goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

波の華温泉(番外)

2024年03月10日 | おんせんとー
福井にはダンナ氏のご用メインで行ってたので、私を釣る材料として「温泉行こう」がありました( ̄▽ ̄;)←温泉とごはんで釣れる人
行ったことないところにしようってことで、少し時間がかかる場所にあったんだけど、福井市の海側にある「越前水仙の里温泉 波の華温泉」さんに向かうことに。

漁港と高齢者施設のすぐ横、背景はめっちゃ青空だけど、海側だけ晴れてた(^^;後ろ側は安定の曇天(笑)
駐車場の広さの割に、へんてこな時間だったからか?停まってる車が少なめだったよ。

中に入ると右手に靴箱があり、靴箱のキーを受付に持って行って、会計後にロッカーキーと交換するという仕組みになっていたよ。入浴料金は参考書価格で290円ニャリ。玄関から入ってきてUターンするような位置に男女別ののれんがかかったお風呂の入口があり、逆側に休憩所や食事スペースがある構造になってた。

すっきりとした脱衣所、洗面ボウルは5でそれぞれにドライヤーがセットされてた。そういや普段はあまり話題として触れてないけれど、私は結構髪が多くて抜け毛が気になるので、モップやころころローラー(粘着テープがついてるローラー)があるところでは、髪乾かしたあとにさらっと毛を回収するんだけど~ここは珍しくモップもローラーも両方置いてあったよ~

ロッカーは予め鍵が渡されるために好きなところを使うようなことはない。写真右手に見える低いタイプのが30ずつ背中合わせになってて60ヶ所、左手に見える背の高いのが上下二段で30ヶ所あり、計90ヶ所もある(@_@;)

写真はここまで…さすがに独泉とはいかんかった(;^ω^)
中は変わった構造になってて、入口からまっすぐ正面に内湯、左手にシャワー2口とかけ湯、その対面にサウナと水風呂だっけかな。で、正面の内湯を見てぐるりとサウナの背面側に洗い場が12ヶ所という並びだった。
洗い場は約半分がお高いタイプのシャワーヘッド(多分ウルトラファインバブルのシャワーヘッド)でサーモスタット&時限式のタイプ…髪の洗い上がりがいいので、シャワーヘッドがいい方に座ったんだけど~時限式のシャワーが出るタイミングが短いのと普通のがあって、最初短い方に座っちゃって、じわじわと移動したよ(笑)

毎度のワンシャン&軽く体と顔を洗ってから、まずは露天風呂へ。
露天?半露天というか大きなガラス窓で囲われてて、開放したままはダメだけど、扉を開けて外気を入れたり景色を見たりするのはOKなタイプだった。結構周りが見える(男湯はサンダルがあって外に出られて、サウナ後に外気浴したらしい…男子の自由度)
湯温は壁に42℃とあったが、多分40℃程度だと…無色無臭系で湯あたりやわらかめに感じるけれど、塩気は相当強くピリリともしたよ。ガラス窓は見えちゃいかん部分にシートが貼ってあり、それ以外はふつーに窓ガラスなので日差しがヤバイ( ゚Д゚)まぶちかった!
内湯は42℃と40℃に分かれてて、一応40℃側に入ってみたけれど~露天よりも少々熱めに感じた。41℃台?42℃側は入ってニャイ(ぉぃ
ということは、露天が一番ぬるいという事になりそうだけど、やっぱり塩強め作用か?(あとから成分表見たら炭酸も強めだった)長湯が出来たのは1回目に浸かった時だけで、2回目は温まったかな~ぐらいで出ちゃったわ。顔があちぃんだもの。

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆★ 露天もサウナも休憩所も食堂もあり、昨今のご事情的に番外外してもいいかも
つるつる度☆☆☆☆ やっぱりあのシャワーヘッドよかった、髪つるつる
リピる? ☆☆☆★ ちょっくら遠い(笑)けど総合力でいい感じ

泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)でph9.2
成分表を見ると陽イオン系のほとんど(98.7%)がナトリウムイオンで、陰イオン系は硫酸イオンが約半分の次いで炭酸水素イオンの順だった…まぁ成分って言ってもよく分からんのが正直なところなんだけど(;・∀・)えへ
サウナは入らんけれど少し覗いてみたら、結構広めだったし、ダンナ氏曰く水風呂が適温で外気浴出来たから、サウナーの方にもいいのかも~って思ったよ。

営業時間:10~22時(最終入場21時)
定休日:毎週火曜(祝日の場合は翌日)
利用料金:大人570円(参考書価格290円)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランスパ かの苑

2024年01月10日 | おんせんとー
断水でお風呂に入れなかった時、富山の方でも内陸なら大丈夫じゃないか~と思って、ダンナ実家行くついでに行ってきたのが、高岡市立野近くの国道8号線ぞいにある「グランスパかの苑」さん。
参考書(おんせんとーについて)に1回だけ使えるクーポンがついてたので行ってみたんだけど(年末年始にも使えた太っ腹施設)、こんなところに温泉なんてあったっけ?と半信半疑でハンドル切ったら…

えええええ!すっごい駐車場広いし(120台駐車、大型車可能)何だか後ろに施設も付随した、予想以上の建物がありましたよぅ(°◇°)~ガーン

中に入ると、まずは100円リターン式の靴箱…小銭がニャイ(500円玉握りしめてきた)ひとまず靴をその辺に揃えておいて、券売機でチケット買っておつりで…と思えども、まだ新500円玉に対応しておらず、カラーンとむなしく500円落ちて来た。
後ろに人が並んでらしたので慌てて列から離れ、先にチケットを買ったダンナ氏からおつりの100円を受け取って靴をしまい、旧500円玉と交換してもらってから、ようやくチケットを買った。ちなみに参考書価格で大人230円ニャリ☆

チケットと靴箱のカギを受付に渡すと、ロッカーのカギがもらえる仕組みになっていた。
「混んでますよ」と予想通りのことを言われる( ̄▽ ̄;)ですよねぇ~どうやら位置的に小矢部や氷見で断水してる富山の方々もいらしてるようで…脱衣所に入ると、すっごい人だった。
ちなみに脱衣所、鍵付きロッカー63(1つは物入になっていた)、洗面ボウル4口にドライヤー4つ。壁にそって4段✕8列のロッカーが向かい合わせについてて、中央にベンチがあるという配置。普段外のお風呂には入らない方もいらしてたようで(そりゃそうだ)先輩面して忘れ物の注意なぞしてしまったぞ(;・∀・)←えらそう

以降の写真は、かの苑さんのサイトからお借りしました。多分男湯側の写真

浴室へ~なんか新しくて広い。気のせいかいい建材使ってる感⁈
洗い場は15口、サーモスタット付きの時限式シャワーで、面白いことにリンスインシャンプーのみ置いてあり、石鹸類については各自で持参か買ってきて入ることになってる模様。
そして混んでるので、2~3人が左右に分かれて列ついて待ってる(笑)挙句、頭洗ってたら、私が使ってたイスが周りのよりも少し高かったので、知らないおばあちゃんに「それ次貸して」って肩トントンされたよ…せめて目が開いてる時に声かけてよ~( ゚Д゚)
多分混んでるからだと思うけれど、シャワーの湯量かなり弱めだった。列ついてるくらいの利用度だものなぁ…普段は大丈夫だと願いたい。

お風呂は面白くて、源泉が二つ。内湯の大浴槽と露天風呂が同じ泉質でナトリウム-塩化物泉、内湯の中浴槽が弱アルカリ性単純泉となっていた。
顔が涼しいのが好きなので露天風呂から攻める。

露天風?雨降っててもかからない温室的な感じ(でもちゃんと顔は涼しかった♪)
入ると結構ビリビリくる感じで、ちょいプールフレグランス…湯温は体感で42℃台と熱めだった。ビリビリするけれど、何だかお風呂自分的には久々だったのでボヘェとなる…熱い…ボヘェ…熱い…かなり塩が強めの様子で、あまり長く浸からないようにと小さく壁に貼ってあったわ。

続けて内湯…大浴槽は露天と同じ(そりゃそうね…湯温も似た感じ)、中浴槽はまた打って変わって印象の違うお湯だった。とろっとぽってりした感じでやわらか、湯温も41℃あるかないかくらいで入りやすかった♪こっちの方が地味に浸かってられる感だよぅ~

まぁ混んでたので、自分としては比較的ささっと浸かって、ささっと上がった。脱衣所…やっぱり着替えるのにちと待つ、どうやら露天のお湯が相当効いてたみたくて暑かったから、涼めてよかったけれど~ベンチで同じく待ってたお姉さまと顔を見合わせて苦笑いだったよ(^_^;)もちろんドライヤーも列ついて待った(笑)

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ☆☆☆☆ 銭湯料金で源泉二つ楽しめる♪
意外度☆☆☆★ しばらくこの辺来てなかったからビックリ
リピる?☆☆☆★混んでない時にもう一回来てみたいかなぁ

泉質は、施設のサイトによると第一号泉(内湯、中浴槽)が 弱アルカリ性単純泉で神経痛・筋肉痛・冷え性・疲労回復・健康促進などの効能、第二号泉 (内湯第浴槽および露天風呂)がナトリウム塩化物強塩泉で腰痛・関節症・冷え性・睡眠障害に効くそうな。
うーむ、たまたまえらい混んでるタイミングで行ったこともあり、ちょっとバタついた印象があるけれど、空いてた時に来たら印象が変わりそうだなと思ったよ。参考書使わずとも料金が銭湯価格なのと、地域の交流センターの役割も担ってるのか、スーパー銭湯的な使い方も出来そうなのでいい感じ。惜しむらくはサウナと水風呂がないことかな…ま、私ゃサウナあんまり好きじゃないからいいんだけどさ(水風呂は山帰りならほしいかも)
そうそう、マンガが置いてあったんだけど、私を待ってたダンナ氏が読んでたのが銀河鉄道999(@_@;)マジかっ!

ちなみに参考書持って行く場合、大概は受付で精算になるんだけど、こちらは券売機に既に参考書用のボタンがあったので、もし覚えてて本もってるならば、迷わず券売機にGOなのですよ~

営業時間:11:00~23:00(最終入場22時の噂) 年中無休
入浴料金:大人470円 参考書価格230円(今回のは1回のみ利用可)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Royal Hotel 富山砺波(番外)

2023年12月06日 | おんせんとー
※こちらの施設は2023年12月1日から改装のため日帰り入浴ができません。改修工事後2024年4月から運用されるようです※

えと、のっけからすみませんm(__)m
11月に参考書(おんせんとーについて)を使ってRoyal Hotel 富山砺波さん(以降砺波ロイヤルと書きます)のお風呂に入ってきたんだけどね、12月から改修工事に入ってしばらく使えないんだそうな(°◇°)~
でも、想像してたよりもかなり快適だったので、記録として残しておくための記事になるよ。改修が終わって来年4月からはメルキュールってホテルのブランドで運用されるそうなんだけど~どうなるのかなぁ⁈

国道359号線の旧道から、案内看板に従ってのどかな道を上がってくると、どーんと砺波ロイヤルさん。周りは木々に覆われてて、いい意味で俗世間から離れた感じがしたよ~
駐車場から玄関を通って中へ、フロントで本を見せてお会計したら、案内に従ってお風呂へGO☆
フロントの前はロビーになってて、結婚式のサロンやお土産屋さん、少し奥に進むとドリンクが楽しめるラウンジがあって、その奥が

男女別の暖簾に分かれたお風呂コーナー。
中に入ると脱衣所、鍵付きのロッカーが18✕4つが2つの島に分かれてるタイプ。貴重品ロッカーはあるが使えず…もう改装前だからかな。
洗面ボウルは8,ドライヤーもボウルとセットで8

以降の写真は砺波ロイヤルさんのサイトからお借りしました

浴室の中へ…って広っ( ゚Д゚)
洗い場は左右に分かれてて(いや、分かれるって言ったってってぐらい広い(笑))9+8で計17ヶ所。ホテルなのでアメニティ類はばっちりで、久々に角質ぽろぽろのジェルも発見し、歓喜(*´▽`*)
いつも通りワンシャン&体を洗ってから、まずは露天風呂に行ってみた。

なんだろう?シャワーからの水量も潤沢だなぁという印象があったんだけど、露天風呂の湯口からのお湯の投入量がすごい(°◇°)~だばだばしてる!
露天風呂の浴槽は何となく湯口に近い側と、入り口側に分かれてて、湯口に近い方がやや熱めで、遠い方が温めの感じがしたよ。
そして外気温によって投入する湯温が変わるのかなぁ~最初に入った時はぬるめで40℃ほどに感じたんだけど、同じ場所に二度目に入ると、体感42℃近くに感じたよ。色は無色透明っぽくて、香りは気持ち海藻系?
この時は露天風呂にあるもみじがいい感じに色づいてて、風もよく通って気持ちよかったよ(n*´ω`*n)

内湯は同じく無色透明、気持ち露天風呂と湯の感じが違ってやわらかな感じがしたが、どうやら沸かし湯の話もアリ…それにしては、湯ざわりがキシキシしてなくてよかったよ~

ちなみにサウナも水風呂もあった。サウナは木の香りがしていい感じで(ま、顔熱いのイヤだから入らんけど)水風呂は膝までが限界の冷たさでございました…露天ゾーンの風の吹き具合もよいので、サウナーの人にもいいのでは?

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ☆☆☆☆ 参考書価格は500円、広くて水が潤沢で贅沢なきもち
水量☆☆☆☆★ 昨今のエネルギー事情考えてもおかしい
リピる?☆☆☆☆この項目はどうしたらよいのだろう?改装後にも期待

泉質はナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で八尾と医王山の二つの水源からとってるらしい。比較的ぬるいタイミングの時に長くつかってたんだが、湯上り着替えてからしばらく汗が止まらなかった( ̄▽ ̄;)後からくるタイプ
ちょっとお忙しかったのか?はたまた日帰り入浴だけってのはちょっとアレだったのか?フロントの方の対応が少し残念だったのがしょんぼりポイントだった。けれど、きっとお泊りしたらラウンジで湯上りビールしたり、夕飯バイキング(らしい)でうはうはしたりできるんだろうなぁ~と玄関までの道中で妄想したよ(笑)
現在は露天風呂は利用できず、大浴場(沸かし湯)を時間を区切って男女共用での対応らしい。24年1月いっぱいまで営業して、2月から3月いっぱいで改修のため休館になるとのことでございました。新しくなったらどうなるだろうねぇ~今のままでもきれいだったんだけどね。

利用料金:大人1000円(参考書価格500円)
日帰り入浴利用時間:14~19:00(最終入館18:00)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬と春の参考書(24年向け)

2023年12月01日 | おんせんとー
今年は10月の半ばから11月いっぱいずーっとバタバタしてたので、いつか?いつか?と書影を待つこともなく「多分出版されてるだろうな」という気持ちでcapさんの「湯めぐりパスポート」を買いに本屋さんに向かった…が…まだ並んでおらず(°◇°)~あれ?と思ったけど、出ることはTactさんのマガジンサイトで見て確認済みだったので(執念?)ひとまずご用を済ませるだけ済ませてから、ダメ元で近くのコンビニ(えぇローソンさんですよ)で手に入れたぞよ☆毎度前置きなげぇな。

湯めぐりパスポート2024冬春
石川・福井版は紫色、本拠地の富山版は赤、長野版は青緑であった。今回も1冊1100円ニャリ(おんせんとーについて

前のと持ち心地が違うな~と思ったら、かなり薄くなった!とはいえ、114湯→107湯と実質紙4枚程度でこんなに変わるか?と思ったら、髪質がしなりのある少し薄いタイプに変わってた( ゚Д゚)雑誌の表紙になりそうなつるっとした紙

…てなわけで、毎度の誰得?な前号との比較をいってみよ!
〈石川〉(以下掲載順で+が新規と復活、-が掲載ナシになった分 敬称略)
アパスパ金沢中央+ 復活!指定施設お疲れさまでした
美川温泉元湯ほんだ+1回のみから正式掲載へ
ウエルネスハウスSARAI+ 初!17時からというのがネックだけど楽しみ
花・彩朝楽+ 復活!土日祝行けないけれど、今度こそ!
猿田彦温泉いやしの湯+ 新登場とあったが多分復活!
れもん湯- 昔の思い出で玄人に混ざれず、今回未使用のまま(つд⊂)
にしやま旅館- 季節柄と信じたい、次号に期待!(できれば週末も入りたい)

掲載継続が
アパスパ金沢駅前・シェア金沢・ユーフォリア千里浜・行善寺温泉・たがわ龍泉閣・アパスパ小松・あわづグランドホテル・今江温泉元湯・西圓寺温泉・法師・昭和湯治の宿 緑華苑・片山津温泉ながやま・彩朝楽・ニューマルヤホテル・白山菖蒲亭・別所温泉・宝生亭・山中グランドホテル・金波荘・龍王閣・能登やなぎだ荘・ホテルのときんぷら・のとじ荘 
結果、継続23 追加5(レギュラー化含む)減2 計28湯

〈富山東(呉東)〉
呉羽ハイツ+ 初!週末の利用時間短めだけど行ってみたい
立山国際ホテル- お湯がいいという噂…時間的に難しかった!
大岩不動の湯- 季節柄と思いたい~ここもいいお湯
金太郎温泉カルナの館- 行ってみたいと思ってたら居なくなった(ノд-。)
路線変更 辻わくわくランド お手ごろ銭湯からサウナーになったの?

掲載継続が
大沢野ウエルネスリゾートウインディ・水橋温泉ごくらくの湯・白樺の湯・富山県国際健康プラザ・吉峰温泉ゆ~ランド・下田温泉・辻わくわくランド・宇奈月グランドホテル・延対寺荘・フィール宇奈月・ホテル黒部・黒部宇奈月温泉やまのは・湯めどころ宇奈月・ふなみの湯ふれあい温泉・たから温泉・ホテルおがわ・朝日町らくちーの
結果、継続17 追加1 減3 計18湯

〈富山西(呉西)〉
法林寺温泉+ 復活!嬉しい!!!ぬる湯露天~(空いてる時に行きたい)
グランスパかの苑+ 1回コーナーに初、高岡空白地だから嬉しい

掲載継続が
なだうら温泉元湯 磯波風・潮の香亭・氷見温泉郷総湯・ひみのはな・くろば温泉・桜ヶ池クアガーデン・ゆ~楽
結果、継続7 追加2 計9湯

石川が28湯、富山が計27湯…固い面々だった呉東の3湯減が地味にキツイけれど、石川の近いところと高岡に増えたので良き。
福井は青雲閣が減り計8湯、新潟-2湯で計12湯、長野+2-6で計19湯、岐阜-2+2の結果±0で計13湯…いい時間に入れたたなかさんが抜けたー! で、掲載全てが107湯という結果でございましたとさ(◎-◎)がんばった!文字小さいから見えないのさ(笑)

ちなみに2023年夏秋号、13回利用して4775円分利用しました('◇')ゞ今回のはどれだけ行けるかなぁ~楽しみニャリ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命の湯(番外・山梨)

2023年11月26日 | おんせんとー
山梨静岡旅の初日、道の駅こぶちざわに隣接するスパティオ小淵沢にある温泉「延命の湯」に入ってきたよ~

道の駅に向かって右手、宇宙ブルーイングさんの建物がある芝生の丘をぐるりと回るロータリーの先に建物があり、宿泊施設やレストランもあるらしい。けど、日が暮れてから行ったし、写真は帰り際に撮ったので、温泉の入口の雰囲気しかニャイ(^▽^;)

中に入って正面に消毒のポンプ、右手にオープンな靴箱、少し奥に受付がある。
本来大人830円なんだが、クーポン券を発見したので受付の方に見せると、受付左手の券売機で100円引きの730円のボタンを押してチケットを買うよう言われ、その通りにして提出して中へ。

脱衣所は少し大きめ、鍵付きのロッカーが約50、脱衣かごだけ置ける棚もあった。洗面ボウルはL字型に配列で6口、ドライヤーは確か6でダイソンの有料のも置いてあったよ~

スパティオ小淵沢さんのサイトから写真をお借りしました。次の写真も借り物です。

浴室はさらに広め。洗い場は入口から右手にのびて15個で、サーモスタット付きの時限式シャワー…このシャワーの勢いが強くてびっくりなんだが、気持ち最初だけ湯温低めなので、ご注意を。ちなみに入口から左手にはシャワースペースが2ヶ所ついてたよ。
浴室中央には円形のサウナスペース…アイランドキッチンのようにどーんとあるのが不思議。人数制限があり最大6名だそうな。
あと洗い場にいると、どこからともなく冷たい風が吹いてきてやや寒い(°◇°)~暑がりの私が寒いと思うから、一般の方はなるべく入口から離れた奥の方に陣取るのが吉かと(奥は多分寒くないはず)

いつも通りワンシャン&体を軽く洗ってから、まずは露天風呂へ。
露天風呂は写真の岩っぽいのと、その手前側に石造りっぽいのと2つあった。何となく雰囲気がよかったので岩風呂ばかり入ってたよ~露天風呂はやや温めで体感40℃ほど、お湯の肌触りはやわらかなんだけど、チリチリとする感覚もあり不思議。周りが暗いので、木立の間から結構星が見えるのが素敵な露天風呂だった♪
内湯は露天よりも少し高めで41℃ほど、露天風呂に香りはあまり感じなかったけれど、内湯はややプールフレグランスあったかなぁ~

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆★ 地元だと逆に銭湯料金で入れるっぽい
スピ度☆☆☆☆ 富士山近いからか?スピリチュアルなフレーズ多め
リピる?☆☆☆ 道の駅で仮眠するにはいい場所にある♪

泉質はナトリウム―塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性中性温泉) PH7.42
気のせいか、全体的に水がやわらかに感じたよ~最近髪質が変わったのか?洗い上がりもしっとりつるんといい感じだし、シャワー中迂闊に口の中に入りがちな水の味が甘かった⁈
あと水風呂は地下水利用とのことで…洗い場が寒かったってのもあったけれど、かなり冷たい温度だった。
近所にあったら嬉しいだろうなぁ~って感じ(実際結構お姉さま方が地元っぽかった、あとはスパティオに宿泊されてるっぽい方々)
場所柄か営業時間が10:00~22:00で、ちっと早めの店じまい。最終受付時間の21:30を過ぎると出入り口の自動ドアが使えなくなり、外からアクセスできないような造りの通用口みたいな出口のみになるそうな(ダンナ氏が忘れ物を取りにいって、入れなくなって困ったらしい)

営業時間:10~22:00
利用料金:大人830円(北杜市民460円)
スパティオ小淵沢・クーポンで検索すると100円割引出来るのが出てくるかもよ~(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手取温泉 弘法の湯

2023年11月18日 | おんせんとー
何でかワカランがよく行く白山市(というか、水月珈琲焙煎所さんや山歩きに行くからか)…で、タイトルの弘法の湯さんは、かなりいい感じの所にあるんだが~行くたびにタイミングが合わずに閉まってて、ご縁がないのだと思ってた。が、今回ようやく行けた♪

外観とお風呂の写真は弘法の湯さんのサイトからお借りしました

よく車が通るルートからは少し外れてるので、よっぽど「行く!」ってならないと、ご近所の人以外は行けないと思う(^▽^;)
現に入った時も地元の方ばかりだった~

建物の中に入ると、鍵付きの靴入れ。奥に進むと券売機と横並びに受付がある。受付で券売機(大人400円)のチケットを渡すと、ロッカーキーが戴ける仕組み。よくある靴入れの鍵を預ける方式ではないので注意ね。(靴入れの前でどこにしまったか分からなくなるタイプσ(^◇^;))
受付に向かって右側に進むとお風呂の入口。脱衣所はロッカーが4段のが12列並んでるので48個、洗面ボウルは3でドライヤーが2、かなりシンプルな造り。

中もシンプル…メインの内湯がひとつ。
洗い場は嬉しい非時限のサーモスタット付きシャワーが8つ、リンスインシャンプーとボディソープがあるので、最悪タオルひとつで来れる♪あ、この価格にしては珍しくサウナがついてた(@_@;)中をちらりんと覗いたら一般的な6人ぐらい入れそうなタイプで室温は90℃をさしてたよ~木のいい香りがした(でも、顔熱いの苦手だからサウナは入らない)もちろん水風呂(かなりちべたい)もあったよ~

いつも通りワンシャン&体を洗ってから湯舟へ。
無色でややプールフレグランスなお湯は体感で42℃弱、ちっと熱いけれどじわーんと入れる感じ。塩が強いのかなぁ、あとからカーッとくるよ。天井や壁を眺めながらぽやーんとしてたら、顔がぽっぽしてきたので程々にね( ̄▽ ̄;)

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ☆☆☆☆ 一般的な銭湯料金よりも安価なのにサウナあり
道迷わせ度☆☆☆☆ナビ利用推奨…道沿いにはニャイ
リピる?☆☆☆ 露天風呂があれば最高なんだが…

泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉、油分を取られた感じがあったけれど、湯上りがさらすべ系だった。
地元密着の雰囲気で、近くの方々が作ったものを売ってたり、多分食堂もあったっぽい。お風呂の中はシンプルだったけれど、ちょっとスーパー銭湯のように、地味に一日過ごせそうだった~

サウナーだったダンナ氏を待つ間、謎のアヒルちゃんを撮る(笑)なんでやろ?アヒルちゃん

営業時間 12:00~21:00
休館日 月1回 第3水曜日
利用料金 大人400円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエルネスリゾートウィンディ(番外)

2023年11月06日 | おんせんとー
ダンナ氏が富山にセミナーを受けにいくというので、ちまっとついていって~セミナー中にしゃらっとホカってきてやったぜ( ̄▽ ̄)
セミナー会場から少々距離はあれども、ばーちゃんちの近くなので無問題⁈富山の旧大沢野町にある「大沢野ウエルネスリゾートウィンディ」さんに行ってきた☆

春日温泉というから、あの辺かなぁ~とうっすら土地勘匂わせてみたけれど、蓋をあけてみればリバーリトリート雅樂倶さんとゆ〜とりあ越中さんの間にある建物やった( ゚Д゚)なぜここだけ目に入ってなかったんだ?こんなに大きな建物なのに。

写真は全て施設のサイトからお借りしました

え?日没後行ったからか、私が見たのよりもさらに左右が大きいぞ(°◇°)~ガーン
平成初期に流行った雰囲気の建物、日射しサンサンと入りそう~駐車場に車を停めて中央の入口から入ると靴を脱ぐスペースがあり、靴をロッカーに入れて鍵を持って近くのフロントに行くと、その鍵&利用料と引換えにロッカキーを渡される仕組み。
フロントにて参考書を見せ(おんせんとーについて)、大人の利用金額650円の約半額の330円を支払っていざ~

フロントの方に2階へ行くよう促される。さされた方を見ると螺旋階段( *´艸`)っぽぃなぁ
赤い暖簾がかかってるので、そちらへ…って脱衣所広っ!!ロッカーは294までナンバリングされてる!って、どうやらプールとトレーニング設備を利用される方々も脱衣所は同じ場所を使うみたい。フロントでいただいたロッカーキーに番号が入ってるので、同じ番号のところを利用するよ(迷わないから便利っちゃー便利)
洗面ボウルが3口あって、ドライヤーが洗面スペースに4つと、すぐそばに鏡だけついてるところに1つ、あとはプールを利用された方用の水着洗い場と脱水槽が置いてあった。タオル脱水したいけれど水着専用って書いてあったぜ(;^_^A

お風呂は「木もれびの湯」と「陽だまりの湯」と分かれてて、2週間ごとに男女入れ替え制だそう。私が行ったタイミングでは女湯が木もれびの湯のタイミングだった~
お風呂場ゾーンに入ると、床が滑りにくいタイル?石づくりになってていい感じ♪
洗い場はお隣との仕切りがあるタイプで21ヶ所。サーモスタット付きで非時限タイプのシャワーだった上、シャワーヘッドが吉峰ゆ~らんどさんと同じウルトラファインバブルシリーズのものだった(*´▽`*)リンスインシャンプーとボディソープもついてたよ。

いつも通りワンシャン&軽く体を洗ってから、まずは露天風呂へ~
露天風呂は春日温泉4号井らしい、無色透明で香りもほぼナシ…辛うじて塩っぽい?湯温は42℃弱ぐらいかなぁ…施設の名の通りか風が結構吹いていて顔は涼しいんだけど、とにかくあっつい(°◇°)~露天風呂にしては早めに撤退した。
続けて内風呂、内風呂はかけ流しとある3号井のものと、露天と同じく4号井のもの2種類あった。かけ流しの方は気持ちぬるめ(体感40~41℃)で薄く白濁しており、お湯にとろみがある気がした。
あとから成分表見てみたんだけど、汗だくになったのがかけ流しの温泉の方かと思ってたら、どうやら4号井の効能っぽい?いやいや塩濃いからやっぱ3号井か?ちなみに2種類の源泉が楽しめるのは木もれびの湯側だけっぽい…ラッキー(*´∀`)

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆★ 使ってないけれどかなり広めのサウナつき
ヘルシー度☆☆☆☆運動施設併設だからかしゅっとした人多め
リピる?☆☆☆☆ 参考書があって近く通ったら、また行きたいな

お湯はどちらもナトリウム・塩化物泉で、3号井は低張性・弱アルカリ性・高温泉、4号井は低張性・中性・高温泉。全体的に色々入って濃い感じが4号、塩強めが3号っぽい(よく分かってないけれど)なにせ、あまり長風呂できずに汗だらだら出るタイプのお湯だったよ~
湯上りに建物内ちっと探検したら、リラクゼーションルームってよくスーパー銭湯にあるような薄暗いリクライニングシートのお部屋があったり、マンガが置いてある休憩室あったり、私が行った時間には閉まってたけれど軽食がいただけるスペースもあったみたい。大沢野ってすごいな(謎の尊敬)

営業時間はちっとややこしいのでコピペ…と思ったら、しっかりしたつくりのサイトなのか右クリック効かず(つд⊂)
えとえと営業時間は↓
平日;4~11月10~22時・12~3月10~21時(どちらも最終入場1時間前まで)
日曜と祝日:10~21時(最終入場20時)

休館日:第2・4火曜(ただし祝日の場合翌日)6月第4月~水曜、12月第2月~水曜
(どうやら夏休み期間中は無休らしい)

利用料金:大人650円(参考書価格330円) だそうですよ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千丈温泉 清流

2023年10月16日 | おんせんとー
お山の帰りにひとっ風呂♪奥獅子吼山から下りて、少し車を走らせて「千丈温泉 清流」さんに行ってきた☆

ちょっと人が多かったので、看板を撮ってお茶を濁す( ̄▽ ̄;)
場所は国道157号線を白山方面に走り、小さな橋を渡った河内支所前を左折して~10分ほどなんだが、何だか思ってたよりも奥で、白山セイモアスキー場(って今も営業されてるのかしら?)のほぼ隣であった。最近何かのニュースで見たサウナの施設「SAUNA HAKUSAN(サウナはくさん)」もすぐそばにあったよ~

玄関入ってすぐ左手にフロント(宿泊施設でもある)、そちらで入浴料500円を支払い中へ。
お風呂の案内の看板に従いずいずいと奥に進んでいくと、2階にお風呂があるよ~

中の撮影不可だったので、以降は清流さんのサイトから写真をお借りしました

脱衣所は結構広め、一番上だけ鍵付きロッカーの棚が3段✕5列のが背中合わせに置いてある。洗面ボウルは4口あり、それぞれの間にドライヤーがあるので3台。あ、上がった時に便利な場所にも洗面ボウルがあってよかった♪(お風呂あと脱衣所の手前で体を拭いたタオルを洗うことができる)

中は不思議な構造で、真ん中に島みたいのがあって(お風呂道具置くのかな?(謎)周りに洗い場が11ヶ所あったよ。シャワーは時限式。

お風呂は内湯のみ。
写真で見た時に露天風呂ってあるのかなぁ~分からないなぁという感じだったけれど、窓が大きいからそう思ったんだな(--)(__)ここもまた不思議な造りで、写真で見えるかなぁ~中に仕切りのようなのがあるのに、お湯はどちらもつながっていた。
お湯の香りは何となく潮っぽい感じで、ほぼ無臭…体感としては41℃ほどかな。お湯の感じは近くだからか、湯上りのすべすべ感といい白山里さんと似てるなと思ったわ。

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆ シンプルな造り 
謎度 ☆☆☆☆ シンプルと書いたけれど不思議な造り(特徴あんまりない)
リピる?☆☆☆ うーむ…きれいなんだがなぁ ちと遠い

泉質はアルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)でph8.9
お水がいいのか、いつもと同じシャンプー使ってても、湯上りでつるつるの仕上がりになったのは良かった♪建物から出る時に雨&夜で周りがよく分からなかったけれどキャンプ場もあり、キャンプ+温泉ってステキだなぁと思ったよ~

入浴料金:大人500円
営業時間:日帰り入浴11:00~19:00(19:00までに退館)
定休日:火曜日 水曜日(ただし祝日を除く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竺温泉の郷(番外)

2023年10月14日 | おんせんとー
お山歩きの帰り…すぐ近くの温泉に行こうかなぁと思ってたんだけど、地図見て調べてたら、前々から行ってみたいなと思ってた利賀村の「天竺温泉の郷」さんに寄れなくもないことが分かり行ってみた☆
途中のルートがうねうねの道だったのだが、この日朝イチでもっとハードな道に案内されてたため「全然平気じゃん♪」と( ̄▽ ̄;)でも利賀遠いわ!

利賀国際キャンプ場や利賀芸術公園などの雰囲気のよさげなとこを横目に運転してると「天竺温泉の郷」の案内看板が道沿いに…って曲がり損ねそうになる案内に民家に入りそうになり~何とか到着⁈どうやら宿泊施設もあるようで(現在は温泉メインで開業中らしい)、何棟かある建物のうち「温泉棟」に該当しそうな写真の建物へ。

中に入ると靴をぬぎ、下足箱に入れたら、館内はスリッパ等なしでそのまま行き来するスタイルだった。
玄関すぐそばに受付があって、入浴料はそちらで精算…大人一人600円を支払い中へ。
建物の中に進むと男湯と女湯ののれんがかかってて(どうやらお風呂は日替わりで入れ替えらしい)、風呂上がりの待ち合わせ場所を確認してから、お風呂場に向かったよ。

脱衣所はシンプル。
脱衣かごなどはなく、4段✕5列の棚が3つ…私が行ったタイミングでは先客4人だったので、いい具合にばらけて荷物を入れることが出来た。そのほかは貴重品用の小さなタイプの鍵付きロッカーが40(すべてに鍵がついてないので実際そんなに使えないケド)、洗面ボウルは3口でそれぞれにドライヤーがついてた。
化粧水や乳液なども置いてあり…って、入ってた時は温泉宿でもあることに気づいてなかったので、結構至れり尽くせりだなぁと思ってたよ(^▽^;)

脱衣所から先撮影禁止だったので、温泉のサイトから写真をお借りしました

中はこんな感じ↑
行った日は女湯が桧風呂、男湯が岩風呂であった。中に入った途端桧の香りがすごい!
洗い場は時限式のシャワーが付いたところが14ヶ所、それぞれにシャンプーとコンディショナーとボディソープ、飛び飛びでクレンジングフォームが置いてあった。内風呂は大きなのが一つ、サウナと水風呂もついていた。
いつも通りワンシャンと、山帰りなので少々念入りに体を洗ってから~まずは露天風呂へ

露天風呂も桧の縁っぽかった。
って~日射し強いなと思いつつ、陰を探してたら~さすが山の中と言わんばかりに、水面にムシムシちゃんたちがぷっかりと(°◇°)~ガーン
ちょうどいい網があったので、すくって~すくって~ヨシ!と思って目を凝らせば、もうちょい小さな羽虫たちがぷっかりと(爆)えと、ムシムシ苦手な方は露天風呂無理ですわ!
私は口に入るものでなかったら、虫さん避ければ気にならないので、一生懸命網ですくってから入っておりました♪多分山帰りっぽい雰囲気の方ばかりで「真剣に見ちゃダメですよねぇ」と言いつつ浸かってた(゚ε゚)キニシナイ!!
お湯は無色透明でほぼ無臭、肌触りやわらかめで湯温も40℃ほどに感じられた…結構ぽや~んと長く入ってられる。風が結構ふいてたので、暑くなってきたら半身浴して長湯しちゃった(ムシムシさんよかせば大丈夫)

内湯は露天よりも気持ち熱めの41℃ほど(ダンナ氏曰くどちらも湯口の辺りはもう少し熱かったらしい)内湯は遠くにプールフレグランスがあったかなぁ
そうそう!山帰りだったので水風呂も入ってみた。
かなり冷たい系…地味に中で水流があるので、なかなか落ち着けないけれど~サウナ後には水風呂も外気浴も出来そうなので、サウナーさんにもお勧めかも。

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆ 露天風呂とサウナあるから、サウナーならもうちょい上
ムシムシ☆☆☆☆まぁ山だし仕方がニャイ よければ平気♪
リピる?☆☆☆★全体的には新しくてきれい、お湯もやさしい感じ

泉質はアルカリ単純泉 詳細はパネルみたいなのの下にあったのかなぁ(レジオネラの検査の紙だと思い込んでた)
上がったばかりは全然温まった感じがしなかったのに、着替えてしばらくするとじわじわずっと汗が出るという不思議なお湯だったよ~効能は疲労回復・神経痛・美肌効果だそう、湯上りの肌感はさらすべ系でしたわ。

営業時間 10時~21時
日帰り入浴 大人/600円
定休日 毎週水曜日(祝祭日は営業) メンテナンス休館あり
おんせんとーについて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんよう荘

2023年09月30日 | おんせんとー
先日の高岡行きに際し、ちょっと温泉にも寄りたいね~ってことで調べてたら、めっちゃ地図を拡大しないと出てこないところがあった…それがタイトルのまんよう荘さんである。
地理的には高岡北インター近いんだが、蛇行する小矢部川の地形からか少し遠回りして着く感じ。

外観、横着して帰りの車中から撮ってみたら、天気もあいまってどよよーんな雰囲気&あふれる公共の施設感⁈

公式サイトから画像をお借りし、左右をカットしました

えと、あまりにもだったので…公式サイトからも写真持ってきた( ̄▽ ̄;)公共の施設感には変化なし?

建物向かって左手にある駐車スペースに車を停めて、中に入ると靴置き場とフロント(受付)、そちらで入浴料金500円を支払うと、浴室は2階だと案内があった。階段を使って2階へ。

駐車場からも見えてたのれん、こちらから入りますぞ~

多少レトロ感はありつつも、すっきりとしてる脱衣所。
写真禁止の注意がなかったのと、嬉しいことに終始貸切状態(独泉♪)だったのでパチリとした次第。

脱衣かごはランダムに置いてある感じ

洗面ボウルは3口に対して、ドライヤーはそれぞれの間に2つ

脱衣かごに使用されてる形跡がなかったので、うきうきしながら浴室の扉を開けた♪
わーい、誰もいねぇ(*´▽`*)
そしてこの床…見えるかなぁ~析出物ですごいことになってるの!

お風呂は内湯のみ、まだ暑かったので少し窓が開いてて、遠くに二上山がばっちり見えるよ(・∀・)イイネ!!
洗い場は5つ、サーモスタット付きのシャワーは非時限式。少し離れたところにシャワー専用の洗い場が1つだった。あ、あと洗い場には宿泊施設(だったんだ、そういえばここ)にありがちの置きシャンプーやボディーソープがなくって、持ってない場合はフロントで買うシステムだった(この時代にしてはかなり安価だった50円とか)

シャワーの出はまぁちと弱めだけど、貸切状態だしのんびりと。
いつも通りワンシャン&軽く体を洗ってから温泉にどぼんした…湯温は体感で41℃ほどでかなりやわらかな肌触りのお湯、色は心なしか薄い煎茶のような黄色茶色い感じで香りはほんのり石膏っぽい感じとすごく遠くにプールフレグランスだった。
成分表を見ずに入ってたんだけど、しばらく入ってるとかなり体が温まる系のお湯だった。いつもなら3回ぐらい入るんだけど、2回目1分ぐらいでもう何だかドキドキしてきたので出たぞ(O.O;)その割に湯上りはスッとしてて、汗だくだくではなかった…不思議。

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆ シンプルに内湯オンリー
析出度☆☆☆☆★ 鍾乳洞みたいな感じ、すごい
リピる?☆☆☆☆ お湯がよかった、多分女子は独泉度高そう!

泉質は含二酸化炭素−ナトリウム・マグネシウム−塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・中性・低温泉)との表記…初めて見たぞ、長い(え? phの詳細はなかったけれど、中性なのでその辺⁈
そういえば、浴槽からお湯が少しずつあふれてたのにプラスして、なんでだか浴槽横からも湧き水みたいにフッフと何か所かあふれてた…ここ2階なんだが大丈夫なのか??ま、大丈夫なんでしょ?

お風呂に入ってると男性側のお風呂場からおじさんの声に混ざってダンナ氏の声っぽいのが聞こえてきた、話の内容までは分からんのだけど、後から聞いたらご近所の方で、色々ここについて教えて下さったらしい。
前情報で聞いてはいたけれど、三協立山さんの保養施設でもあること、元々は温泉旅館?だったのが三協立山さんに引き継がれたことなどなど…どうやらおじさんは元々三協立山さんにお勤めだったそうで…多分OB割引(ってフロントにあった)なんだろうなと思うと、ご近所に気軽に入れるこの温泉はいいなと思ったよ~(^_^)たまたま今お勤めの方にも話を聞いたんだけど、もちろんご存じだった「熱いからなぁ~」とおっしゃってたけれど、そろそろいい季節になりそうよね♪

利用時間:入浴のみの場合10:00~18:00(受付は17:30まで)
入浴料金:500円
定休日/水曜日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする