goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

夏のおわり

2021年08月23日 | ぼちぼち

白山の方にご用で行くのに、お水を汲みに。
近くの川、だーれも居なくて、ミンミンゼミの鳴き声と川のせせらぎの音だけ…少々暑かったけれど(昨日は石川と富山が全国で暑い方だったみたいね)、干からびそうって暑さじゃなくて「暑いなぁ」ってのんびりしたレベル(^_^;)

そういやミンミンゼミって真夏ってよりも、夏のおわりなイメージ。
夏休み、ばーちゃんちにお泊りに行った時の記憶、家の中は暑いんだけどひんやりとした暗い廊下、ざらっとした敷物、カタカタと小さく鳴りながら動く扇風機、外からはミンミンゼミの声。懐かしいなぁ~

セミの声の川岸で、懐かしい気持ちになっていたのでありました☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日差し舐めたらアカン

2021年07月17日 | ぼちぼち
約2年前、石川県民たるものいざ!とばかりに登ってみたものの~室堂までしか行けず&真っ暗の中下山というトラウマを植え付けた白山にリベンジ登山してきた☆
結果は無事登頂!
が、やっぱりへなちょこはへなちょこ…その上

やーん!逆手袋!(°◇°)~

途中から慎重派のダンナ氏が「下山時間が遅くなる」と警告してくれたはよかったが、写真を撮るたびに手袋を外したりはめたりするのが面倒&タイムロスを防ぎたかったってので1時間ほど外してたら~見事に焼けた。マジか!!

帰りに寄った温泉の水風呂で手足をバンバンに冷やしたにもかかわらず、体は熱いままで、水分アホみたいに摂っててもがぶがぶ飲めるよ(O.O;)(oo;)下山してから2ℓは飲んだ…出てる量思うとコワイ…どこにしまわれてるんだ??

てなわけで、地味に白山レポ続きます~
お山に興味が無い方、しばらくごめんよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十谷の大スギ

2021年07月09日 | ぼちぼち
巨木ラブさんとしては、巨木の話を聞いたら「行かねば~」となった(^▽^;)
行先は白山市のかなり山の方(雑だな)「五十谷の大スギ」があるという八幡神社でございまする~ナビをセットしてGO!

左に田んぼ、右手に山…ってここか?
かなりうっそうとした雰囲気だけど、不思議とこわくない感じの場所。

こ、これか~噂の大スギ!大きい!!
横にあった看板によると樹高38.5m、根元周囲8.78m、胸高周囲7.27m、樹齢1200年と推定されてるらしい。

ダンナ氏の携帯で広角にして撮ったものは比較的上まで入ってたそうで…写真もろた。

うっそーーーーというか、薄暗さすら感じる杉の中に立つ。

お社にご挨拶させてもらって、狛犬さんたちをパチリとな~

気のせいか?ここの狛犬さんたち愛嬌ある表情されてるのよね(^_^)かわええ

帰り際にもパチリ…というか、反対側から見ると、もっと枝ぶりがよかったらしい。そちら側に回るという頭が無かった(°◇°)~今度行った時に見てみよう!

大好きな苔むした階段を一歩一歩…いい雰囲気だなぁ♪

田んぼを横にした不安になるくらい何もない道沿い(ぉぃ
目印というか、この看板は目立ってたかなぁ~でも、県の天然記念物だからかナビで調べてもポーンと出てきたよ。

さて、帰るか~と車に乗り込もうとしたら、50mぐらい先の車からおじいさんが全速力で駆けてらした( ゚Д゚)なんかしたか?と思って身構えたら~「大スギってどこですか?」って…すぐそこ!横ですよーー!と(笑)
そして帰り道は安定の水月珈琲焙煎所さんに寄り道して、またもアフォガード食べてくのでありましたとさ☆いい県内旅だったわん(^^)v
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り急ぎ

2021年06月20日 | ぼちぼち
昨年もよく似た時期に行ってたのだが~辛うじての晴れ間をついて、白山高山植物園に行ってきた☆

昨年はそんなに沢山見られなかったニッコウキスゲが見頃だった♪

何やらニュースにもなってたようで、考えることが一緒の方々が駐車場にじゅうじゅう(^▽^;)
けれどお山は大きいので然程密にならずに見られたよ~(でもマスクしてたけれどね)
取り急ぎ行ってきたよ!ってことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰得?なオマケ

2021年06月15日 | ぼちぼち

こちら(大杉)城山にあった頂上のプレート…これって誰がつけてるのだろう?
これまでナゾに思ってるだけだったのだが~あれ?そういえば??と思ってひっくり返してみたら

えええ!名前がついてた(@_@;)
どうして今まで気づかなかったんだろう!
ちなみにこちらのモノクロタイプは「加賀の里山ファンクラブ(K.F.C)」さんの提供らしい。調べたけれど、インターネット上に活動の記録らしきものは見つけられず…

こちらは奥城山の、いつも見るマゼンダカラーのふちどり付の

こちらは「加賀の里山逍遥の会」さんのものらしい。
調べると、「加賀の里山逍遥」というサイトが見つかり、記録を見てみるとサイトの管理人さんが「私が作った」と書かれてたので、謎が解けたのである。

ちなみにもう一つ奥の大鶴山のものも~

二つとも「加賀の里山逍遥の会」さんのもの。
…え!記録を詳しく読むと、実態のない会なんだとか(°◇°)~でも、活動を始められて13年経つらしい。83歳ぐらいの方…ってうちのおとんと同じ年でホームページ作ってらっしゃるのか!頭が下がる!!気になるところにいっぱい登ってらっしゃるので、あとからじっくり遊びに行かなければ。

そうそう、おトイレがないこの辺りなのだが~登山口近くにあった「大杉みどりの里」さんの入口に「トイレだけご利用の方は杉の子広場をご利用下さい」的なことが書いてあり、下山して駐車場に戻る途中にあったこちらに寄り道した。こちらは大杉みどりの里さんの施設の一部らしく、野営場や小さなスキーゲレンデがあった。

こちらの大きな看板の下に、ちょいと物憂げな雰囲気のこわい看板2番を発見!

さらに戻りがてら、今度は1番…え!これまで幽霊っぽかったのに、いきなり鬼さん( ゚Д゚)
多分、青少年自然の家的な施設だろうから、オリエンテーリングなどでこの看板をめぐるツアーみたいなのがあるのかもしれないね。3番から7番、こわいけれど気になるわ~

てなわけで「頂上プレートはどなたがつけてる?」というここ数年の謎が解けたので…誰得的なオマケなのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 春薔薇ふぇち

2021年05月22日 | ぼちぼち

大好きな薔薇「ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ」
花弁の周りが赤っぽいピンク色で、勝手に「クジラ肉の薔薇」と呼んでたんだが~今年のはクジラ肉感薄い(笑)
こちらもぽってりとしずくを含んでた…晴れた日のもいいけれど、雨上がりの薔薇ってきれいだよね(^.^)

好きなのをくどくアピールしていくスタイル(ぉぃ
きれいだなぁ~

お、これはクジラ肉っぽくない?(クジラベーコンのあたり)
iPhoneさんで撮るよりも、断然実物の方が美しい薔薇…photoのフォルダがこの薔薇だらけだった(/ω\)

葉脈って言ってもいいんだろうか?花弁の脈が質感あって美しかったのが「希望」
なんだろう?バラ園後半はフェチっぽいというか、薔薇の色っぽさにやられてきてる(^▽^;)

やや熟れのこちらは「ベルサイユのばら」
ドラマチックな大ぶりで赤みの深い色合いがそれっぽいの~

一転、真っ白で美しかった「アイスバーグ」
作出が1958年と名前の看板を見てるとかなり古くからある品種みたいね(◎-◎)
まだ梅雨入りとは発表されていないけれど、薔薇の季節にこれだけ長雨になってると、お花が痛んで斑点が出てた品種もあって…特に白い品種に目立ってたんだけど、こちらは強いお花だったのかな?全体的に痛みが見られなかったよ。

見た色が一番出なかった薔薇「丹頂」
いつもすっと背が高くてキリッとした姿、赤がとてもきれいなイメージなんだけど~やはり雨が、しずくが重かったみたい。

薄いピンクと白の組み合わせがラブリーなつる薔薇「ツル サマー スノー」
うん、かわいい(*´▽`*)
ちょっと薔薇の色気にやられかけてたので、これぐらいのラブリーさがいい中和になりそう♪

と思ってたら~「シャルル ドゥ ゴール」の紫色にやられた(°◇°)~
実際はもうちっと深い色なんだけど、珍しくiPhoneさんでも近しい色に撮れたので嬉しかった。

ラストは意味深な「聖火」で(^_^;)

不要不急ってなんやねん、自粛ってそもそもの意味…とかモヤモヤ考えながらも、心配性なので気持ちガマン(どんなん?)してる。
ちなみに不要不急とは「どうしても必要というわけでもなく、急いでする必要もないこと。」で、花見は不要不急の外出に相当するんだとか(東京都のガイドラインではそうらしい)でもって自粛は「自らすすんで行動や態度を慎むこと」。
だだ日常のお買い物は不要不急の外出に相当せずってことなんだけど~人との接触を考えると「え?」ってなっちゃう…これってへそ曲がりかい?(ーー;)
難しいなぁ~と思いながら、マスクして手洗いうがい消毒には励んでおります…(;´д`)トホホ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 春薔薇

2021年05月21日 | ぼちぼち
お友達が薔薇を見にいくと言ってたので、私もつられてみた(*´∀`)
毎年「春薔薇」って書いてる気がするんだが~秋の薔薇って何だか面倒で(え?)見に行ったことないのよね。

てなわけで、おつかいの途中にくいーっと…金沢南運動公園内のバラ園へ。

まずは定点観測その1。昔からある駐車場側から園内。
…早いなぁ(°◇°)~もう散ってるのもある。昨年は6月に入ってから見に行ってるんだよね。

大概薔薇にはお名前の看板がついてるのだが~こちらは無かった。
だけど、まぁ微妙な色合いできれいだったのでパチリ☆

珍しく、いつも見そびれている生垣の薔薇「ピエール ドゥ ロンサール」を見ることが出来た。
数年前に結構刈り込まれてたんだけど、さすが時薬というか~結構ふっさふさに咲いてた(^.^)手を伸ばしてプルプルしながら撮りますよ。

「花ぼんぼり」という品種、雨上がりなものでしずくがきれいだった♪
…しばししずくにはまる(笑)

大好きな薔薇「ブラックティー」
そうだ!この品種は咲くのが早いんだよね…ほぼ夏木マリ咲き(造語:熟れ熟れの大輪の色っぽい状態)になってた(@_@;)

定点観測その2。赤い薔薇のアーチ側から。
こちら側はサッカー場になったのね~昔は陸上競技場だったような⁈
こっち側から見ると、満開!って分かるよね…来年、覚えてたらもっと早めに来なくては。

しずくシリーズ?(^▽^;)
「金連歩」って品種で、黄色くて椿みたいな咲き方のもの。

同じ黄色いお花でも、こちらはいかにも薔薇です!って咲き方の「フリージア」
くんくんすると、爽やかな石鹸みたいな香りがするよ~(^^)v

しずくシリー…ィズ⁈もう重たくてガマンできないって感じのこちらは「ユーロピアナ」
いいバランスでお花がかたまって咲くのが、薔薇の花束みたいで美しい♪

「ラブ」
うん、そんな感じ(/ω\)真っ赤でいかにも!なんだもの。写真でちゃんと色出ない(まぁこれだけじゃないけれど(;^_^A)

いっぱい撮ったので、続く。あれ?山は??

□園内は□

昨年同様、一方通行で看板があったよ~
駐車場はいつも裏側から入ってたんだけど、今回は施錠されてたので、正面側から金沢南総合運動公園暫定駐車場ってところに入ったよ。かなり広い!!バラ園は一番奥に停めた方が入りやすい気がいたしまする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山の後に

2021年05月14日 | ぼちぼち
お山を下りてきたら~めったくそ汗かいてて、早くすっきりサッパリしたい!
奥獅子吼から近そうな温泉をいくつかピックアップしてみるも、リアルタイムの混雑(が出る場合もある)や普段の人の入り具合を見ると、どこも少々混んでそう…てなことで、その日リアルタイムで空いてた「白山里」さんにお湯を戴きにいくことにした。

以前にもおんせんとー記事で書いてるんだけど、明るいタイミングで行くのは初めて♪すてきな建物ぢゃ~

先客がお一人いらしたものの、早々に上がっていかれたので、タイミングよく貸切だった。ありがたいっ!
ちなみに今は会計時に検温して、男湯・女湯のプレートを持たされて入るシステムになってたよ。一度にたくさんの人が利用しないようにと工夫がされてたわ。
営業時間は10~20時で最終入館が19時半と貼り紙がされてたよ。

内湯が一つだけのシンプルなお風呂だったけれど、のんびり浸かれてよかったー!そして、前回同様に、上がって車に着くころに汗だくだくダラダラになって、しっとりだったわ(O.O;)(oo;)

アチアチでガブガブ何かのみたいのを我慢して、水月珈琲焙煎所さんへハシゴ!
アフォガード(600円)を戴いて、甘くて香り良くて「染み美味ーーっ」と悶絶(°◇°)~サイコーぢゃ。

こうして、アフター山も楽しんで帰宅したのでありましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルス

2021年04月22日 | ぼちぼち
砺波のチューリップフェアの開会式…70回目の記念(また中途半端な)として、ブルーインパルスが展示飛行するというニュースが流れてきた。
今日はお昼からの勤務で、どー考えても見られないと思ってたんだけれども…こんな近くを飛ぶってことは、きっともうないだろう!と時間が許す限り見て、途中で抜けてこようという作戦を立てた。

超久々のO型三人の集合⁈
砺波の公式で指定されてた場所ではなく、少し外れたお休み中の田んぼから空を見上げることに…って、考えることはみんな一緒というか、Y's部長が「11:30までにはおいでよ」って言ってくれてたのに、石川から砺波に行く途中渋滞が始まって、危うく間に合わなくなるところだった(^▽^;) LINEで「こっち混んでるから、渋滞を回避せよ」と指令が飛び、一応地元の利というか地図見て別のルートから集合場所にたどり着くことが出来たよ。部長&卯月さん誘導感謝☆

じわじわと逸るのを抑えつつ、空を見上げる。
12時から開始というからには、きっときっちり12時のはず…じりじり

きたぁーーーーー!
高岡方面から南下するように白煙をあげながらブルーインパルスの6機がやってきた。
小松に遊びに行けば聞きなれてるはずの「コォーーーーーーッ」という爆音も麗しく聴こえる♪

先頭の1機以外の5機が横一線になって飛んでいく。
かなり失礼な言い方だけど「ばかなんじゃない?」と思うような距離感とスピード…一枚の板みたいに一定の距離とスピードで何にも目印のない空を移動していく様は、ただただすごいの一言。

砺波市街を滑空しては、遠くにまた離れていき~「まさか終わりじゃないよね?」とヤキモキしてると戻ってきて、噴煙をあげながら旋回を始めた。

またも一定の距離のまんま、ぐりぃーーーんと空に弧を描いた。
あぁ、惜しむらくは昨日の予行演習時は相当な青空でスカッと見えただろうに…それを画像で見てるだけに「雲晴れろ」と思ったけれど、それでも目の前で信じられないような動きをするブルーインパルスには感動させられちゃったよ。
(写真クリックすると、もうちょっと大きなの(動画撮ったのから写真にした)見られるよ)

6機で描く桜…こちらも動画でも撮ったんだけど、PCになぜかアップ出来ず(つд⊂)
んとね、ぐりぃーーーんって同時に同じ角度で弧を描くのが~このメンバーのシンクロ率の高さよ!

めっちゃ見えづらいけれど、2機だけになってハートを描いてくれた♪これも見たかったんだ(^_^)
もうもうここでタイムアップ!休耕田でカメラマンのおじさまと談笑中の卯月さんと隣で見てた部長に「ほんじゃまた!」と言ってダッシュ!!!後ろ髪ひかれまくりながらも~ブルーインパルスの勇姿を拝むことが出来たのでありましたとさ。

□温度差□
帰宅後、ダンナ氏に「ブルーインパルス、ダッシュで見てきた!」と言い、復習とばかしYouTubeで今日の様子を観ていたら~私の熱量に対して「へぇ~」と低いトーン(O.O;)
普段グループLINEに発言しないYちゃんでさえ、画像送ってきたのに!!
いつもなら突然我が家にやってきて「ちょっと予告してから来てよ」っていつもどうかと思ってたYちゃん…今夜は同じ熱量で語り合いたかったよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国山キャンプ

2021年04月12日 | ぼちぼち
キャンプシーズンにはまだ早い気もしたんだが~キャンプ場が開いていたので、キャンプってきた(^^;
行ったのは、津幡町の森林公園にある「三国山キャンプ場

さーて…ひとまずテントだけ張ろうかね

ぽつーん(笑)
って、ほんとは立てる場所間違えてて、ここに立てちゃだめだったんだけど(後から管理人さんが見回りにいらして「今日はいいけど今度から、もっと奥でね」と言われちゃった(;^ω^)気をつけます…だって平らで良さそうだったんだもの。
あ、誰も気が付かないだろうけれど、テントのフライは登山用により軽量化を目指して前室の無いタイプを追加で買ったのをデビューさせた…ダンナ氏の物欲よ。

テントサイトには各サイト毎にU字構が置いてあり、そこでバーベキュー用の火を炊く決まり。
その辺りのすぐ火がつきそうなものを集めておく。

またも忘れ物があり、ちまーっと取りに行ってる間に、ダンナ氏が火をおこしてくれてた。あまりにも時間が経ってて、スタートの炭がもう老齢化してたので(え?)炭追加したとこ。着火用に炭おこし器買ったのやっとデビューさせた(炭消し壺兼用)

ひまーでお腹もまだそんなに空かないので、珈琲淹れてもらって寛ぐ。
…しかし寒い!
管理人さん曰く「あー今朝みぞれ降ったから」って(O.O;)(oo;)マジっすか!

珈琲淹れたのを洗いに炊事場に行くついでに、さらーっと散歩してみる。

夕焼けのころだったので、キラッキラ

景色がきれい~場所によっては遠くに海も見えた。

さて、バーベキューでも始めるかね。
暗くなってきたので、その辺の枝をスタンドにして、電球型のUSBライト(100円ショップの…めっちゃ使える)でランタン代わりにする。ランタンあったらかっこいいけれど~ひとまずこれで充分(;^ω^)
家で焼鳥用に串つくって、野菜なども切ってきといた。

〆用にごはん…これまた100円ショップのダイソーさんで買ったメスティン(550円)を久々に出して炊く。炭火の勢いがイマイチで沸騰しないので、追加の炭を作ってるところで炊く。写真はようやく沸騰してきて、重しでその辺の石のっけたところ(笑)

出来た♪お水も炊飯時間も適当だった割に上手に炊けてた♪ありがとうメスティン!
無印良品さんの乾燥根菜をぶちぶちちぎって入れて、ちょーっとだけ焼肉のたれ入れて炊いたのに、焼いておいた鮭のっける…美味しい!

寒い。寒い。寒いーーっ(°◇°)~
「夜は氷点下かも」って嘘じゃないかも(笑)熾火になった炭にあたりながら、お湯割りを飲んだよ。ハイボールやチューハイに氷入れようと思って持って行ったけれど、ひとつも使わなんだ。
この日、下界(という程山じゃないと思うんだけど)は夜中に4℃だったから…少なくともそれ以下ではあったろう。とにかく寒かったので、私は冬用のもこもこコートを顔までかぶり、ダンナ氏は持って行ったザックに寝袋ごと足を突っ込んで寝たよ。

朝はコストコで牛たんを買うついでに買ったハイローラーをホットサンドメーカーで焼いて食べた。
温かいものが美味しい♪

食べてるか飲んでるか喋ってるかなんだけど~何だかやっぱりキャンプは楽しい(^.^)寒かったけどな!
三国山キャンプ場、もう土日はほぼ埋まっててなかなか行くの難しいけれど…また行けたらいいな♪

□シャワー室見てきた□

別に一日ぐらいならと思ってるんで使わなかったんだが…もし検索で辿り着いた方がいらしたらと思い、ちまっと見てきた。
写真は女性用のシャワー棟…のつもりだったけれど、よく見たらお隣のおトイレだわ(ーー;)耄碌ごめん!シャワー棟はこの建物の向かって右手によく似た感じのが建ってる。男性用は管理棟近くに別の棟がある。

おトイレもそうなんだけど、中でスリッパに履き替えるよ。
とてもきれいな洗面台もあるので、キャンプ場っぽくニャイ。

シャワー室は個室が2つとユニバーサルタイプが1室。写真は個室タイプの方で、100円を入れると3分間お湯が出る仕組みになってた。
ユニバーサルタイプはかなり広めになっており、腰かけてシャワーが使えるのになってたよ。

ちなみに、おトイレと炊事場の様子は前回の投稿へ→ リンクは☆マークをクリック
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする