キャンプシーズンにはまだ早い気もしたんだが~キャンプ場が開いていたので、キャンプってきた(^^;
行ったのは、津幡町の森林公園にある「
三国山キャンプ場」

さーて…ひとまずテントだけ張ろうかね

ぽつーん(笑)
って、ほんとは立てる場所間違えてて、ここに立てちゃだめだったんだけど(後から管理人さんが見回りにいらして「今日はいいけど今度から、もっと奥でね」と言われちゃった(;^ω^)気をつけます…だって平らで良さそうだったんだもの。
あ、誰も気が付かないだろうけれど、テントのフライは登山用により軽量化を目指して前室の無いタイプを追加で買ったのをデビューさせた…ダンナ氏の物欲よ。

テントサイトには各サイト毎にU字構が置いてあり、そこでバーベキュー用の火を炊く決まり。
その辺りのすぐ火がつきそうなものを集めておく。

またも忘れ物があり、ちまーっと取りに行ってる間に、ダンナ氏が火をおこしてくれてた。あまりにも時間が経ってて、スタートの炭がもう老齢化してたので(え?)炭追加したとこ。着火用に炭おこし器買ったのやっとデビューさせた(炭消し壺兼用)

ひまーでお腹もまだそんなに空かないので、珈琲淹れてもらって寛ぐ。
…しかし寒い!
管理人さん曰く「あー今朝みぞれ降ったから」って(O.O;)(oo;)マジっすか!

珈琲淹れたのを洗いに炊事場に行くついでに、さらーっと散歩してみる。

夕焼けのころだったので、キラッキラ

景色がきれい~場所によっては遠くに海も見えた。

さて、バーベキューでも始めるかね。
暗くなってきたので、その辺の枝をスタンドにして、電球型のUSBライト(100円ショップの…めっちゃ使える)でランタン代わりにする。ランタンあったらかっこいいけれど~ひとまずこれで充分(;^ω^)
家で焼鳥用に串つくって、野菜なども切ってきといた。

〆用にごはん…これまた100円ショップのダイソーさんで買ったメスティン(550円)を久々に出して炊く。炭火の勢いがイマイチで沸騰しないので、追加の炭を作ってるところで炊く。写真はようやく沸騰してきて、重しでその辺の石のっけたところ(笑)

出来た♪お水も炊飯時間も適当だった割に上手に炊けてた♪ありがとうメスティン!
無印良品さんの乾燥根菜をぶちぶちちぎって入れて、ちょーっとだけ焼肉のたれ入れて炊いたのに、焼いておいた鮭のっける…美味しい!
寒い。寒い。寒いーーっ(°◇°)~
「夜は氷点下かも」って嘘じゃないかも(笑)熾火になった炭にあたりながら、お湯割りを飲んだよ。ハイボールやチューハイに氷入れようと思って持って行ったけれど、ひとつも使わなんだ。
この日、下界(という程山じゃないと思うんだけど)は夜中に4℃だったから…少なくともそれ以下ではあったろう。とにかく寒かったので、私は冬用のもこもこコートを顔までかぶり、ダンナ氏は持って行ったザックに寝袋ごと足を突っ込んで寝たよ。

朝はコストコで牛たんを買うついでに買ったハイローラーをホットサンドメーカーで焼いて食べた。
温かいものが美味しい♪

食べてるか飲んでるか喋ってるかなんだけど~何だかやっぱりキャンプは楽しい(^.^)寒かったけどな!
三国山キャンプ場、もう土日はほぼ埋まっててなかなか行くの難しいけれど…また行けたらいいな♪
□シャワー室見てきた□

別に一日ぐらいならと思ってるんで使わなかったんだが…もし検索で辿り着いた方がいらしたらと思い、ちまっと見てきた。
写真は女性用のシャワー棟…のつもりだったけれど、よく見たらお隣のおトイレだわ(ーー;)耄碌ごめん!シャワー棟はこの建物の向かって右手によく似た感じのが建ってる。男性用は管理棟近くに別の棟がある。

おトイレもそうなんだけど、中でスリッパに履き替えるよ。
とてもきれいな洗面台もあるので、キャンプ場っぽくニャイ。

シャワー室は個室が2つとユニバーサルタイプが1室。写真は個室タイプの方で、100円を入れると3分間お湯が出る仕組みになってた。
ユニバーサルタイプはかなり広めになっており、腰かけてシャワーが使えるのになってたよ。
ちなみに、おトイレと炊事場の様子は前回の投稿へ→
☆ リンクは☆マークをクリック