広島12 - 4 横浜
巨人 1 - 1 中日
日ハム 1 - 5 楽天
ロッテ 3 - 4 ソフトバンク
中日は巨人と引き分け。ナゴヤドームではお馴染みの疲労感あふれる低得点ゲーム。横浜スタジアムでは、広島が横浜に大勝。自力V消滅のピンチをひとまず回避。横浜は自力2位消滅が現実味を帯びてきた。
パリーグは、ソフトバンクがロッテに、楽天が日ハムに勝利。下位チームが上位チームを破る展開で、マジック点灯ベースで見ても、楽天とソフトバンクの存在感がじわりアップ。
プロ野球上位マジックの動向表
2012年7月13日23:00現在
{ } 残り試合数
< > 上位マジック点灯カウント(表の後ろに説明文)
[n / m]
n 上位マジックが点灯するために直接対決で勝つ必要のある勝ち数
m 残っている直接対決試合数
( ) 上位マジックと上位確定に必要なこれからの最高勝率
水色はそのチームに対してマジックが点灯、ライム色はそのチームからマジックを点灯されている場合。
セリーグ
(1) 巨人 {67}
中日<11>[6/14]、ヤクルト<7>[4/13]、広島<2>[1/12]、阪神<-1>[0/12] (54, 0.806)、横浜<-3>[-1/16] (48, 0.716)
(2) 中日 {65}
巨人<18>[9/14]、ヤクルト<10>[5/13]、広島<6>[3/13]、阪神<2>[1/12]、横浜<-3>[-1/13] (49, 0.754)
(3) ヤクルト {70}
巨人<20>[10/13]、中日<17>[9/13]、広島<10>[5/14]、阪神<10>[5/16]、横浜<1>[1/14]
(4) 広島 {67}
巨人<23>[12/12]、中日<21>[11/13]、ヤクルト<19>[10/14]、阪神<12>[6/14]、横浜<5>[3/14]
(5) 阪神 {66}
巨人<26>[13/12]、中日<23>[12/12]、ヤクルト<23>[12/16]、広島<17>[9/14]、横浜<6>[3/12]
(6) 横浜 {69}
巨人<36>[18/16]、中日 <30>[15/13]、ヤクルト<28>[14/14]、広島<23>[12/14]、阪神<19>[10/12]
横浜は中日からの自力2位消滅カウントが現在<11>[6/13]にまで低下。つまり直接対決で中日が横浜に6勝以上すれば、巨人と中日が仮に星を食い合っても横浜はその両チームに自力では追いつけず、横浜の3位以下決定マジックが点灯する。
パリーグ
(1) ロッテ {68}
日ハム<8>[4/13]、楽天<9>[5/14]、西武<8>[4/14]、ソフトバンク<4>[2/14]、オリックス<2>[1/13]
(2) 日ハム {64}
ロッテ<19>[10/13]、楽天<15>[8/14]、西武<12>[6/13]、ソフトバンク<8>[4/12]、オリックス<6>[3/12]
(3) 楽天 {68}
ロッテ<20>[10/14]、日ハム<14>[7/14]、西武<12>[6/14]、ソフトバンク<8>[4/13]、オリックス<7>[4/13]
(4) 西武 {69}
ロッテ<21>[11/14]、日ハム<15>[8/13]、楽天<16>[8/14]、ソフトバンク<9>[5/12]、オリックス<11>[6/16]
(5) ソフトバンク {63}
ロッテ<25>[13/14]、日ハム<17>[9/12]、楽天<19>[10/13]、西武<16>[8/12]、オリックス<11>[6/12]
(6) オリックス {66}
ロッテ<25>[13/13]、日ハム<18>[9/12]、楽天<20>[10/13]、西武<22>[11/16]、ソフトバンク<14>[7/12]
上位マジック点灯カウントとは?
直接対決で対象チームに何勝すれば上位マジックが点灯するかを二倍して大きい方に整数化したもの。この数字がゼロもしくはマイナスになると対象チームに対して上位マジックが点灯。逆に数字が大きいほど対象チームより上位に行くのが難しくなる。そして、数字が残り直接対決試合数の二倍を越えると、対象チームから上位マジックを点灯される。
巨人 1 - 1 中日
日ハム 1 - 5 楽天
ロッテ 3 - 4 ソフトバンク
中日は巨人と引き分け。ナゴヤドームではお馴染みの疲労感あふれる低得点ゲーム。横浜スタジアムでは、広島が横浜に大勝。自力V消滅のピンチをひとまず回避。横浜は自力2位消滅が現実味を帯びてきた。
パリーグは、ソフトバンクがロッテに、楽天が日ハムに勝利。下位チームが上位チームを破る展開で、マジック点灯ベースで見ても、楽天とソフトバンクの存在感がじわりアップ。
プロ野球上位マジックの動向表
2012年7月13日23:00現在
{ } 残り試合数
< > 上位マジック点灯カウント(表の後ろに説明文)
[n / m]
n 上位マジックが点灯するために直接対決で勝つ必要のある勝ち数
m 残っている直接対決試合数
( ) 上位マジックと上位確定に必要なこれからの最高勝率
水色はそのチームに対してマジックが点灯、ライム色はそのチームからマジックを点灯されている場合。
セリーグ
(1) 巨人 {67}
中日<11>[6/14]、ヤクルト<7>[4/13]、広島<2>[1/12]、阪神<-1>[0/12] (54, 0.806)、横浜<-3>[-1/16] (48, 0.716)
(2) 中日 {65}
巨人<18>[9/14]、ヤクルト<10>[5/13]、広島<6>[3/13]、阪神<2>[1/12]、横浜<-3>[-1/13] (49, 0.754)
(3) ヤクルト {70}
巨人<20>[10/13]、中日<17>[9/13]、広島<10>[5/14]、阪神<10>[5/16]、横浜<1>[1/14]
(4) 広島 {67}
巨人<23>[12/12]、中日<21>[11/13]、ヤクルト<19>[10/14]、阪神<12>[6/14]、横浜<5>[3/14]
(5) 阪神 {66}
巨人<26>[13/12]、中日<23>[12/12]、ヤクルト<23>[12/16]、広島<17>[9/14]、横浜<6>[3/12]
(6) 横浜 {69}
巨人<36>[18/16]、中日 <30>[15/13]、ヤクルト<28>[14/14]、広島<23>[12/14]、阪神<19>[10/12]
横浜は中日からの自力2位消滅カウントが現在<11>[6/13]にまで低下。つまり直接対決で中日が横浜に6勝以上すれば、巨人と中日が仮に星を食い合っても横浜はその両チームに自力では追いつけず、横浜の3位以下決定マジックが点灯する。
パリーグ
(1) ロッテ {68}
日ハム<8>[4/13]、楽天<9>[5/14]、西武<8>[4/14]、ソフトバンク<4>[2/14]、オリックス<2>[1/13]
(2) 日ハム {64}
ロッテ<19>[10/13]、楽天<15>[8/14]、西武<12>[6/13]、ソフトバンク<8>[4/12]、オリックス<6>[3/12]
(3) 楽天 {68}
ロッテ<20>[10/14]、日ハム<14>[7/14]、西武<12>[6/14]、ソフトバンク<8>[4/13]、オリックス<7>[4/13]
(4) 西武 {69}
ロッテ<21>[11/14]、日ハム<15>[8/13]、楽天<16>[8/14]、ソフトバンク<9>[5/12]、オリックス<11>[6/16]
(5) ソフトバンク {63}
ロッテ<25>[13/14]、日ハム<17>[9/12]、楽天<19>[10/13]、西武<16>[8/12]、オリックス<11>[6/12]
(6) オリックス {66}
ロッテ<25>[13/13]、日ハム<18>[9/12]、楽天<20>[10/13]、西武<22>[11/16]、ソフトバンク<14>[7/12]
上位マジック点灯カウントとは?
直接対決で対象チームに何勝すれば上位マジックが点灯するかを二倍して大きい方に整数化したもの。この数字がゼロもしくはマイナスになると対象チームに対して上位マジックが点灯。逆に数字が大きいほど対象チームより上位に行くのが難しくなる。そして、数字が残り直接対決試合数の二倍を越えると、対象チームから上位マジックを点灯される。