goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

豪快に咲くジャケツイバラ

今日はカラーリーフプランツの講習会をしましたが

そのテキストを作っていたときの話。

例えば園芸先進国の欧米では古くから

ビューティフルリーブドプランツやフォリッジプランツなんて呼ばれて

カラフルな葉の植物たちが利用されてきたけど

わびさびの日本においては、モミジ(カエデ)以外は

まったく使われてこなかったわけです。

なら、いつ頃からカラーリーフなんて言われ始めたのか気になって

古いガーデンライフを片っ端から読んでみたのね。

そうしたところ、1987年の5月号に

「色のついた葉の植物は観葉植物だが

観葉植物というとゴムノキみたいな感じになってしまうから

とりあえず、カラーリーフプランツと呼ぶことにしよう」とありました。

この記事が正しければ、約40年前に言われ始めたことになります。

当時はなんちゃ~ない一文だったのかもしれませんが

今読めば、貴重な話のネタになります。

いまでは知ることのできない情報が詰まっている古い雑誌

情報の宝探しみたいで本当に面白い♪

むちゃ場所をとるけど、絶対に処分できません。

ガーデンライフはほぼ全巻揃っています。

前職OBに「もういらんからあげる」って貰ったの。

なんちゃ~ない話でした ^-^;

 

職場のすぐ近くの県道沿いにて

周りの木々にジャケツイバラが絡んで登って

これでもかってくらい花をつけています ^-^;

 

秋吉台や平尾台ではカルスト台地にみられますが

石灰岩に登っているくらいで、ここまで豪快な姿ではありません。

 

今日は確認していないから分からないけど

昨日の暴風雨で落花してしまったかもしれないな~ (;´Д`);

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「木本(非園芸)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事