goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

かみほの湯

2024年12月11日 | おんせんとー
旅2日目…道中長いので、途中参考書を使って温泉に行けないかと画策してたら、ちょうど通りそうなところに2件アリ(*´▽`*)
タイミング的になかなか行けなさそうな「美人の湯しろとり かみほの湯」さんに行くことにした☆

どーーん!(@_@;)
白鳥インターから降りて5分もかからないんじゃないかなの距離に、この大きな建物があったよ~途中「ほんとここ?」みたいなところ通ったけれど(^▽^;)なんか3年ほど前にリニューアルオープンしたらしい

入ってすぐに靴箱エリア…ここで脱衣所のロッカーのキーみたいな状態のカギをもらうんだけどね、これもう既に自分のID代わりというか、最後出るまで大事だからね~
というのも、まずカギについてる灰色の丸いタグみたいので手続きして(私の場合は参考書持参だったので、専用の機械じゃなくて受付に直接行ったけど)、まるでテーマパークか動物園かみたいな一人ずつしか通れないゲートみたいのを、このカギでタッチして開けてくのよ。まぁ以降飲食やお買い物もこのカギでチェックして、最後に精算する仕組みになっている。

こちらの施設はスポーツジムも併設されてるようで、とにかく広い…お風呂ゾーンは記憶が確かならば、階段下りた先だったような⁈スーパー銭湯みたいに喫茶ゾーンやら食事スペースがあって、その奥に男女別ののれんがかかったお風呂の入口がある造りだった(◎-◎)すごっ

脱衣所…広い( ゚Д゚)それもそのはず、ロッカー数がタイプ色々で174個
ドライヤーも台数が多く、洗面ボウル(3口)ついた周辺に5、お化粧用のスペースに6で計11台

以降の写真は施設のサイトからお借りしています

そしてお風呂場~大きな内湯↑湯温表示が41.7℃をさしてたんで、怯んで入らず(ぉぃ
洗い場は5つずつの4列で20口、こんな施設なのに非時限式のシャワーが嬉しい(*^_^*)ワンシャン&軽く体を洗ってから、湯ゾーンへ

と…大好きな露天ゾーンに行く前に「季節の湯」と書かれた浴槽があった。水風呂とこちらの浴槽は階段を数段上がった少し高い位置にあった(なぜ?
看板には「りんご生姜」とあり、湯の色は深めの赤色('ω')入ってみると、少しぬるりとした湯ざわりでりんごっぽい香り!湯温は39℃でぬるい好きとしてはラッキーなお湯だった~心なしか、ちょっと肌がしっとりするような⁈

そして露天ゾーン…広い(爆)
壺湯みたいのから、桧の樽湯、炭酸泉などもあり盛りだくさんで、挙句テレビまで点いている(願わくば音少しで良いから流してほしい)
炭酸泉は若干泡つきが弱いものの38℃ちょいでも温さを感じずにいい具合であった。温泉だと思われる他のところは香りや色がなくって、ちょっとピリリとしたので塩が強そうな感じだったよ~露天の一番大きなところも42℃近くあったので、辛うじて40℃ちょいだった桧のところだけ入ったかな~何せ浴槽の種類が多すぎて、今度休みながらゆっくり入りたいなと思ったわ。

それでも一人だったので色々入ってみた~仕上げに、またりんごのところに浸かって終了(+_+)ちょっと温泉なのに倦怠感あるよぅ(塩強いところアルアル)あ!ここんちのお水のせいか?髪の毛いつもよりも真っすぐめに仕上がりましたわ♪

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆ まぁスーパー銭湯なので、妥当なところ…
ハイテク☆☆☆☆★ まさか靴箱の鍵があそこまで活躍するとは!
リピる?☆☆☆☆ チャンスがあれば再訪したい

ナトリウムー炭酸水素塩温泉 phは約8ぐらいだったような(メモ忘れた)
熱いのが好きな人も、ぬるいのが好きな人も、どちらも満足できる湯温があるのがとても好印象な施設だったよ~
ちょっと先を急いでたのと、意外と体力奪われる系だったので(多分相性)ぬるくても長湯ってワケにはいかんかったわ。
ド平日の午後に行ったから混んでなかったけど、多分週末は人がじゅうじゅう集まりそうな雰囲気でしたわ…ちなみに参考書では火~金曜のみの利用でございました。

利用料金:大人800円(参考書価格400円、火~金曜のみ利用可)
定休日:月曜
利用時間:10:00~21:30(最終入場21時)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晩秋一人旅 2 | トップ | 晩秋一人旅 3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おんせんとー」カテゴリの最新記事