goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

久々の食べ物以外

2020年05月17日 | ぼちぼち
暖かくなってきてから、地味ぃ~にウォーキングを再開している。とはいえ、始めたばかりのころみたいに「雨じゃなかったら必ず歩く」レベルの頻度ではなく、気が向いたら歩くよレベル(^_^;)←もうちっと頑張ってもいいヒト(笑)
で、いつもは夜ごはん食べて1時間半ぐらいしてから歩き始めてるんだけど~今日は珍しく、夕方というかまだ明るいうちに歩いてみた。明るいから普段通らない街灯少なめのところも行けるので、いつもと違うコースへGOなのである。

歩いてた時間帯は16℃とアプリでさしてたな。長袖Tシャツで丁度いいというか、多分後半から暑くなるパターン(;^_^A
マスクをしながら鼻で吸って口から出すってのを意識して、なるべくシャキシャキ歩いて…た…ら…

ナンダコレ↑ 見たことないのが咲いてる?
コニファーっぽいというか、クリスマスツリーみたいな木にお花が咲いていた♪(ついでにカトンボがとまってたので、ついつい一緒に入れてしもうた…虫苦手さんごめん)
調べたら、コノテヒバって木のお花みたい(@_@;)お花…雫もお花の一部に見えて、老眼には蘭っぽく見えてたよ(笑)大きくすると金平糖みたいな形で不思議なの!

ウォーキングアプリ一時停止しちゃったしなぁ~

さっきの不思議な木からしばらく行ったところで、また道端に咲いてたお花をパチリ☆
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)という外来種が根付いたものらしい。ヤバイ…ブログ書きながら調べ始めたら沼にはまるやつ(O.O;)

めっちゃ小さな雑草みたいなお花。
ふふふ、調べたらコメツブツメクサ…言われてみると、確かにシロツメクサみたいな葉っぱ♪
ウォーキングしてるおばちゃんが、急に道端でしゃがんでたら(小さな雑草写真に撮ってる)怖いな(笑)

この後しばらく集中して歩けた。よしよし、この調子~と思ったら

こんなところに、こんなお花が…なんじゃこれ?
めっちゃ見つからなかったけれど~多分口紅紫蘭(クチベニシラン)φ(`д´)メ 蘭っぽいなと思ったけれど、シランというお花だとは初めて知ったよ~こんな植え込みみたいなところに気軽に咲いてるのね。

シランのお隣に咲いていた、多分マーガレット。
もうお花ってイメージはこれ!ってくらいなお花(^▽^;)よく見るけれど、何だか撮っちゃった(それも大きな写真だし)

車で通った時に「え!こんなところにルピナス咲いてる?」ってびっくりしてたんだけど、近くで見たら全然ちがってた(ーー;)きっと金魚草…でもかわいいんだよね、このお花も♪

ラストは桔梗だと思い込んでて調べたら、蔓日々草(ツルニチニチソウ)というお花だった。画像検索で比べてみたら、全然違うじゃん。(°◇°)~記憶の頼りなさよ!
壊れた物置っぽいところの横に群生してたんだが(下にちまっと古タイヤが見えてる(爆)何だかたくましくてカワイイ。

と、結局お花撮影ちまちましながら約1時間で5.75㎞歩いてきた。時速5.7㎞といつも(大体6.0㎞)よりも少し遅めだったけれど、ほどほどに暑くなっていい運動になったかな(*^^*ゞ
しかし、いい時間だと人と結構すれ違うし(とはいえ、相手が仲間だったら暗黙のキープディスタンシング!)お花とか見ちゃって集中力が途切れるな…けれど、景色は良い。ほんとはもっと公園みたいなところで飽きずに歩けたら最高なんだけれど♪と、こっそり旅妄想しているのでありましたとさ(ぉぃ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また来年

2020年04月13日 | ぼちぼち
とうとうというかやっとというか、石川でも県独自ではありますが非常事態宣言が出されました。
不要不急の外出自粛に県外への往来や県外からの来訪の自粛も要請とのことで…へそ曲がりだから、こういう時に限って「うわー!旅出たい」とか思っちゃうんだけど~さすがにガマン。

で、先週だっけかな…ちょっと富山に遠征してて(ぉぃ)そのついでに足をのばしたところがあったので、来年への楽しみ含めてUP☆

あさひ舟川「春の四重奏」

天気はこっちでいうところの晴れ(^^; 太平洋側だと曇りになるのかなぁ~
近所だと菜の花が随分前から咲いていたので、この咲き具合を見ると、菜の花の見頃はもうちょっと後だったのかな。

混んでたという訳ではなかったのだけれど、何となく人を避けて川べりを歩く。ほぼ誰もいない。

四重奏というだけあって、チューリップ・菜の花・桜・山が見えるところ以外に人はまばら。川べりから少し外れたところの橋からの景色は昨年来た時にあまりにも美しくて感動したところ…今年はあいにく山に雲がかかってたけれど~それでもきれいだった♪

大まわり~大まわり~対岸の川べりにはムスカリが群生してた。
草の緑とムスカリの花の紫、桜の幹の茶色と花の桜色もなかなかの四重奏♪

道にアーチをつくるように咲いている桜の枝ぶり…来年も行けたら、こっち側もまた歩こう!

松川べりは今年諦めたんだけど(どうしても人が多いのと、道が狭いので)舟川べりの桜は枝の重なり方が密で、松川べりとは違う良さがある。視点を変えるとまるで桜の木の中にいるみたいな写真が撮れた(@_@;)背伸びしているわけでもなくって、普通に見えるのがコレ。すごいな!

自由にのびた枝が、花をいっぱいにつけた状態でどーんと。

大回りしたおかげで、舟川べりの橋のところから海が見えることを知った。
来年はもっとゆっくりのんびりと見られますように☆

□ついしん□
ブログUPに際し調べたら、先週金曜に朝日町でコロナ陽性の方が確認されたため臨時駐車場が閉鎖されているそうです。
先週の早い段階でも花がはらはらと散ってるところもあったので、多分四重奏としての見頃は過ぎてる…はず。
てなわけで、ほんとにまた来年☆足腰の丈夫な方はがっつり大まわりしてみましょう(*^^)/って…鬼が笑うかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 2020

2020年04月04日 | ぼちぼち
毎年楽しみにしている故郷松川の桜…今年は諦めた(°◇°)~
んが、桜を愛でることだけは諦められず~せめて車窓からでもと、卯辰山に行ってみたら…皆さん同じことを考えてらっしゃるようで、駐車場はじゅうじゅうしていた。こりゃあよそ見したら危ないわと、山を下ることに。

石川に住むようになって20年ちょいσ(^◇^;)大体の道は覚えたはずなんだけど~間違える時には間違える。
「たしかこっち側に抜けたら~」とか思いながら車を走らせると…何だか人気の少ない場所に来た(@_@;)

沢山の桜はないのだけど、お花をめでるだけなら十分♪
青空?いや、これは北陸の民からしたらバンバンの青空!(多分、このバンバンっていうのも方言だろうな(笑))青空バックの桜は美しいな。

青空、うっすら芽吹いた緑、桜色。
やっぱり桜は見てると元気出る(^_^)

ぽつーん(O.O;)(oo;) 
ちと寂しいけれど、おかげでお花を近くから見ることができた♪

道を間違えたのは1度ではない…でも、おまけがついてくるからOK⁈
しだれ桜も美しいねぇ(*´∀`)

いつもの年に比べると、そんなにじっくりは見られなかったけれど、いつもと変わらず咲く花に癒された時だったのでした。

□桜の花の咲くころ□

写真店に勤めてた頃、お客さまから教えてもらった「ニラバナ」
香りはともかく、見た目が好きで買ってきたものが、地味ぃに毎年この時期に咲いてくれる(^_^)かわいい!
(そしてこの写真をPCの画面で見て「アオキ(隣に植えてる低木)に虫ついてる!」と発見したのでございました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の夕暮れ

2020年03月09日 | ぼちぼち
3月いっぱいで石川を離れる元同僚さんと、久々にお会いした。
「あと何回会えるかねぇ」なんて言いながら、結局何も特別なことをするわけではなく、ふつーにいつも通り(^_^;)
ちょっと能美の方に行ってて、ふと気づいたら、何だか石川らしい景色だった。

もや~っと朧月。
こんな風に霞みがかった山の雰囲気って、春だなぁって思う。
…ってか、遠くの景色を夕暮れもほぼ終わりの時間に撮ってるから、さらにもやんとしててアレですが(°◇°)ゞ

奥に見えてる白い山は白山で正解なのかな?(いまだによく分かってない)
多分白山だろう!ということで、同僚さんと2人で同じiPhone7ちゃんを構えて撮った(笑)

そのうちお月様は本格的に雲の向こうにいっちゃって、山は夜の帳と共に見えなくなっちゃった。
きれいだったなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼちと

2020年03月03日 | ぼちぼち

金沢駅東口。
鼓門を正面から撮るのが照れ臭かったので、ちまっと隠し撮り的なノリっす(^_^;)
いつもなら、観光客の方がもうちょっといらっしゃるのになぁ~と思うんだけど、何となく空いてる。っつーか、普通に通勤って方もいらっしゃるはずなのに、気分がそう思わせるのかな。

この日は飲み会だったので、街ナカまでてくてくと歩くのでありました。

こもがかけられた土塀。
今シーズン、スタッドレスタイヤ替えてみたけれど~要らなかったなぁ。そして土塀を守るための「こも」も、まるでかけたばかりの時みたいにフサフサしたままで、何だかまだ秋で、これから冬になるんじゃないかと錯覚するほど。

駅から目的のお店までの近道?いつも通らない道を通っていくと、見たことない景色で新鮮だった。
この辺りは用水沿いってのが好きで結構通るけれど、時間が遅めだと人の通りも少なくて、それもまた新鮮ニャリ。

振り返ってパチリ☆
ナビをちらちら見ながら歩いたら、最後の最後で「え?こんな道??」ってところを通った(;^_^A 自転車で通るのもちょっとヒヤリとするような道幅のところ…いや~金沢の街はやっぱりまだまだ知らんところばかりだわ。そうそう!歩いたおかげで最初の一口が美味しかったぞぃ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日旅 4

2020年02月29日 | ぼちぼち
…おかしいなぁ、チェックインできる時間から比較的早く宿に入ったというのに、もう次の日だ(°◇°)~ガーン
ダンナ氏は5時過ぎに起きて朝風呂して、館内散策して~ロビーでネットタイムだったらしい。起きたらダンナ氏が部屋に居なかったので、私は朝ごはん前にちゃちゃーっと行水のごとくお風呂行ってきた☆朝から温泉シアワセ。

てなわけで、朝ごはん♪
なんだろ~めっちゃ沢山並んでる。これの他にパンとヨーグルトと納豆と海苔と飲み物が別のテーブルにあるので、それらはお好きにどうぞという仕組み。これだけでもごはんどれだけ食べちゃうんだ⁈(なのにダンナ氏、海苔と納豆をもらってきてるツワモノ)

昨日恋しかった焼き魚。左上は蛸の煮物、時計回りにもずく酢、ひじき煮、おつけもの、お醤油代わりのあおさの佃煮、たらの子付け。個人的にはこれだけでももうご飯二膳いきそう(笑)

サラダとお味噌汁だとおっしゃってたワタリガニとすり身団子。温泉宿って固形燃料の鍋好きよね(^_^;)
他に、湯豆腐といしる出汁の温泉たまごがあったよ~

ごはん、頑張って一膳にしといた(-"-;)もうちょっといけそうだったけれど、おかずだけでもお腹いっぱいだったもの…残せない昭和世代。その代わり、ヨーグルトと野菜ジュースもらって戴いたよ~

そしてあっという間にチェックアウト…あぁ、温泉…もう一泊したいぃ…一泊だけでも我が家的には贅沢しちまったので、またいつか来れるように願って帰途へ。
荷物を持って出口に向かうと名前を確認されて、駐車場までゴルフ場のカートみたいので送っていただけた…なかなかスリリングな乗り物で目が覚めたぜ(爆&謎)

そのまま帰ろうか~どうしようか~と言いながら、せっかく加賀まで来たしと鶴仙渓を軽く散策していくことにした。「こおろぎ橋」近くの駐車場に車を停めて、いざいざ。

川べり以外は石畳で整えられているので、坂道に弱くなければ歩くのは容易な感じ♪こんないかにも地元ちっくなマンホールの蓋って気になるよね(*^_^*)

階段を下りて川べり近くに行くと、いよいよ足元がワイルドになってくる…とはいえ、普通に歩く分には石などに注意するぐらいで大丈夫だけどね。遊歩道というには~という小路を次の橋まで約600m歩いて散策できるようだった。
この季節だというのに川べりだからか?何せ苔が立派で、木の根っこもなかなかアートな雰囲気で好きな感じだった。

苔♪かわいいよ苔♪(/ω\)
時々苔で足が止まる…あぁ、苔の庭も行ってこなくちゃな。

図面描くの面倒くさそうって思う「あやとり橋」を渡ってゴール☆
本当はもうあと500mばかし歩くと「黒谷橋」って重厚な感じの橋もあったようだったけれど~大人しくしといてやったぜ(え?
テケトーに歩いて、山中温泉のメインストリート?なゆげ街道沿いを駐車場まで戻って、今度こそ帰途についた。そういやコロッケと焼き豚が美味しいいづみやさんの前も通ったけれど~まだ朝ご飯の存在がお腹の中で大きかったので…買い食いには至らなかった。残念っ…というか大人になったものだわ(--)(__)

てなわけで、とりとめもなく宿レポおしまい('◇')ゞ
ちっと贅沢しちゃったけれど、ステキなお部屋で嬉しかったなぁ~なのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日旅 3

2020年02月28日 | ぼちぼち
食事のあと、なんとなーくプラプラしながらお部屋へ。

そういえば、中庭が見えるロビーがあって、結構な時間までフリードリンクになっててよかったよ♪
…って紙コップでいれて飲むので、リッチな気分かっちゅーたら⁈それはチガウなんだけど(笑)

コーヒーの機械がおいてあって、ジュースもある。
新聞や読み物も読めるし…あ!これは一長一短なんだけど、お部屋にWi-Fiが通じないお宿なのだ。で、その環境はフロント辺りかこのロビーにしかニャイのだとか(°◇°)~ガーン

でもなぁ~こんな雰囲気のところで持ってきたタブレットで遊んでるのも何だか…(ーー;)などと思いつつも、つないでみたり(ぉぃ
私のつなぎ方がイカンかったのか、手から何か出てたのか?10分で切れちゃってショック!ダンナ氏はずっとつなげられてたって言ってたから~私がレアケースだったのか?

何となくお腹がこなれて、お部屋に戻ると…ダンナ氏は晩酌タイム(@_@;)まだ飲むんか!
私はテレビ見ながらゴロゴ…ロ…が完全寝落ち!
うーむ、お酒量飲むのと、食べてからすぐ寝ちゃうのと、どっちがいかんでしょうな?(正解:どっちもダメ(;^ω^)だけど温泉だしいっかぁ)

遅い時間、もう私だけだったのでパチリ☆

目が覚めたので、夜遅めだったけれどお風呂に行くことにした。
最初は森のなんちゃらに行ったので、次はもう一つの「樹林の湯」というところへ。
エレベーターに乗った後、男性は降りた階そのまんまなんだけど~女性は階段を1階分上がらなくてはいけない…これはちっと脚悪いとハードだよなぁ。
で、その階段をのぼりきって、大きな女湯ののれんをくぐると、いきなりこのスペースが広がってる(@_@;)えええ!

着替えを入れられる棚は48か所、アメニティ付きの洗面ボウルが5口だったかな。
ちょっと棚の陰に隠れて手をのばして撮ってるんだが~鏡に映ってる後の窓みたいなところの向こうもお風呂だかんな!広いのがさらに広く見える…落ち着かない(笑)

落ち着かないといえば、こちらの洗い場のイスがなんと普通の高さのもの…お部屋のシャワーブースにもあったイスと同じ。
うーむ、でも腰には優しい…脚悪い人にも優しい(あの階段さえなぁ(^_^;))
シャワーが二か所にかけられるので、頭洗うのは1階のなんちゃら…あ、「森の出で湯」よりは楽なのかも。イスに動揺して数忘れちゃったけれど10人近くは一度に使えそうな感じの広さだった。(1人用がメインながら、2人で並んで使える場所もあった)

洗い場の奥の自動ドアを抜けると、少し小さめの内湯。
写真右手の仕切ってあるところは座れそうなところに段があって、腰かけようとするとセンサーが働くのか腰辺りにぶわーっとお湯が噴き出してマッサージっぽくなる。枕もあるので、水流に勝てればくつろげる(爆)
ジャグジーっぽいノリだからか、ここが一番プールフレグランスやったのと、ちっと熱めだったな。

人が居ないとこの薄暗さがちと怖いが…洗い場手前側の自動ドアを抜けると、かなり大きな内湯。ここが脱衣所の窓とつながってるのだ。ここもまぁまぁ熱めな41℃程度。
広くて落ち着かないっちゃー落ち着かないんだけど、夜誰もいないと、天井から落ちた雫の波紋がひろがって~それを見るのがきれいでいいかも♪あ!誰も居なかったのに泳ぐの忘れてた!←泳げないのできもちだけ(ぉぃ

入った時間が違うし、感性もちがうから、どっちのお風呂がどう?ってのは難しいけれど~個人的には明るいうちに入った森の出で湯(1階の方な)が好きかも(^.^) でもでも~

お風呂場に置いてあったシャンプー、コンディショナー、ボディソープは6階のお風呂のが保湿感高かったよな。香りも違ってて、こっちは南国っぽいというかココナッツ感があって、若い子が好みそう(←言い方(^_^;))

1階のお風呂(これは同じのがお部屋に置いてあったので、そっちを撮ったもの)はハーブ系というかナチュラルちっくな香りなんだけど、シャンプーが鬼キシキシなので…でも個人的にはこっちのが好きかな、やっぱり。
あと、塩マッサージできるスクラブっぽいのが置いてあったよ(売店に売ってます系♪)アロエのとオレンジの…かなり効く感じでツルツルしっとりで良き!

アメニティ?はどこも共通で(例によってお部屋のものの写真)左からクレンジングオイル、フェイスウォッシュ、ジェルローション、ミルキージェルと書いてあった。お風呂場の方にはこれに追加してヘアミルクも置いてあったよ~
普段お化粧って、落とすの大変なほどはしてないんだけど…クレンジングが置いてあるっちゅーのはいいよね(^-^)

願わくば~お風呂セットの中に体洗うのついてたら嬉しかったな('ω')
まぁ広くてきれいで、二か所に分かれてて気分も変わるっちゅーのはステキだよねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日旅 2

2020年02月27日 | ぼちぼち
夕飯、お昼も遅かったので遅い時間(19時開始)にお願いしてたにも関わらず~あっという間に時間がきてしもた。実はまだそんなにお腹空いてないという(;^_^A

係の方に案内されて席につくと、テーブルの上には既にこんな感じにセッティングされてたよ~
蟹だ!今シーズン初蟹だ!と一瞬色めき立ったんだが…ちと残念なコじゃった(どこかでリベンジしたいぃ)

ナウでヤングなタピオカ入りの食前酒にて乾杯☆
甘めですっきりとした味わい~タピオカは別にいらんかも(笑)

こちらは前菜らしい…ラインナップを見て、さっさと日本酒をいただくことにした(^^;
サクランボみたいのは干し柿とチーズなんだそうな。

純米酒(銘柄忘れた(ーー;))を冷やで…2合分あるんだが大丈夫だろうかとオーダーに躊躇してたら「お部屋にお持ちになって飲まれてもよいですよ」とか係の方がおっしゃるので、つい。ま、持ってくにはちょっとって量しか残らなかったので、結局ぐびーっと飲み干したんだが。

お刺身~はこっちっぽいやつ。カンパチって聞こえた気がしたが~ブリっぽいやつは、なかなかの感じだった♪煮凝りと日本酒…たまらん(#^_^#)

見た目何か分からないと思われるが、あんこう鍋らしい。おだしが入った鍋に具材を入れて撮ったら失敗(ぉぃ フレッシュ感ある春菊の姿をお楽しみください(爆)
あんこうって、鱈鍋みたいに色んな部位入ってるイメージだけど、身の部分のみだったので食べやすい。個人的にはもっとアラアラしててもいいんだぜ~と微ヨッパってみる。

蓮蒸しナリ。
あったかくて優しい味わい、むっちりとろんとした食感が美味しい♪これも日本酒美味しくなるやつ(^_^)

蒸しものつながりか!茶わん蒸し。
蟹が入った餡なのかな?いただいた献立表が達筆すぎて…あほの子読めず(°◇°)~

一応件の献立表♪

口取りとあった加賀野菜うどん…うどんには金時草が練りこまれてるらしい。
この上のニシンが日本酒にって、しつこい私(笑)

食事としてごはんとお味噌汁とおつけもの~おうどんで炭水化物満たされてたので、ごはん少しにしてもらったけれど、遠慮してもよかったかも(O.O;)でもおつけものとごはんしたかったのでついつい。

食後にアスパラガスのムース。
ムース部分だけで食べるとアスパラ感ハンパなしなんだが、酸味のあるジュレと戴くとまとまるというお味だった…チャレンジャーだなぁ。

うーむ…正直もうちっとパンチが欲しいかなと思ってたんだけど(焼き物や揚げ物欲しかった)食べてみると、ちょうど満たされるというか~「お姉さまウケしそう」な感じだったかな。
もちろんオプションや追加で季節のものや地場の名物みたいなものもオーダーできるので、それらと合わせて楽しむというラインナップなのかもって思ったよ。

お食事会場はこんな感じだった。奥に見えるお庭の木々がライトアップで色が変わって面白かったそうな(私からは見えない位置だったのん…これは振り返って撮った)客層は意外と若い方もちらほらだけど、年上の方も多そうだった。
こちらの会場の他にも、個室っぽいところや宴会場、目の前でお料理を仕上げて下さるようなところもあるみたい。係りの方が結構いっぱいいらっしゃってて、すぐに気づいて下さるのはよかったかな(^.^)

…ごはんだけで、長くなっちゃった(O.O;)取捨選択できずにダダ洩れごめんなり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日旅 1

2020年02月26日 | ぼちぼち
2月にある記念日、今年はその日をちょいと過ぎてしまったけれど~お祝いが重なったこともあり、奮発して温泉宿にお泊りすることになった。
行ったのは、加賀にある山代温泉の「森の栖」さん。以前お友達が行って、よかったよ~って言ってたので(*´∀`)予約もお友達に前習いで、地元の旅行会社さんにお願いすることにした。

宿に着くと、玄関先の車寄せに先客の方がいらしてたので、テケトーに駐車場に停めることに…すると、どこからともなく宿の方がいらして、ふわーっと案内され~チェックインの作業をし、ウエルカムドリンクがごとく生姜が特徴的な甘酒をいただいたよ(@_@;)甘酒というよりもスープ感

チェックイン後、宿の方に案内されてお部屋へ。
「別邸木もれび和モダンツイン」の、多分基本プラン。
お部屋に入ってびっくりしたよ~思ってたよりもステキだったから(^_^)
…何でもぶっちゃけでアレだが15000円/人(消費税・入湯税・館内飲食別)旅行会社さんに連絡するのが面倒で、いつもの楽天さんで申し込もうかなと探したけれど、旅行会社さんのモニタープランっぽくて、これがベストレートだった。

荷物置きっぱだったから、壁色モヤモヤで隠してます

通常広縁があるところにソファーセット。
普段床な暮らし(おこたつバンザイ)なので、くつろげないかなぁ~と思ってたら、ソファーが居心地よくてバッチリ♪早速浴衣に着替えてごろーん(ぉぃ)

テレビの下には、宿の方が「なんちゃって暖炉」っておっしゃってた暖房器具が(笑)あとCDプレーヤーもあって音楽も聴けるよう。

洒落た感じの洗面台とシャワーブース。
おトイレは洗面台向かって左手にあり、入ると除菌水が出るタイプのものだった。

山の際に建ってるお宿のようで、中庭を中心にぐるりと建物で囲んでる感じだった。多少アップダウンがあって迷いそうなんだけれど、建物と建物の間にエレベーターが配されていて、工夫するとスムーズに移動できる感じ。


てなわけで、ごはんまで時間があったのでお風呂に行くことにした。
お風呂は1階にある「森の出で湯」と5・6階の「樹林の湯」の二か所で、まずはお宿を調べてた時に印象が良かった「森の出で湯」に入ってきたよ。

まるでジムみたいな雰囲気の脱衣所。お宿の方がおっしゃるには、こちらの方がこじんまりとした造りなんだとか。
お部屋には部屋番号のキーホルダーがついた洒落たカゴが置いてあって、そちらにタオルや着替えなどを入れてお風呂に行けるようになってた。正直この細いタイプのロッカーは少々使いづらかったけれど(カゴは置きやすいけれど、着てるものが丹前・浴衣だと面倒)コンパクトですっきりとした印象だったなぁ。
洗面スペースは、それぞれアメニティが並んでドライヤー付きが3口。横に大きな窓があって、お庭が見られて広く感じたよ~

タイミングがよかったのか、貸切状態だったのでパチリ☆
右手に並ぶのは2~3人入れそうな小さな浴槽で、右手前に座湯、そこから41~42℃、40~41℃、バイブラ湯、水風呂と並んでいたよ~洗い場は左右に壁があるタイプで6か所かな。サーモスタット付きの時限式シャワーのタイプ。

内湯の場所からサウナを横目に扉を抜けると、半露天な感じの木の浴槽。湯温は体感的に41℃ほどで、お湯は無臭ですっごい遠くにプールフレグランスだった。
跳ね上げ式の格子の建具の向こうは中庭…正直ちっとシチュエーション的には向こうから見えそうな(^_^;)ま、気にするべきか否か⁈
サウナーには嬉しいだろう外気を感じながら休めるイスが2脚置いてあったので、お風呂タイムが長い方が十分楽しめそうだったよ~

ほどほどに入ってお部屋に戻ると…いつもなら私よりも少し早めに上がるはずのダンナ氏の姿がニャイ。えっと~後で聞いたらサウナ2セット(単位がナゾだが)してきたんだとか。
ごろんごろんして、持ってきてたお酒を飲んでたら~ごはん前にもう一回お風呂行っておこうってのが無理になっちゃった(O.O;)ま、ノンビリでいっかぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通公園@野々市

2019年12月15日 | ぼちぼち
野々市辺りで、車を停められる公園(こじんまりした)を探していたら~「野々市交通公園」というのがヒットした。
使用目的を考えるとアタリマエなんだけれど…駐車場がある公園ってあんまりニャイ。
ちなみにこの交通公園では公称3台(線がないので、停め方次第でもう少し停められそう)停められるそうだ。

初めて来た。

おやつ時間少し過ぎた辺りだったんだが~いまどきちびっ子たちって公園で遊ばないのかね?なかなか閑散とした景色(^_^;)
おばあちゃんがお一人いらしただけだった。

誰もいないところで、ぽちんぽちんと色が変わってる信号機。
少し古いタイプのが、あちこちで作動してる様はなかなかシュールな景色だった。
(おばあちゃんは、おじいちゃんのお迎えがきて、とうとう公園内は私一人だった)

どれも結構なミニチュアタイプ。横断歩道用の信号は、大きなお弁当とか菓子箱ぐらいのサイズだ。

そういや中に踏み切りもあったんだけれど、そこはさすがにカンカン鳴ってなかったな(笑)
9時~17時まで信号機が作動してるらしい(野々市市のページより)
誰もいない公園で、写真撮ってるおばちゃん…怪しかったかσ(^◇^;)ちと寂しかったけれど、楽しかったぞ(ぉぃ 使ってないけれどちゃんと公衆トイレも完備されていましたぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする