
「ガレリア・サンライズ」
なんて~暑苦しいゼラなんだ~(汗)。
今年の夏もヤバイそうです。昨年もこんなこと書いたかもしれないけど、昨年にも増してそう感じます。ミントが・・あの丈夫がウリのミントがですよー!暑さに耐えられず、茶色く枯れ上がってる。こんなの初めてだ;
以前ブログに載せた「謎の2色咲きゼラ」

「鮮桃色の花」と「薄桃色の花」とに完全に分かれてしまっていたのですが。
この度「しっかり2色咲き」に復活してくれました!

鮮桃色の花咲く枝からは2色に戻りそうにないので、しっかり2色の枝を挿し木して作り直そうと思っています。こういう品種はなかなか維持が難しいですね ^-^;
実は間違いがスタンダードになってしまってるゼラも沢山ありますよ。実は・・でも営業妨害だ~なんて言われちゃうかもしれないし、間違ってるのがスタンダードになってる現状の中、今さらなかなか書くことができないんだ~。光山錦とか・・大虹とか・・オリジナルは現在出回っているソレとは、全く似ても似つかない芸です。お世話になってる植物園にて当時の貴重な図譜等をみせて頂いたり、職場にある昭和の資料をみたりすると、あまりに間違った品種が出回っていることに驚きます。とくに錦葉は枝変わりや先祖がえりが出るから、もし生産者さんが本来の芸を知らずにそれらの枝をとって繁殖させて販売したら、それがスタンダードになってしまう・・というのが現状です。。おおっと、色んなところから苦情がきそうなのでこの辺りで(汗)。
職場にて。
モチノキの枯木を伐採しようと、ふと幹をみると!

地味に綺麗な虫が点々とひっついてるし ^-^;
調べてみると「アオマダラタマムシ」という地味に珍しい昆虫なんだそうで。
さっそく同市にある昆虫館へ連絡。昆虫関係はいつもココ(笑)。
そのことを話したら、学芸員さん「捕まえておいてー!」って(汗)。
そんなに珍しい虫なんだ・・;

とりあえず5匹ほど捕まえて、でもどうしたらいいか分からず再び学芸員さんに連絡。そしたら「そのまま冷凍庫に入れておいてー」って(大汗)
れ、れいとうこ?
標本にするのに、それが一番ベストな保存方法らしいのです。
なでしこジャパン、応援しないといけないので、仮眠しときます~。