goo blog サービス終了のお知らせ 

ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

おばあちゃん、百歳おめでとう!

2021年02月21日 | 俳句

 なんと、ナント…今日は21日。あっと言う間にブログ3日間もサボってしまいました。ウウ~ン、何が忙しいのかな?自分でもなんでこんなに余裕がないのかとフシギ!

 毎日欠かさずブログ書かれておられる方々に…脱帽!私にも書くことは一杯あるんですけどね…どうしましょう!

 先ず今日のこと。大正10年2月20日生まれの義母ですから、正真正銘の100歳が昨日。そのお祝いに今日は日曜日でもあるしと、家族皆でランチへ出掛けました。今日の暖かいのは知っていましたが、でも車に乗ってビックリですよ!車内温度がナント22度。先日は最高気温が2度とか3度しかなかったのに、この気温の落差には体もようついていきません。それが体に堪えているのかしら?

 写真は、おばあちゃんがケーキのローソクをフウーッと!もちろんローソクは10本よ。下のは、お料理の最初に出たふぐ刺しとごま和え…後はパクりと…お腹の中へ。ゴメンナサイ!

 この頃何をするのにも疲れやすくて、ものごとが捗りません。だからブログ書く余裕もなくなるのだと…なんて言い訳するようじゃいけませんね。ハイ、ゴメンナサイ!

 さて、さて、忙しすぎるともうコロナのことなんかがどこかへ吹き飛んでいって…。最近はどうなっているのでしょうか。

 東京都は、21日、都内で新たに272人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表していました。1日の感染の確認が500人を下回るのは15日連続で、また300人を下回るのは今月15日以来だそうです。

 ただ、感染が確認された人の21日までの7日間の平均は前の週の89%余りとなる341.6人で、都が目安として示している7割以下を超えていますし、その目安を超えるのは4日連続で、担当者は「感染者の減少が鈍化していて、ここで油断するとリバウンドもあり得る」としたうえで、「減少には皆さんの努力が必要でまだ緊急事態宣言下であると認識してほしい。暖かくなり外出したくなると思うし、花見や歓送迎会の時期だが、我慢して不要不急の外出を控えてほしい」などと呼びかけているようですよ。

 全国的にもこのところ随分感染者が減少して、今日は0の県が14県と。しかし、グラフで見ると第二波の時の最高レベルの状態で止まっていて横ばいなんだって…。先日始まったワクチンの接種ですぐさまウイルスの撲滅というわけにはいかないでしょう。だって全部に行き渡るまでにはまだまだ時間が掛かるでしょうから、もうしばらくは油断は禁物だと思います。

 では山口県はというと、以前の宇部市の病院と周南市のサービス付き高齢者向け住宅から広がったクラスター関連の感染者がいまだに出ていて、今日も2人だと。

 累計感染者数は1367人、死者35人。宇部市はやはり県内最多で273人、次いで周南市が238人、下関市211人、岩国市202人(米軍岩国基地178人除く)となっていました。(2月21日14時20分現在)

 1月18日の私のブログ〝宇部にもとうとうクラスターが発生〟に、次のように書いていますよ。

 これで山口県も一挙に923人となって、1000人を超えるのももう時間の問題となってしまいました。おお、コワッ!です。宇部市だって一挙に倍増して、これで山口県最多の岩国市(187人)に続く下関市(129人)と肩を並べて128人になったんですからね。本当にこれから先どうなるかなんて誰にも予想が付かないでしょう。

 ということは、宇部市はこの約1ヶ月で145人増という、要するに倍以上になっているんですね。県では444人しか増えていないというのに…。トホホ…全く知りませんでした。だって、誰も騒がないし、市の方でも特別に警鐘を鳴らした様子がないようだし、施設の使用についても規制は今まで通り。当然三密とマスク、消毒はみんな守っていますもの。この増加が殆どクラスターの出た扶老会病院の関係だからかしら。ちなみに病院のクラスターは200人を越えているんですよ。もしかしたら、宇部市長が替ってその対応の仕方も変わったのかな?とにかく誰も騒がなくなりました。諦めなのか…馴れたからか。

 ある意味馴れというのはコワイものです。だんだん何も感じなくなっていくのですからね。そうすると、三密、マスク、消毒というのはもうこれからはズーッと当たり前になって、外出や旅行などもこのままの状態で?じゃあ経済はどうなるんでしょう。あっちもこっちも耐えられずに倒産や閉店…そうすれば失業者が増える。じゃあ失業保険は?老後の年金は?財源は益々なくなるし…健康保険は?どこもかしこもにっちもさっちもいかなくなるのでは…ああ、私のような者には分かりません!昔映画で〝日本沈没〟というのがありましたが…あれ?あれは、地震だったかしら?いや、地殻変動だったのかな?

 17日の吟行会を中止にしてから、どうも調子が狂ったみたい。18日の朝はまた雪が前日以上に積っていて寒かったし、次の19日は、朝の内はまだ雪が残っていました。が、昼から暖かくなって…、俳句教室へ。20日は、午前中にきらら俳句教室の10回目、午後からは宇部馬酔木句会へと…忙しかったんですよ。それに投句のために自分の句も作らなくては…。おまけに明日も明後日も俳句教室なんです…ネッ、忙しそうでしょう。アハハッ…

 写真は、18日の朝の様子。ほら、5センチ以上は積っているでしょ。でもとっても柔らかい雪で、かき氷として食べてもいいくらい!(笑) 自動車と梅の花は19日の句会へ行く前の写真。まだこんなに溶けずに雪が残っていましたが、家に戻る頃はもうすっかり消えていましたね。

 というわけで、今日はこれで。きらら俳句教室のことなどそのうちにボツボツと書きますからよろしく!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする