今朝は久し振りに寒くて、ラジオ体操へ行くのに手袋をしていきました。確か宇部でも最低気温は0度とかいっていましたもの。でもやっぱり今年は雪も氷の張ったのもまだ見ませんから、暖冬異変なんでしょうね。
しかし、昼間は日が降りそそいで、午後からの健康体操もポカポカ…でも、外に出た途端身を切るような風の冷たさを久々に実感しました。
昨日の俳句教室の兼題は〝日向ぼこ〟でした。歳時記には「日向ぼこり」として冬の季語。意味はご存じの通り〝縁側や日だまりで冬日の光を浴びて暖まること〟「ぼこり」の語源には諸説あるようですが、「ほっこり」からというのが一番有力のようです。
角川俳句大歳時記の「日向ぼこり」の例句を見ていますと、大先輩の馬醉木同人・相生垣瓜人(あいおいがきかじん)さんの「負喧(ふけん)」という珍しい季語を使った句を見つけました。
負喧をも負心をも亦重ねけり 相生垣瓜人
この「負喧」という熟語を辞書で調べてみましたが、『広辞苑』にも『新漢語林』にもありませんでした。それぞれの漢字で調べると、「負」には、〝①背負う②背負わせる③そむく④負ける⑤老婦人⑥マイナスの数〟、「喧」には、〝①やかましい②盛大なさま〟という意味。だとするとどこからこの熟語が「日向ぼこり」と同じ意味になるのでしょうか。
更に調べると、どうもこの「負喧」という語が近代文学作品に初出するのは 相生垣瓜人の句集だと。(Weblio辞書より)ということは、この語が季語として認められたのも瓜人の句からということになるのでしょう。
この句が収められている句集『負喧』は、昭和60年に亡くなった瓜人が、「馬醉木」の僚誌「海坂(うなさか)」の、百合山羽公との共同主宰であったということで、海坂発行所より昭和61年に遺句集として出版されました。ということは、瓜人の晩年に「馬醉木」や「海坂」で発表された句ということになるでしょう。ちなみに、この句の「負心」とは〝恩にそむく心〟で、〝また今日も日向ぼこばかりして、無為に過ごしてしまった。ああ、自分を心配してくれる師や仲間たちへの恩も顧みないで…〟というぐらいの、自省の句意でしょうか。
さて、瓜人は一体どこでこの語を見つけたのでしょう。とても不思議でしたのでもう少し調べてみましたら、白楽天の漢詩「負冬日」の一節に「負喧閉目坐」があり、〝背中に日差しの暖かさを受けて、目を閉じて座っている〟という意味だと。だとすれば、「喧」は日差しの暖かさ、「負」はそれを背に負っているということになります。フウ~ン、それで日向ぼこと、なるほど。瓜人先生は漢詩にも造詣が深かったということなのかしら?
ところが、もう一つ発見したことがあるんですよ。竹内栖鳳(たけうちせいほう・1864~1942)という、明治中期から昭和初期にかけて約60年にわたり活躍した日本画家。その作品「猫児負喧」が、明治25年(1892年)の第21回京都博覧会で3等賞を受賞しています。瓜人は、大正9年(1920)、東京美術学校を卒業して浜松工業学校(現在の静岡県立浜松工業高等学校)に図案科教員として赴任していたのです。ああ、それならこの「猫児負喧」の絵も…と、今度は心から納得しました。瓜人には〈衰顔の匂はしからむ負喧かな〉という句もありました。
ああ、まだまだ知らないことが山ほどありますね。その山はエベレストぐらい…いやいや、それは永久に頂が見えない〝無限の山〟でしょう。死ぬまでにどこまで上れるでしょう?もうそろそろヘタリそうですが、でももう一踏ん張りしましょうか。
※このブログ記事を読んで下さって有り難うございます。なおこの時点では分らなかったのですが、この〝負喧〟という季語は〝負暄〟が正しいことが判明しました。〝暄〟という漢字は暖かいという意味で、それで「負暄」が冬の暖かい日差しをあびること、即ち〝日向ぼこり〟ということになるようです。
このことについての詳しいいきさつは、事後のブログ2021・11/16「ウワッ、大変なことに気がつきました!」、2021・11/18「季語の〝負喧〟は?ハイ、〝負暄〟が正解です!」に書いてありますので、よろしかったら覗いてみて下さい。よろしくお願いします。
写真は、先日の長府市の壇具川で撮ったもの。動画で撮ったんですがね~、どうやったらUPできるのかしら?