goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■新しい風

2013-02-15 | ●日本情勢
■■■■■■新しい国際交流の息吹が聞こえて来る■■■■■■■
 
■「国際交流の新しい風
 いま日本にもっとも求められるもの、それは日本と世界をつなぐ比類
ない人材力。
その育成のために、長年の夢をかなえるべく立ち上がった
アジア学の権威がいる。 
その人の名は赤木 攻
 
往年、大阪外国語大学学長として、また、日本タイ学会会長としての
積年の努力が
実り、ようやく内外待望の内に、学部開設の運びとなった。
大阪観光大学・国際交流学部が、この2013年4月に開設される。
 
(大阪観光大学・国際交流学部の説明資料) 
 
■「和魂地球人
新しい学部のキーワードは「世界に伝えたい日本がある」 
もちろん赤木の持論であり構想だ。 
「実際に使える英語力に加え和の心を大切に育てたい」
目指すは、「和魂地球人」 そしての期待は「地球益」 
 
情報社会の要諦は、まず言葉を駆使しての意思疎通その上に必要な
ヒューマンな国際交流能力、
これからは、これが国境を越えて全ての企業、行政のリーダーに求めら
れるもっとも必要な資質 素養となる。このような有為な人材育成のため
に、国際都市大阪に新学部が、誕生したことになる。
 
■「目指すは,発信型の国際交流
新しい学部にかける意気込みを赤木理事に聞いた
大阪観光大学 国際交流学部特任教授 学校法人明浄学院理事
赤木 攻
 
これまでの国際交流は、「受信型」でした。外国の文化に触れるだけで満足
していたきらいがあります。国際交流学部(CSJ)が目指すのは「発信型」の
交流です。
日本人のものの考え方を英語で説明し かつ「地球益」をめぐって対話できる
「和魂地球人」を目指します。新しい発想からうみだされたCSJメッソッドで、
必ずやこれまでてこずってきた英語をものにする事ができます。
日本人としての誇りを持って、地球のあちこちで真の交流に活躍する将来の
あなたに期待しています。」  CSJの詳細は⇒ http://www.tourism.ac.jp/
 
そして多くの日本を代表する魅力的な教育者が教授陣に加わった。
赤木   攻 アジア学
中西 輝政 国際政治学
池田 和弘 言語学
加藤 素明 美学 西洋古典学
 
 
 
 ブロガーからひとこと
いま国際企業に求められるのは、特にCSR(企業の社会的責任活動)のための
プロボノ的人材の育成。 この基盤的な人材育成は、大学時代からの 産学関連
教育がきわめて大切と言はれる。
今回のCSJ(国際交流学部)の設立を機に NPOやNGOや産学協働による社会
貢献活動役立多彩な国際人の輩出を大いに期待したい。     (山田)                       
    
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■絆の輪を広げたい。 | トップ | ■鼓動から飛躍へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。