goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

リニューアル!

2025年03月15日 | おんせんとー
先日、湯快チャンス(現在は大江戸温泉物語系列だが元湯快リゾートで、参考書(温泉半額本だ)が使えるのが平日のみで、平日にその温泉に行けること)があったので、参考書片手にどこに行こうか悩んだ末、久々にあわづグランドホテルさんに行こうとなった。
あわづグランドホテルさんといえば、以前行った時も思ったんだが~お子様に優しい温泉。でもそのおかげで、チビッコ遭遇度が高くてドキドキしちゃいがち(おばちゃん心配性やねん)だったり、浴槽の半分が極浅モードになってたりと実は敬遠しちゃってたんだけど(ぉぃ)、リニューアルされて素敵な装備が追加されたらしいと知り好奇心が勝った!

なんと!露天風呂増設!!( ゚Д゚)

前に露天風呂あれば最高とインプレッションで触れてたんだけど、まさかできるとは!まぁ中庭ちっくだったところ「ここが露天風呂なら」と妄想してただけに、実際行って出来てた時の感動たるや( ̄▽ ̄;)

中の写真は宿のサイトからお借りしています(以降同)

これまで中庭だったところに、↑こちらが出来てた♪
屋根が可動式になっていたので、雨がひどいときや積雪時には調整されるんじゃないかなぁ~と思われる。
湯温は内湯よりも少し高めの体感42℃ちょい…

そして内湯、これまで浴槽の半分がかさ上げされて浅くなってたんだけど↑以前の写真、中庭も健在ね

かさ上げ部分がなくなって、すっきりと広い浴槽になってたよ~(^.^)
湯温は露天よりも低めで40℃ちょいかなぁ?チビッコも長時間じゃなきゃ入ってられそうな湯温…そして相変わらずの畳床なのですってんころりんしちゃっても大丈夫♪
行った時間が夕飯時だったので、ちょうど湯上りで出ていく方ばかりで…一時貸切だった(*´∀`)そしてやっぱり利用者はチビッコ連れの方多数!危なっかしいレベルのお子がいなかったので、ただただカワイイと思って見てられたわ。

で…またまたお前タイミング!なんだけど~参考書(しつこいけど温泉本な)は、もう今期は週明けから使用不可の模様(°◇°)~ガーン
「※繁忙日は2025年3月17日~31日」と宿のサイトにあり、参考書は平日(繁忙日を除く)だけ利用可だからだ。参考書仲間の方々はご注意を☆
でもでも、ちょっと変わればいいなぁと思ってたところがリニューアルされた(そういえば脱衣所もかわいくきれいになってたわ…おトイレもきれいだった)ので、湯快チャンスがあればまた行きたいなと思ってのでありましたとさ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アパスパ金沢中央(番外)

2024年12月22日 | おんせんとー
何度か行ってるので書いたつもりになってたんだが~自分の過去記事検索しても出てこなかったので(;・∀・)えへ
参考書(おんせんとーについて)を持って、香林坊と片町の間に建つアパホテル〈金沢中央〉さん14階にある天然温泉アパスパ金沢中央へ☆
ちなみに車で行った場合、駐車場内の案内の方に「日帰り入浴」の旨を伝えて、お風呂のフロントで駐車券を出したら3時間まで無料の手続き(駐車券を機械に通してた、心配なら要確認ね)してもらえたよ~

エレベーターで14階へ、靴箱に靴をしまい鍵をかけたら、受付があるのでそちらで精算して~靴の鍵と引換えにロッカーの鍵がもらえる仕組み。鍵についてるナンバーのロッカーを使うよ(^O^)/
男女別ののれんの先が脱衣所ニャリ。ロッカーは縦長のタイプで58(だったかその辺)、洗面ボウルは5でそれぞれにドライヤーがついている。ホテルの施設だからか、コインランドリーや給水機もあるよぅ~

ホテルの宿泊サイト先から写真をお借りしました

…久々にめっちゃ正直な写真で安心した( ̄▽ ̄;)大浴場の中はこんな感じ↑
中央の扉奥に露天風呂スペースがあり、左手が洗い場、さらにこの写真を撮ってるだろう背面に水風呂とトルマリンサウナがある。
洗い場は時限式のシャワーがついたものが10、普通に使うシャワーが1…ちょっと席によって個性があるというか、シャワーの出方が短かったり、温度設定が難しかったりするけれど、シャワーヘッドが多分ボリーナシリーズっぽくて、髪の洗い上がりがよかったよ♪

ホテルの宿泊サイト先から写真をお借りしました

男湯はもっと開放的らしい(ダンナ氏談)が、女子の露天風呂はまさにこの写真の通り!囲いでうまく見えなくしてあって、写真右手の方だけは何となく隙間から卯辰山方面が見える感じ。あとカラスはよく見える(笑)
お湯はびっくりの天然温泉、色はやや黄色っぽい煎茶色で香りはやや石膏っぽい…気のせいかホテルウエルネス能登路さんに似てる感じだったわ。
湯温は体感で内湯が41弱~42℃、露天が41~42℃ちょいな感じ…多分湯温が冷めると調整して少し熱めになるのかなぁという印象で、例えば露天だと寒くて風が強いと設定より少し熱めに仕上がる感じだった(;^_^A 入るタイミングで湯温が変わったからびっくりしたよ~湯ざわりにややとろみ感

駅のアパスパさんは男女別の休憩スペースなんだが、こちらの休憩所は男女共用になっている。サウナ入る!と言ってたダンナ氏を待ちながらコーヒー牛乳飲んでひとやすみ…後から汗がダバダバ出てくる…肩こりだったのどこか飛んでって助かったわ!

てなわけで~勝手にインプレッション!

コスパ ☆☆☆ 参考書価格だとサウナあるからいい感じ
意外度 ☆☆☆★ こんな街中に温泉!夜は金沢の盛り場
リピる?☆☆☆☆ 湯上りの感じが良いので多分また行く

泉質はナトリウム-塩化物泉…ちなみに似てると思ったウエルネス能登路さんはナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉と書いてあった(っぽい)
湯上りがさらすべで、シャワーヘッドのおかげだろう髪の毛がするするになったのでゴキゲンなのです(n*´ω`*n)

営業時間 6:00~24:00
利用料金 大人1000円(参考書価格500円)サイト内に20%オフクーポンあり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみほの湯

2024年12月11日 | おんせんとー
旅2日目…道中長いので、途中参考書を使って温泉に行けないかと画策してたら、ちょうど通りそうなところに2件アリ(*´▽`*)
タイミング的になかなか行けなさそうな「美人の湯しろとり かみほの湯」さんに行くことにした☆

どーーん!(@_@;)
白鳥インターから降りて5分もかからないんじゃないかなの距離に、この大きな建物があったよ~途中「ほんとここ?」みたいなところ通ったけれど(^▽^;)なんか3年ほど前にリニューアルオープンしたらしい

入ってすぐに靴箱エリア…ここで脱衣所のロッカーのキーみたいな状態のカギをもらうんだけどね、これもう既に自分のID代わりというか、最後出るまで大事だからね~
というのも、まずカギについてる灰色の丸いタグみたいので手続きして(私の場合は参考書持参だったので、専用の機械じゃなくて受付に直接行ったけど)、まるでテーマパークか動物園かみたいな一人ずつしか通れないゲートみたいのを、このカギでタッチして開けてくのよ。まぁ以降飲食やお買い物もこのカギでチェックして、最後に精算する仕組みになっている。

こちらの施設はスポーツジムも併設されてるようで、とにかく広い…お風呂ゾーンは記憶が確かならば、階段下りた先だったような⁈スーパー銭湯みたいに喫茶ゾーンやら食事スペースがあって、その奥に男女別ののれんがかかったお風呂の入口がある造りだった(◎-◎)すごっ

脱衣所…広い( ゚Д゚)それもそのはず、ロッカー数がタイプ色々で174個
ドライヤーも台数が多く、洗面ボウル(3口)ついた周辺に5、お化粧用のスペースに6で計11台

以降の写真は施設のサイトからお借りしています

そしてお風呂場~大きな内湯↑湯温表示が41.7℃をさしてたんで、怯んで入らず(ぉぃ
洗い場は5つずつの4列で20口、こんな施設なのに非時限式のシャワーが嬉しい(*^_^*)ワンシャン&軽く体を洗ってから、湯ゾーンへ

と…大好きな露天ゾーンに行く前に「季節の湯」と書かれた浴槽があった。水風呂とこちらの浴槽は階段を数段上がった少し高い位置にあった(なぜ?
看板には「りんご生姜」とあり、湯の色は深めの赤色('ω')入ってみると、少しぬるりとした湯ざわりでりんごっぽい香り!湯温は39℃でぬるい好きとしてはラッキーなお湯だった~心なしか、ちょっと肌がしっとりするような⁈

そして露天ゾーン…広い(爆)
壺湯みたいのから、桧の樽湯、炭酸泉などもあり盛りだくさんで、挙句テレビまで点いている(願わくば音少しで良いから流してほしい)
炭酸泉は若干泡つきが弱いものの38℃ちょいでも温さを感じずにいい具合であった。温泉だと思われる他のところは香りや色がなくって、ちょっとピリリとしたので塩が強そうな感じだったよ~露天の一番大きなところも42℃近くあったので、辛うじて40℃ちょいだった桧のところだけ入ったかな~何せ浴槽の種類が多すぎて、今度休みながらゆっくり入りたいなと思ったわ。

それでも一人だったので色々入ってみた~仕上げに、またりんごのところに浸かって終了(+_+)ちょっと温泉なのに倦怠感あるよぅ(塩強いところアルアル)あ!ここんちのお水のせいか?髪の毛いつもよりも真っすぐめに仕上がりましたわ♪

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆ まぁスーパー銭湯なので、妥当なところ…
ハイテク☆☆☆☆★ まさか靴箱の鍵があそこまで活躍するとは!
リピる?☆☆☆☆ チャンスがあれば再訪したい

ナトリウムー炭酸水素塩温泉 phは約8ぐらいだったような(メモ忘れた)
熱いのが好きな人も、ぬるいのが好きな人も、どちらも満足できる湯温があるのがとても好印象な施設だったよ~
ちょっと先を急いでたのと、意外と体力奪われる系だったので(多分相性)ぬるくても長湯ってワケにはいかんかったわ。
ド平日の午後に行ったから混んでなかったけど、多分週末は人がじゅうじゅう集まりそうな雰囲気でしたわ…ちなみに参考書では火~金曜のみの利用でございました。

利用料金:大人800円(参考書価格400円、火~金曜のみ利用可)
定休日:月曜
利用時間:10:00~21:30(最終入場21時)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の参考書(2025年度)

2024年12月01日 | おんせんとー
おんせんとーカテゴリーで参考書と書いている、富山のシーエーピーさん(リンクは更新頻度が高いTact)が出版されてる「湯めぐりパスポート」の2025年度冬版が発売されたよ~

ふっふっふ、今回は色違いで揃えてみました( ̄▽ ̄;)
手前のピンク色のが石川福井版で奥の緑色のが富山県版なのよ…内容一緒なので、色違いにするとダンナ氏と取り違えがなくていいかなと

前回は合計103湯だったのが、今回は100湯に…ということで、毎度誰得?な前号との比較をいってみましょう(^O^)/

◇石川県(掲載順で+が新規と復活、-が掲載ナシになった分 敬称略)
龍王閣+ 七尾にある温泉、再開されてたから復活早かった!

掲載継続が
アパスパ金沢駅前・アパスパ金沢中央・シェア金沢・行善寺温泉・美川温泉元湯ほんだ・ウエルネスハウスSARAI・たがわ龍泉閣・アパスパ小松・あわづグランドホテル・今江温泉元湯・西圓寺温泉・ピュア涌泉寺・法師・昭和湯治の宿 緑華苑・加賀まるや(NEW MARUYAから変更)・片山津温泉ながやま・白山菖蒲亭・別所温泉・宝生亭・山代彩朝楽(彩朝楽から変更)・山中彩朝楽(花・彩朝楽から変更)・よしのや依禄園
結果、前回22湯中 継続22 追加1 計23湯

◇富山県東部
立山国際ホテル+ 復活♪お風呂がいいという噂…行きたい
富山県国際健康プラザ- ついWindyばかり行ってた~残念
平成松の湯+ 新規登場らしい

掲載継続が
大沢野ウエルネスリゾートウインディ・水橋温泉ごくらくの湯・白樺の湯・吉峰温泉ゆ~ランド・下田温泉・辻わくわくランド・宇奈月グランドホテル・延対寺荘・ホテル黒部・黒部宇奈月温泉やまのは・湯めどころ宇奈月・ふなみの湯ふれあい温泉・たから温泉・ホテルおがわ・朝日町らくちーの
結果、前回16湯中 継続15 追加2 減1 計17湯

◇富山県西部
増減なし
掲載継続がなだうら温泉元湯 磯波風・潮の香亭・氷見温泉郷総湯・ひみのはな・くろば温泉・桜ヶ池クアガーデン・ぬく森の郷・法林寺温泉・ゆ~楽
結果、前回9湯中 継続9 計9湯

石川は23湯、富山が東西で26湯
他県の掲載では、福井7→8湯(1復) 新潟12→10湯(2減) 長野が25→23(4減2増)岐阜が12→10(2減)6県で掲載100湯という結果でした。

ちなみに24年度夏秋号は18回利用して6450円分使いましたとさ~
で、で、で!今回の参考書ってばね、利用期間が短いのですよ!(°◇°)~ガーン
通常だと12/1から翌年の5/31までの半年間の利用期間があったんだけど、今回は冬限定で12/1から翌年の3/31の4か月間なのですわ…これをポジティブに考えると「これまで3回入って追加行きたいところ、期間が長くて次が待ち遠しかったのが短くなった」だし、ネガティブだと「同じ本代(1320円)で6か月から4か月って2/3の期間じゃん」だし…次回がどうなるのかと(-"-;)き、期待してまっせ~
(個人的には岐阜のたなか、ひらゆの森、富山の太閤の湯、ゆくりえ、パラダイス、石川の季がさね、にしやま旅館、ゆらら内灘あたりどこか復活してくれないかなぁ…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやぶきの館

2024年11月28日 | おんせんとー
えと~こちらの施設は参考書(おんせんとーについて)から…なんだが、実は温泉ではニャイ…けど山の伏流水をくみ上げて沸かしてるからか?湯あたりやわらかだし、入浴料は最近にしては珍しい銭湯じゃないのに500円(参考書価格250円)で、結局のところ居心地よかったので、おんせんとーにしました☆

どーん!名前の通りのかやぶきの館さん
行った日は諏訪湖側からアプローチしたので、ナビに従ってちょい山道をぐいぐいと上って~畑や田んぼを抜けた先にございましたよぅ~途中ちっと道が狭かったり、急だったりするので(多分まわり道するとそれほどでもないはず…Google先生はドSなのよ)安全運転でね
大きな土間の入口で履物を脱いで、続き間にある靴棚にしまい、その流れのまま受付へ。参考書掲載のところなので、大人入浴料500円のところ250円(山でもPayPay対応だった)で入れるよ。
お初なので、大浴場の場所を伺うと~受付右手につながっている廊下をひたすら進めばよいみたい…つきあたりっぽいところに「ゆ」と大きく書かれた男湯、女湯別の大きなのれんが見えるので、そちらからどうぞ

脱衣所はコの字型に棚があり、上中下三段の39口。かごが積んであったり、棚の中に置いてあったりとフリースタイルなので、塩梅よく使うのが吉。洗面ボウルは3口のが向かい合ってるので6つ、ドライヤーは両端にあるタイプで計4つ。

写真は宿のサイトからお借りしました

かやぶきのイメージをそのままに、大きな梁がどーんとあらわなお風呂場
時限式のシャワーがある洗い場が3つずつ向かい合ってるのが3列あり、合計18もある。入口付近にはシャワーブースが2つあり、そのすぐ横にサウナと水風呂があるので、サウナーの人は便利かなと思ったよ~

毎度のごとくワンシャンして体を軽く洗う…ってシャワーの水圧ハンパないんだが(°◇°)~そしてシャワーのお湯自体がすでにやわらかい⁈
こちらは内湯だけなので、ひとまず一番面積の大きなお風呂に入ってみる。浴槽は大きなのが1つと小さいのが2つ、大きなのにはマグネシウムと書いてあり無色無臭(まぁ温泉じゃないからね)で湯温は体感として42℃弱?ぐらいだった。ジェットが3本出てるので、なるべくその影響を受けないところでちんまりと入る~あ、水深はかなり浅めなのでずびずびと体を湯に沈めて首まで浸かってみた…やっぱり湯の肌触りがやわらかい♪
他にお湯は薬湯とふきの葉湯というのがあったのでハシゴ…薬湯は「はい、そうですよね」という香りがあり湯温はマグネシウムのところと同じほど、でもって問題がふきの葉湯( ̄▽ ̄;)ここの方が薬湯感というか、めっちゃ効きそうな香りだった(笑)湯温は若干低めで40℃ちょいぐらい…狭いくせに人気だったので、なかなか浸かれずにヤキモキしたよ~(くつろいでない)

内湯だけだったけれど、ここは浴室内が季節柄か?妙にむわっとした感じがなくって、露天の涼しさがなくとも大丈夫だった♪快適ニャリ

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ☆☆☆☆★ サウナや薬湯つきで銭湯料金は良き
水圧 ☆☆☆☆  シャワーヘッドが海老ぞる強さ(笑)
リピる?☆☆☆☆ 温泉じゃないのに満足度高かった~

お湯がやわらかいな~と思ってたら、湯上りの髪の毛がさらつべでいい感じに洗いあがっており「おおおお♪」となった。私の家の水道はキシキシがすごくて、家でずっと洗ってると髪がパッサパサになってくるのよね(;´д`)トホホ
ちょっと利用する人が多いようで、浴室出たところのバスマットがしっとりっちなのが~タイミングだろうけれど難点だったかな。
道の駅みたいなノリで、地場のお野菜が売ってて(無農薬のもの多め)虫食いになってたから一玉200円になってたキャベツと袋いっぱいの銀杏を買っちゃいました~(*´∀`)キャベツ、虫食ってたのは思ってた通り表面だけで、中はハリッハリのつやつやでございましたわ♪甘くて美味しいの!お買い得でした~

営業時間:10時〜20時  最終受付:19時
料金:大人500円/子ども(7歳以上)200円/6歳以下は無料
定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は、翌日が振替休日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中彩朝楽(番外)

2024年11月06日 | おんせんとー
普段温泉巡りで活用してる参考書(おんせんとーについて)をぺらりぺらりとめくってて、気になってたけれど遠くてなかなか行けてなかった「花・彩朝楽」さんに行ってみようと思った。
ダンナ氏にナビをセットしてもらうと、絶対そこなのに「山中彩朝楽」と出る(・_・?)はて? まぁ行ってみたらいいか(もし違ってたら探しなおすか、別の所行ってもいいしな)ぐらいの勢いで出発☆

うーむ…看板は山中彩朝楽さんだが、ビジュアルは花・彩朝楽さんのなごり的な⁈
不思議に思いつつも中に入り、フロントで参考書を出して入浴料金を支払い伺うと、衝撃の事実が…
11月1日から大江戸温泉になって、名前も変わったんです」だとぉ( ゚Д゚)帰宅して調べたら、大江戸温泉物語と湯快リゾートがひとつになったらしい…一つになって、大江戸温泉物語として全国に66施設になったんだそうな。(下世話な想像しちまったぃ(笑)

で、これまでの湯快さんだと14時ぐらいまで日によってお掃除タイムで以降利用可だったのが、システムが変わって15時のチェックイン時からになったそうで…たまたま15時少し前に着いちゃったので、しばしロビーで待つことになった。そりゃ駐車場に車が少ないワケだわと納得した(;^_^A

さてさて、ド長い前置きはここまでで(ぉぃ)山中彩朝楽さんの日帰り入浴、入口から靴のまま入館し→フロントで支払い→1つ下の階に大浴場アリなので移動→入浴の流れ。
お風呂場は時間によって入れ替え制のようで、今回利用した方のことを書くね。
脱衣所は意外とコンパクトというか、間仕切りが多めなので、若干人との距離が近い感覚。脱衣かごは置いておらず、シンプルな棚4段✕5列が2ヶ所(ただし最下段は埃防止で前板があるので、実質3段分だけ利用できそう)と鍵付きのロッカーが9つ。洗面スペースは柱を挟んで二手に分かれており、洗面ボウルが2にドライヤーが1つと洗面ボウル2にドライヤー2つで設置されてた。洗面スペースの間に紙コップつきの給水機あって、サウナーの方にいい感じだよ~

宿泊サイトから画像をお借りしました

えと~写真のアングルがすっごいことになってるけれど( ̄▽ ̄;)大浴場の湯舟の端っこ下方から洗い場側を撮ったと思われるもの。
洗い場はサーモスタット&時限式シャワーつきのが9ヶ所、多分コロナっちょ時に間仕切りをつけたのだろう若干幅狭めながら、お隣からのシャワー攻撃がこないのがいい感じ♪シャワーヘッドは切替えで霧~ストレートと数種類の出し方ができるもので良きなんだが~いかんせんシャワーのフック部分の角度がアレなのでシャワーをフックにかけた状態で出すと、真後ろにダーーっと向かってくのが(-"-;)ここだけじゃないけれど、ほんとシャワーフックの高さと角度って大事よぅ~
(これはアパスパ金沢さんのものが秀逸…高さと角度が変えられるの)
洗い場にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープが並んでて、湯快系とラインナップが一緒の桜馬油、はちみつに加え、女子受けしそうなオレンジハーブと合わせて3種類がランダムに置かれてたよ。個人的にはちみつが一番タイプ♪

公式サイトから写真をお借りしました

体を洗ってからまずは露天風呂へ~ちなみに露天風呂は内湯をざばざばと歩き、数段階段を上っていくタイプ…露天ながら多分対岸から見えないようにと結構がっちり囲ってあるよ。無色無臭のお湯、湯温は体感で41℃ちょいぐらい。
しばらく浸かってから内湯へとハシゴ、時間が早かったからか?内湯の方が若干温めで体感40℃ちょい、お湯の雰囲気は変わらずだけど、私にしては珍しく内湯側で長居したよ~

シャワーフックが微妙ながら、総じて入り心地はよかった(*^_^*)あ!おトイレが脱衣所にないので、気をつけなはれや!(少し脱いでから「あ、おトイレ」と思うとハマる(笑)

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 使わなかったけれど、サウナもついている
びっくり☆☆☆☆ いつの間に合併したのだ?他はあまり特徴なし
リピる?☆☆☆★ うーむ…可もなく不可もなく でも湯上りはホカホカさらすべ

カルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)ph8.4
中で浸かってる時は普通のお湯なんだけど、湯上りがかなり長引いて暑い(@_@;)あと結構さらすべになっていい感じよぅ♪
フロント階から一階下(とは言え3階らしい)だからか、何となく地下感というか~お風呂の前にお楽しみスペースが少な目で、足マッサージ機だけというのが若干さみしいかなと思ったわ。とはいえ、宿泊したら岩盤浴とか楽しめそうだしいいのかな?

日帰り入浴
利用時間;7:00~10:00、15:00~24:00(最終受付22:00)
入浴料金:平日700円(参考書価格350円) 土・日・祝日・繁忙日1000円
(温泉本(参考書)利用可能なのは平日のみ 繁忙日は年末年始以外に2025年3月17日~31日の設定アリなので注意)

今回の参考書、夏秋用なので利用期間が11/30までなんだが~次回更新時にどうなるのかなぁとドキドキしてる(;^ω^)というのも、湯快さんは平日のみの利用で、大江戸温泉さんは全日OKだったから。今ちょっと見たら、やっぱり湯快系は平日と土日の料金が分かれてたから、ベースのところは変わらないのかな。次回の参考書の発売日(あるとしたら11/30)が楽しみぢゃわい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつら木の郷(番外)

2024年09月12日 | おんせんとー
乗鞍から下山、ソフトクリームを食べて一息ついたら~温泉でも行くか!ってなった(毎度の話(^▽^;))
ほうのき平から平湯に抜ける時に見たひらゆの森さんの駐車場は第二までいっぱいだったし、お気に入りの旅館たなかさんは日帰り入浴の時間ギリギリすぎて落ち着かなさそう~ってなわけで、参考書を手に悩んだ結果、ちょうど帰りにさほど回り道しなくても行ける「かつら木の郷」さんがあったので、そちらにお世話になることにした。

ちょっと入口が分かりにくかったけれど、川音がする砂利のところをずいずい奥にいくと、古民家の入口っぽいところにでたよ~こちらの門の奥に宿の玄関があった。
自分たちが行った頃はあまり人の出入りがなかったんだけど、上がった頃にはチェックインされた方や、同じく山帰り&参考書持参の方々がいらして賑やかな玄関だったよ

フロントで精算して、スリッパに履き替えて~ずいずいと長細い建物の奥の方にいくと、男女別ののれんがかかったお風呂場がある。そうそう、こじんまりとしたお宿なので、お風呂場周辺におトイレはニャイ…フロントからお風呂に向かってすぐ右手におトイレがあるので、ご用のある方はお先にどうぞなのですよ。
で…入ると脱衣所&洗面はこんな感じだった↑
洗面ボウルは3,ドライヤーは両端の2、写真左手に丸いカゴが3段✕4列で12個並んでた。お宿なので、顔周りのアメニティあったよ~

お風呂場~入って左手に内湯、右手に非時限式のシャワーが5か所(うち4ヶ所はシャワーヘッドがいいやつ♪)ポーラ製のシャンプー、コンディショナー、ボディソープつきだった…ちっと香り強め(;・∀・)
浴槽は端が丸太っぽくなってたので、ちょっと頭預けて入れそうな感じだったわ。

体と頭を洗ったら、まずは露天(*^^)/
ってびっくりよ!ここ、露天への引き戸開けたら足元からすぐにお湯だからね!すぐにあったか⁈
お湯は体感的に40℃ぐらいで嬉しい温度、無色無臭でかなり湯ざわりがやわらかく感じたわ~ムシムシもいないし、時々そよぐ風にもみじの葉がはらりと落ちてきて風流っ!ほげぇ~っとのんびり入ってられたわ♪
内湯は気持ち湯温高め?41℃ほど…露天の気持ちよさが勝ったので、ほぼほぼ露天で過ごした。えと~写真撮れた(禁止されてなかったので撮ってみた)ということは、一人だったのでございますよ(n*´ω`*n)うはぁ~(上がる頃に急にバタバタと入ってらしてびっくりしたぞ)

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆ 温泉宿としては普通~参考書よありがとう
風流 ☆☆☆☆ 紅葉の季節や雪見風呂とか素敵そう
リピる?☆☆☆☆参考書価格だとめっちゃ嬉しい♪リピる

源泉が2本あるらしい…よく分からんのだけど、
・天黄泉 ph6.9 単純温泉(中性低張性高温泉)
・男性露天風呂注ぎ口 ph6.8 ナトリウム-炭酸水素塩泉(中性低張性高温泉)
と二つの表示があったよ~お湯は41~42℃程度になるように自然冷却・熱交換器・福地の清水で調整されてるんだって。平湯に近いから、もっと白濁した硫黄っぽいお湯なのかなぁって思ったけれど、福地温泉はそうじゃないんだねぇ(--)(__)湯上りはしっとりでございましたわ(ダンナ氏はちと油分取られる系だって言ってた)
そうそう、日帰り入浴の駐車場は通り沿いのところに停めてほしいそうな。次行く時忘れそうなので覚書きニャ

入浴料:大人1000円(参考書価格500円)
利用時間:14:30~20:30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沓掛温泉小倉乃湯

2024年08月22日 | おんせんとー
うちゅうブルーイングさんのタップルームでダンナ氏がドライバーから離脱…この後は私のターンとばかりに、随分前から行ってみたいとブックマークしてた温泉へと向かうのでありました(^O^)/やほぉーぃ
地図を見てても、口コミの一部を読んでも、結構山の中のイメージだったので…ちょっと遠回りして大きめの道からアプローチしてみたんだけど~なんだか思ってたよりも町だったよ(^▽^;)

長野の青木村というところ、看板にしたがって脇道に入って少し上っていくと、沓掛温泉という小さな温泉地へ…そちらの結構奥まったところに少し新しい建物(写真)が見えてきてゴール
着いたのが、沓掛温泉小倉乃湯さん

小倉乃湯さんからさらに50~100m先に駐車場がばーん!写真右手奥の建物の向こう側も駐車場の続きっぽい…とにかく絶対停められる(;^_^A

共同湯っぽい雰囲気、地元の方多し。
建物入ってすぐに券売機があり、大人300円を支払い~出てきた券を受付(のおじさんは表で立ち話されてたので、無人のトレイに置く)に渡して中に入ったよ~

どうやら中は撮影禁止のようだったし、3人ほど入れ替わりしつつずっと誰かがいらしたので、ペイント画にて('◇')ゞ
脱衣所は棚方式で棚4段✕横5列の20個の口に対してカゴが12個ランダムに入ってる感じ。洗面スペースは2…入った時にドライヤーをかけた方がいらして、料金箱がなかったのでヨシ!と思ってたら、なんと!こちらはドライヤー無しでかけたい人は持参というところだった(°◇°)~ガーン
中はとってもシンプルで、二槽に分かれた湯舟に非時限式シャワーがついた洗い場が5つ。
かなり驚いたのがシャワーから出るお湯の温度…夏だからか?36℃かそれ以下ぐらいの感覚で多分非加熱。それに何となく頭を洗ってると、ふんわかと硫黄の香りがするので多分源泉??とにかくぬるいのラブな私ですらびっくりのぬるま湯だったよ(゚∀゚)

お風呂もびっくり…イラスト左手は体感36℃ほどのうす~い硫黄臭がする透明なお湯…寝れる!そして右手は左手の半分ほどのスペースで、体感38~39℃ほど、こっちの方が明らかに硫黄臭( ゚Д゚)どういうこと?と思いつつも、ぬる湯を堪能したよ~(若干寝た)
そそ、青い矢印は温かめの方から温い方にオーバーフローして流れ込んでるのイメージよ~

さすがにダンナ氏は上がってるだろうと、後ろ髪をひかれながらお風呂を後にし、頭をふきふきしながら成分表を見たらば~謎が解けた!
ここんち、源泉が2本あるのだわ(◎-◎)ナルホド!
ほとんど成分的には変わらんっちゃ~変わらんのだけど、撮影禁止の成分表をメモってきた(笑)
1号泉:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)源泉35.0℃ ph9.13
3号泉:アルカリ性単純硫黄泉(低張性アルカリ性温泉)源泉39.4℃ ph9.45
多分だけど、洗い場と温い方が1号泉で、小さい方の浴槽だけ3号泉だったんじゃないかなぁ~と。とにかく小さい方だけ嫌に硫黄だったのよ~(でも成分表的にはそんな大差はニャイ不思議)

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ☆☆☆☆★ シンプルだけど300円で大好きなぬる湯が嬉しい
ぬるさ ☆☆☆☆ 冬は加温するらしいけれど、びっくり湯温のシャワー
リピる?☆☆☆☆ ドライヤー無いの困るけど、夏だったら良き

温泉成分などはもう書いたからOKね~
大きい方の浴槽、体感36℃ぐらいって思ってたんだけど、もっとぬるかったのかしら⁈というのも、夏は省エネ的に非加熱だってかいてあったから。温泉がシャワーに混ざってるところで頭を洗うと、洗い上がりがするっとする(ごわごわしない)ので、まぁ次の所までの間ずっと首にタオル巻いて髪拭いてたから、久々に自然乾燥だったのもよかったのか?(笑)
長野だから町と町との間が山で、相当山越えしまくって遠かったけれど、のんびりした雰囲気でよかったかなぁと思ったよ。いちいちドライヤー持っていくの面倒だから、多分次あるとしてもタオルドライだろうけどね(;^ω^)

営業時間:9~21時(多分完全に閉まるのが21時の雰囲気)
定休日:毎週火曜(祝日の場合はその翌日)
入浴料金:大人300円 子供100円←大人は昨年度末まで200円だった模様

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀谷温泉 白樺の湯

2024年08月17日 | おんせんとー
3泊4日の山旅に出かけていたダンナ氏をピックアップした帰りに、前から寄ってみたかった亀谷温泉 白樺の湯さんへ行ってきた☆
いや~ここってば難易度が高かったんだよ…まず立山町にあるということ、営業日が週末あたりだけだということ(金~月曜、ただし冬期はもっと営業日と時間が減るので要確認)、でもでも富山にしては珍しい泉質でぬるいという話だったので気になってたのだ。

富山から立山駅方面に向かって、途中有峰口の駅方面に曲がる…有峰林道の入口すぐそばにある。
ちょっと狭めの道をむむむーんと上がるんだけど、曲がり口にのぼりがいっぱい立ってるのが目印、建物を通り過ぎた奥に駐車場があるよ~(行った時はお猿さんがいた…自然っ)
写真の入口入ってすぐ左手に番台的な受付、優しいおじいちゃんが対応してくださるので、現金で470円(私は参考書を使ったので240円)を支払い中へ

脱衣所はカゴ&棚方式、棚が上下4段になってて60ヶ所あるけれど、実際使っててカゴが入ってるのが上3段まで(最下段はほぼ使用せずの雰囲気)で、貼り紙があるところ以外使える感じだった。
洗面ボウルは3、ドライヤーも3…だけど、1つ壊れてたので2つ。ちょっとお高めの2分20円ニャリ

富山市の観光サイトから画像をお借りしました

浴室は洗い場が16で時限式のシャワーつき、軽く体と頭を洗ってから浴槽へ
内湯が無色透明で体感40℃ほど~ほんのり硫黄フレグランスでお湯がやわらかい(*´∀`)

旧宿泊施設のサイトから画像をお借りしました

露天気分なこちらはめっちゃ快適♪体感39℃弱かな?気持ちこっちの方が硫黄フレグランス強め?いい感じの網戸から風が入ってくるので、結構長い間浸かってられるよ

そして写真はないんだけど、最高だったのが水風呂!!
5㎞先にある源泉からひいてきてるらしく、季節の気温によって水温が変わるし、多分ここが一番温泉感強めだった。夏場は28℃ほどらしく、ちょっとサウナ上がりに入る水風呂としては整わないかもしれないけれど、少し冷ためのプール温度は、この季節ふわっと浸かるにはめっちゃ気持ちよくて(°◇°)~←こんな顔になれた♪
まさか湯の華が浮いてる水風呂ってある??許されるならばいつまでも浸かっていたい…たまらん

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆★ 露天もサウナ(やや低温)あり、ただしドライヤー高め
水風呂☆☆☆☆☆ 最高最高最高!!!
リピる?☆☆☆☆ 遠いけれど、夏の水風呂が最高すぎでリピりたい

泉質は単純硫黄泉(低張性アルカリ性温泉 源泉32.5℃)ph9.83
本当にしつこいけれど、夏場の水風呂が最高すぎる(--)(__)ただし、冬場は14℃ぐらいになるそうなので、それはそれはサウナ後向きになるんだろうなぁと。この時期は山帰りの人でにぎわうので、結構混んでる感…そこに地元の方もいらっしゃって、ややカオスな状態なんだけど、山帰りの人は結構さらっと浸かって出るんで、待てば水風呂にも十分浸かれるのでは?と(どんだけ水風呂推し( ̄▽ ̄;))
受付のおじいちゃんがニコニコとかわいらしい方で癒されたよ~また行こう!

営業時間:13~19:30(最終入場18:45)11~3月は~18:00
営業日:金曜~月曜(火・水・木曜休み)
利用料金:大人470円(参考書価格240円)
アメニティ無いので持参が吉
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏と秋の参考書(24年度)

2024年06月01日 | おんせんとー
私がおんせんとーカテゴリーで参考書と書いている、富山のシーエーピーさん(リンクは更新頻度が高いTact)が出版されてる「湯めぐりパスポート」の2024年度夏秋版が発売されたよ~
今回は、夏秋号の準備期間中でもある1月に能登半島地震があったので、湯めぐりパスポートが出るのかどうかと思ってたんだけど…数日前に予約受付の案内が出てて、掲載が107湯から103湯になるものの発売されるということが分かってた。そして昨日は発売日という事でTactのサイトに掲載情報が…掲載されてる温泉がより細かく地区別になってるので分かりやすかった~

石川・福井版は緑色の表紙~1冊税込み1320円ニャリ…220円UPいたしました(つд⊂)昨今のご事情よ

でもって、ほぼ趣味的な前号との比較~
石川県(掲載順で+が新規と復活、-が掲載ナシになった分 敬称略)
ユーフォリア千里浜- 地震の影響と思いきや、現在は営業中
ピュア涌泉寺+ 復活!!ちっと熱いけど、便利な場所で助かる
よしのや依禄園+こちらも復活、プレミアムになって料金UP
山中グランドホテル- よしのやさんは復活したのですが…
そして以下は地震の影響のままの能登地区
猿田彦温泉いやしの湯- 口コミ見ると休業中の模様
金波荘- 公式サイトより当面休業とのこと
龍王閣- 口コミでは営業再開されてそう
能登やなぎだ荘- 公式サイトより休業中とのこと
ホテルのときんぷら- 公式サイトにて当面休館とのこと
のとじ荘- 口コミより休館中 震災支援者の宿泊所になってる模様

掲載継続が
アパスパ金沢駅前・アパスパ金沢中央・シェア金沢・行善寺温泉・美川温泉元湯ほんだ・ウエルネスハウスSARAI・たがわ龍泉閣・アパスパ小松・あわづグランドホテル・今江温泉元湯・西圓寺温泉・法師・昭和湯治の宿 緑華苑・片山津温泉ながやま・彩朝楽・ニューマルヤホテル・白山菖蒲亭・花・彩朝楽・別所温泉・宝生亭
結果、前回28湯中 継続20 追加2(レギュラー化含む)減8 計22湯

〈富山東(呉東)〉
呉羽ハイツ- 5月の頭に営業再開したばかり、次回に期待!
フィール宇奈月- 宇奈月行ってみたいんですが

掲載継続が
大沢野ウエルネスリゾートウインディ・水橋温泉ごくらくの湯・白樺の湯・富山県国際健康プラザ・吉峰温泉ゆ~ランド・下田温泉・辻わくわくランド・宇奈月グランドホテル・延対寺荘・ホテル黒部・黒部宇奈月温泉やまのは・湯めどころ宇奈月・ふなみの湯ふれあい温泉・たから温泉・ホテルおがわ・朝日町らくちーの
結果、前回18湯中 継続16 減2 計16湯

〈富山西(呉西)〉
グランスパかの苑- 1回だけのコーナーの断水時お世話になりました
ぬく森の郷+ 記憶が確かならば復活♪ちょっと条件厳しいけど

掲載継続が
なだうら温泉元湯 磯波風・潮の香亭・氷見温泉郷総湯・ひみのはな・くろば温泉・桜ヶ池クアガーデン・法林寺温泉・ゆ~楽
結果、前回9湯中 継続8 減1 追加1 計9湯

石川は22湯、富山が東西で25湯
福井が8→7湯(2減1復)新潟が12湯(増減なし)長野が19→25(1減7増)岐阜が13→12(2減1増)6県で掲載103湯でございました。長野の伸びがすごいけど…石川から長野がちっと遠いんじゃ~(行くけど!)

ちなみに24年度冬春号は13回利用して4410円分利用…もうちょっと頑張れたなぁ( ̄▽ ̄;)今度はどれだけ入れるかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする