ここんとこ、何に目覚めたのか?テント泊しながらの山歩きを目指し、色々準備し始めたダンナ氏…このクチョ暑いさなかに「キャンプに行こう」と言い始めた。
暑いよ…まだ虫おるよ…
先日の取立山でヘナチョコマンな私としては、天気予報で雨になって流れ~とかうっすら願いつつ、でも山だったら少し涼しいんじゃない?と自分を鼓舞しつつ、運命に身をゆだねた結果、見事に行くことになった(°◇°)~あはは
ダンナ氏:「実際(山に)行く準備して、予行演習のつもりで行く!」
先日清水ジャンプで買った大型リュックに2日ほど前からアレコレと詰め、意気揚々と私の車に積み込んだ。
まぁそんな予感はしてたんだが、それ以外のところ(夕飯&朝飯の準備)は私…調理道具などを入れたコンテナBOX(
以前車中泊旅で使ってたもの)と食材をほぼ調理するだけにして詰めた保冷BOX、あとは自分の着替えと車中泊の準備、直前に追い込まれないとしない私が悪いんだけど~なんか私のウエイト高くない?(-"-;)と暑くてイラっとしてた。
それでも、早々に準備したダンナ氏が車のエンジンかけて冷やしておいてくれてた…と思えば、車に乗ればイライラは少々なりを潜めるのである(笑)
あ!そういやテーブル…
車を走らせて、目的地まであと15分ぐらいのところで気が付いた。さっきのイライラが思い出され「ねぇ、そういや昨日言ってたテーブルって積んだ?」と絶対積んでないよなと思いつつダンナ氏に聞いたら「え?それも奥さんやろ?俺言われてないし、山の予行演習やって言ったやろ」と。
( ゚Д゚)デ・ス・ヨ・ネー!
戻るにはチェックインに間に合わなくなりそうだし、ひとまずキャンプ場に向かうことにした。
(結局テーブルはダンナ氏がテント立ててる間に家に取りに戻ったんだけどね…次回以降期待しないで、お互い頼みたいことは言って伝えることを徹底することになった)
てなわけで、毎度前置き長すぎちゃん(笑)
今回は県内っちゅーことで、津幡町の「
三国山キャンプ場」に行ってみることにした。
(ちなみに現在コロナっちょのため「世帯を同一とするファミリー・個人のみ」の利用に制限されてるよ)

8号線の加茂ICで下りてから15分弱かな?看板に従ってのぼっていくと、きれいなログハウスが見えて、道向かいには駐車場がある。
写真のところが管理棟で、受付(家出る時に熱測る必要あったらしい…忘れてたら非接触のピ!ってやつで測ってもらえる)し、説明を受けて、番号がついた地図のプレートを手渡された。
すぐ横でお会計…1泊640円ナリ。まさかのPayPay対応(@_@;)

画像は三国山キャンプ場の施設案内のページからお借りしました
夏休みとあってか、チェックインぎりぎりで予約してたサイトに向かうと、結構な人だった。
人気のキャンプ場らしく、オートサイトは埋まってて、フリーサイトで泊まることになった。地図上では「フリーサイト」とエリアだけになってるけれど、現地では小さく数字が書いてあり、ちゃんと場所が分かるようになっていたよ。
車の乗り入れは荷物の出し入れ時…とあったんだけど、何となく差しさわりなければフリーサイトでも横に停めたままな雰囲気ではあった。けれど、我が家がおさえた場所は停めたままだと迷惑になりそうだったので、大人しく駐車場に停めておくことにした。ま、サイトと駐車場はほぼ目と鼻の先だったからね(^_^)

リニューアルして間もないこともあり、まーーー施設がきれいだった。
写真は炊事棟…洗い残しがあった網を洗いに行ったら、だれもまだ使ってなかったこともあってかピカピカ☆だった。持参してたけれど、洗剤と金だわし、スポンジは備え付きのがある。水もきれいそうだったよ~

何より驚いたのがおトイレ。写真はもちろん女子トイレ(^_^;)
入口に手の消毒用のアルコールが置いてあり、扉を開いて中に入ると履物を履き替えて使うタイプだった。だからか泥汚れもないし、夜中に行かない限り虫と遭遇することもなかった(@_@;)ビックリ!
…あの北海道車中泊旅のことを思えば、天国ぢゃ(爆)
他にもコインシャワーもあったらしい。男女棟が分かれてるから使いやすいとの噂(噂って(;^_^A)
と、毎度だらだら長いので、今回は前置きと施設編のみで、お楽しみ?はまた続くのであります。
□予約について□
三国山キャンプ場のサイトからリンクが貼ってある、
キャンプ場予約サイト「なっぷ」に飛ぶと、それぞれのサイトの特徴の説明がついた予約ページにアクセスできるよ。
全体的な予約状況については
一覧表になってるページがあるので便利♪ 今見てみると、やはり土曜日は埋まってることが多いけれど、普通のテントサイト(車を横づけ出来ないサイト)ならまだ空きがある日があるみたいね。