
職場の西洋シャクナゲです。
開花は年々遅くなってて、今年は例年より2週間も遅れ。
ツバキなんて1ヶ月程度も遅れ。
藤は10数年前までは4月下旬に終わっていたのが、ここ近年は5月上中頃が見頃です。
それだけ急速に気候が変わってきているということなのでしょうか~。
気温の高い日が続いていて、球根類の休眠は昨年に続き、今年も早いです。。
生育期間が短くなる分、球根の太りは悪くなります、、
ちょっと希少な「モレア・ヘレイ」が咲きましたので、なんとなく載せます♪
いや、しかしブログが結構役にたってるのです。
昨年よりも早かったな~とか。株の状態の比較などなど。

(=syn バーナルディエラ・スピラリス)
10円玉くらいの大きさの花ですが、葉っぱがと~にかく細いのです。
クルクルっとコイルみたくなります。
こんな葉でよく、花を咲かせるエネルギーがあるな・・と感心するのでした。

私のカメラではこれが限界だ・・クルクルが分かるかな~。
この度は「レデボウリア・クーペリー」を乗せておきます ^-^。
いわゆる「シマツルボ」です♪
割と普及してるクーペリーですが、実は様々なタイプが存在します。
我が家にあるだけでも・・

こんな感じ。
同じ時期に植え付けても、これだけ生育具合も違います(汗)。
右上のが一般的なクーペリー

左上は幅広葉タイプ

下のは幅広葉タイプで青みがかった葉。
写真ではよくわかりませんが、実物はかなり青っぽく見えます。
これはまだ球根が小さいので、特徴がしっかり出てません。

なお、細葉のクーペリーも存在します。
趣味ではないので、我が家にはありませんが。
こんな感じで、同じ種でもタイプ違いを作るのも面白いものですね♪
種子プレゼントに応募して下さった皆様へ ^-^。
種子を発送しましたので、到着までしばらくお待ち下さいね♪
本来ならば一人一人にご報告をしたかったのですが
全員にメールするのが大変で・・この場を借りました。

こんな感じで、この中からランダムに入れてます。
何が届くかはお楽しみです~。
それでは、良いGWを♪