goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

シマツルボの色々


 
 職場の西洋シャクナゲです。
 開花は年々遅くなってて、今年は例年より2週間も遅れ。
 ツバキなんて1ヶ月程度も遅れ。
 藤は10数年前までは4月下旬に終わっていたのが、ここ近年は5月上中頃が見頃です。
 それだけ急速に気候が変わってきているということなのでしょうか~。
 
 気温の高い日が続いていて、球根類の休眠は昨年に続き、今年も早いです。。
 生育期間が短くなる分、球根の太りは悪くなります、、

 
 ちょっと希少な「モレア・ヘレイ」が咲きましたので、なんとなく載せます♪
 いや、しかしブログが結構役にたってるのです。
 昨年よりも早かったな~とか。株の状態の比較などなど。


 (=syn バーナルディエラ・スピラリス) 
 
 10円玉くらいの大きさの花ですが、葉っぱがと~にかく細いのです。
 クルクルっとコイルみたくなります。
 こんな葉でよく、花を咲かせるエネルギーがあるな・・と感心するのでした。


 
 私のカメラではこれが限界だ・・クルクルが分かるかな~。


 この度は「レデボウリア・クーペリー」を乗せておきます ^-^。
 いわゆる「シマツルボ」です♪
 割と普及してるクーペリーですが、実は様々なタイプが存在します。
 我が家にあるだけでも・・


 
 こんな感じ。
 同じ時期に植え付けても、これだけ生育具合も違います(汗)。
 右上のが一般的なクーペリー



 左上は幅広葉タイプ


 
 下のは幅広葉タイプで青みがかった葉。
 写真ではよくわかりませんが、実物はかなり青っぽく見えます。
 これはまだ球根が小さいので、特徴がしっかり出てません。 




 なお、細葉のクーペリーも存在します。
 趣味ではないので、我が家にはありませんが。
 こんな感じで、同じ種でもタイプ違いを作るのも面白いものですね♪

 
 種子プレゼントに応募して下さった皆様へ ^-^。
 種子を発送しましたので、到着までしばらくお待ち下さいね♪
 本来ならば一人一人にご報告をしたかったのですが
 全員にメールするのが大変で・・この場を借りました。


 
 こんな感じで、この中からランダムに入れてます。
 何が届くかはお楽しみです~。

 
 それでは、良いGWを♪

コメント一覧

Unknown
http://ameblo.jp/midorimusi-1/
詳しい解答ありがとうございました。
少し大きめの鉢に植え替えました。
様子見ながら育てますね。

またよろしくお願いします。
うっT
デスタントドラムスさん、こんばんは ^-^。
デスタントドラムスさん、こんばんは ^-^。

シマツルボの露地植えはかなりハードルが高いでしょうね~。
まず寒さに弱いこと
寒風よけを施せば、氷点下になったとしても屋外で冬越しができますが
霜に弱く、積雪も厳しいでしょうね。。
溶けるように腐ってしまいます。
もうひとつ難しいと考えられる理由としては、多湿に弱いことですね。
鉢植えでは、基本の雨の当たらない場所での管理ですから
水やりのタイミングをコントロールして、乾燥気味に管理できますが
露地植えでは、特に梅雨時期の多湿は厳しいでしょうね、、
それと、意外にも高温期の直射日光を嫌います。
夏季は木漏れ日の当たる程度の日照でなければ葉焼けを起こしてしまうかもしれません。
以上のことから、シマツルボは鉢植え向きの植物です ^-^。

小さい鉢で根がギュウギュウであれば、根鉢をくずさずに
ひとまわり大きな鉢に鉢増しするのであれば、夏に行っても大丈夫ですよ。

デスタントドラムス
http://ameblo.jp/midorimusi-1/
はじめまして。
シマルツボを検索中にこちらのブログにたどり着きました。
育て方がよくわかりません。
これは鉢植えがよいのでしょうか。
地植えにしてはダメかしら。

冬、積雪もありますが夏は高温の東海地域に住んでいます。
育て方のアドバイス頂けたら嬉しいです。
春に小さい鉢植えを購入。そのままの状態でそだてています。
うっT
ままこっちさん、こんばんは ^-^。
 ままこっちさん、こんばんは ^-^。

 ちょっと希少って、どのくらい希少なんだろ~って話ですよね(笑)。葉っぱが何故クルクルとカールするか・・実はまだはっきりとは解明されていないようです。ただ、色々な説はありますよ~。自生地は日照がとても強いため、葉からの蒸散を少なくする効果がある・・とか。実際によく日に当てて作ると、物凄くカールして、葉は立ちあがらずに地際でグルグル巻きになったり。 そうなることで、果たしてどの程度蒸散を抑える効果があるのか、そっちのほうが知りたいですが ^-^; また強風時に葉が折れないように(風に耐えられる仕組み)葉の強度を高めるためだとか・・

 あ、確かに、カタクリの葉も不思議な模様が入ってたりしますもんね(汗)。シマツルボはすいぶん小さいもので、この角型ポットは3号ですが、これで十分に楽しめます♪花はてんで大したことないですが、この葉の模様はなかなかに魅力的です ^-^。丈夫で物凄く増えますよ~。

 種子って案外面白いんですよね~。私の職場でも、その昔、色々な植物の種子をビン詰めして、展示会をしていたそうなんです。この写真に写ってるのは、殆どがアヤメ科の植物ですが、形とか全然違います。
ままこっち
こんばんは~。
ちょっと希少な「モレア・ヘレイ」(笑)
笑うところでないのですが、語呂がよくって昔のアイドルのキャッチフレーズみたいです。
葉っぱがくるくるネジネジするお花ってたまに見かけるのですが、どんな戦略があるのですか?
人間にとっては面白可愛いものですね~^^

シマツルボってこういう葉っぱなんだー。
とてもきれいなものですね。
一番下の葉っぱ2枚のものは、うちの母に見せたら絶対「カタクリ?」って言いますよ…。
球根の種子、とても几帳面に並んでいて、気持ちいいです~。
大小様々で、種だけ見ても楽しいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「球根」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事