式のシャワーが18ヶ所、シャワーヘッドの固定する所が低いのが難点だが、勢いはちょうどいい強さ。湯快系列ならではの馬油・はちみつ・湯快オリジナルと3パターンのボディソープ・シャンプー・コンディショナーのセットが置いてあり、洗顔料や角質ぽろぽろと書いてあるジェルも共用ながら完備。
内湯は大きめのが1、寝湯系1、腰辺りにジェット出てるのが1と3つあった。

いつも通りワンシャン&体を軽く洗ってから~まずは露天風呂へ。
…これもかなり特殊な角度(笑)何となく縦長楕円の岩風呂の真ん中奥に傘スペースがあるという造り。
室内からもふもふとした足触りの人工芝みたいな敷物の上を経由し、庭みたいなところの先に露天風呂がある。中からは意識しないと見えないので「露天風呂こっち→」みたいな案内があれば親切かな?というレベル(^▽^;)
入ってみると、かなり変わったお湯のイメージで、ごくわずかに白濁しており、湯口からの湯の勢いで出来た泡がしばらく残ってるようなとろみがあった。香りもこれまで嗅いだことのないようなわずかな油臭というか、手作り石鹸みたいな香りだった。湯温はぬるめの体感40℃ほど…冬は寒いかもだけど、個人的にはぬるめ好きなので嬉しい。

内湯はそれぞれ体感で寝湯が39℃、ジェットが40℃、大きな内湯が41℃ほどと全体的にこちらもぬるめ…人によっては寒いって思うかも⁈あ!そういや露天は白濁してたのに、内湯は透明だったのよね~不思議。

私が予約表を書いた時間帯の次の方々がいらしたのか、しばらくすると3組ほど入っていらして、ウキウキ貸切タイムは終了(;^ω^)でもあれだけ広いところに一人ぽっちもまぁまぁ不安だったので無問題(笑)
そろそろ~と上がり際、普段使わないサウナスペースを覗いてみたら、こちらも中かなり広めでL字型2段になっており、木のいい香りがしてたよ~もちろん水風呂(結構冷ため)もあったので、サウナーの方にも良さそうでありましたわ☆

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 露天もサウナもありつつ、湯快系さんではリーズナブルな方
泉質の謎☆☆☆☆ どうやら、あわら温泉は独特らしい
リピる?☆☆☆☆ 参考書のタイミングが合えばぜひ♪全体的にぬるいのが良き

泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
こちらの温泉街の源泉については少々変わっているようで、大きな湯元から分配ではなく、各施設ごとに何本か源泉を持っていて運用されてるそうな。なので、温泉成分表は一枚だけだったけど、泉質の調査表みたいのが4枚貼ってあって、比較して見ると確かに露天風呂のお湯だけ濁度の項目が他のと違って少し値が出てた(@_@;)面白いなぁ~でも、あの独特の泉質っていつもなん?と素朴な疑問。ちなみに内湯はほぼ匂い無しだった。どちらの効果か分からんのだけど、全体的にぬるめだったにもかかわらず、湯上り髪乾かそうとしたらめっちゃ顔に汗かいてましたわ~(決してお年頃の汗ではない…と思ふ(笑)

利用料金:下記リンク参照…平日と土日祝&繁忙期、会員・非会員で違いあり
参考書料金 大人300円(平日、非会員料金600円) 日帰りプランについて
利用時間:9:00~23:00 ただし清掃時間11~13:00 月・水・金 11~14:00のぞく
これまで日帰りは混んでそうな日に断られたことがあったので、遠征する場合は確認した方が吉

□日帰り利用のお客様□

多分普通の宿泊者の方々が利用するスペースを間違って使わない用にだと思うんだけど、この黄色いリストバンドをつけるように言われる…多少疎外感(;'∀') 紙っぽい素材でシールで輪にして留めるんだが~意外と丈夫でこのままお風呂に入っても全然平気だった。出口に切りにくいハサミとゴミ箱が設置してあり、そこでカットして捨てられる仕組み。初めてだったぜ~とご報告まで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅力 | トップ | 金劔宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おんせんとー」カテゴリの最新記事