ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

今日は〝啄木忌〟なんですよ!

2020年04月13日 | 俳句

 今日も小雨が昼過ぎまで降っていましたが、やっと止んで明日は晴れそうです。でも気温が低くって最高でもやっと11度だと。朝食卓に座ると背中からいやに温い風が…と思ってみると、なんと主人が暖房を入れてるじゃありませんか。イヤだあ~。だってもう4月も半ばでしょう!すぐに消しましたが…夜になるとちょっと寒いかな…。

 昼前に電話がかかり、先日あげた筍と蕨で〝山菜おこわ〟を蒸したから取りにおいでとおばあちゃんから…。すぐに主人が貰いに行って、早速お昼に食べました。ああ、おいしかった!でも、食い気の方が先で、また写真撮るのを忘れてしまいました。ゴメンナサイ。せっかくのおばあちゃんの手作りなのに…残念。それにしても99歳、なんと元気なことでしょう。スゴいでしょ!

 ところで、この4月13日は石川啄木の忌日、「啄木忌」で春の季語なんです。

 名前ぐらいは皆さんもよくご存じでしょうが、簡単に説明しますね。啄木は本名を一(はじめ)といい、明治19年(1886)岩手県南岩手郡日戸村のお寺の子として生まれました。与謝野鉄幹・晶子夫婦に師事し、若くして「明星」浪漫派の新進歌人として注目を浴びますが、生活は困窮しました。また、詩人や小説家も目指し、代用教員、新聞記者などをしながら北海道などを転々とし、その後上京して明治42年に校正係として東京朝日新聞社に入社します。翌年、口語体の三行書きの歌集『一握の砂』を出版。しかし、明治45年に26歳で亡くなりました。

 では啄木忌にちなんで、下の三つの短歌と俳句をそれぞれ見比べて鑑賞してみましょうか。歌は啄木のよく知られたもの、俳句は、きっとその歌を思いながら詠んだのではと思われるものを抜き出してみました。  

  不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心

  城の堀いまもにほへり啄木忌    山口青邨

  ふるさとの訛(なまり)なつかし停車場(ていしゃば)の人ごみの中にそを聴きにゆく

  靴裏に都会は固し啄木忌      秋元不死男

  はたらけどはたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざりぢっと手を見る

  啄木忌いくたび職を替へてもや   安住敦

 〈不来方のお城〉とは盛岡城のことで、15歳の頃の啄木は盛岡中学校を抜け出しては城跡を散策したり、文学書や哲学書を読み漁ったりしていたんだそうです。青邨も盛岡が出身ですから、この城跡へ来ては啄木のいた頃と今も同じだなあとしみじみと偲んでいるのです。

 不死男は横浜の出身ですから啄木のように〈ふるさとの訛なつかし〉ということはなかったかも知れません。が、父親が早くに亡くなって母子家庭となり弟妹もいたので、高等小学校を卒業するとすぐに働きに出ます。その都会での苦労や辛さが啄木の心情と通じ合ったのでしょう。

 最後の敦の句も、やはり父親の事業の失敗で上級学校へ進学できず、早くから働きに出ますので転職も何度かしたようです。職を何度替えようとも生活は少しも楽にならない…。あの手をじっと見る啄木の気持ちがいやというほど身にしみての感慨を詠んだものなんですね。

 以前忌日の句を詠むのは難しいと書いたことがありますが、このように世間によく知れ渡っている人の忌日ならば読む人も素直に納得できるでしょう。また、この啄木忌のようにその人の生き方や境涯が重なってより深く句を鑑賞してもらえるという良さもあります。そういうことをよく理解した上なら、忌日の句に大いに挑戦してみて下さい。頑張って!

 山口県のコロナは、ちょっと目を離したすきにあっという間に24人になっていました。新たにというのではなく前に感染した人と接触した人から出たようです。でも、もうどこから移ってくるかは分かりませんので私も気をつけます。みなさんも気をつけてくださいね。

 写真は、〝シャクナゲ〟。「石楠花」と書いて、夏の季語ですが…もうこんなにきれいに咲いていました。

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする