goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■神無月の歳時記

2021-10-05 | ●歳時記2)

■■■■■■■■■■■■政治の歳時記■■■■■■■■■■■■■■

■[政権と運気
オリパラ」「コロナ」そして「政権交代」と当面する日本にと
って大きな課題がやっと片付き一息ついたところである。
「コロナ」については終息したとは言い難いが、ワクチンの普及で、
ようやく先が
見えて来たというところだろうか。

いよいよ10月秋到来である。新政権には,大いなる期待が集まる。
このところ
の日本は、失われた30年来、所得は伸びず、経済が低迷
していた。新政権に課せら
れた命題は、まずは日本経済の根本的な立
て直しである。
突然、世界を襲撃した外敵コロナは、2年間に亘り2つの政権を苦し
め翻弄した。
しかも前の前の安倍政権では「0金利政策」で、経済の
活性化にある程度成功したが、
いわゆる「合成の誤謬」が起こり,敢え
無く超低成長経済が続いた。しかもGDP(国内総生産)の約6割を占
める家計消費が伸びず、国内の総需要(消費)が長期
停滞した。

経済成長率は伸びずゼロ成長とカネ余り現象が続いた。しかも消費活
化のために前の菅内閣は、前代未聞の国民給付金を国民一人当たり
10万円、全
体で12兆円を支給したが、殆ど貯蓄に回って不発に終
わった。景気浮揚にも政権
の支持率浮上にも続がらなかった。

新政権には、このような前政権の轍を踏まない景気浮揚策が求めら
れている。
幸いにしてコロナは終息にむかいつつある。
約50年前、日本がニクソンショックの際に、変動相場制に踏みきつた
ことが、後に経済大国への地位を確かなものした事をよく覚えている。
いまこそこのような施策が、必要に思えてくるが、いかがなものか。

そこいらのこじんまりした差し障りない類型的な政治や外交では、
アジアの新興国はどこもついてこないし、いわんや中国は益々覇権を
強めるばかりだろう。

馬鹿馬鹿しいようだが、私は岸田総理の強運に期待している
総理が強運の持ち主ならば、物事は、全て活きた方に進む。
一息の禅が心を
調べる」というではないか。
禅の世界では、その人の意気込みと真心が、新しい一心
を生むという
そのほかに「快哉」や「千里同風」という禅語がある。

マスコミは、いろいろ詮索するが、岸田総理の表情を見ていると凄く
運強
い人に見えて来る。政治家は「運」と「華」がないと、いくら
経歴があってもダメだと思う。
岸田総理に期待する所以である。
日本と日本経済の浮上のために頑張って頂きたい。

 

シニアの実像
日本が長らく景気低迷する理由は、構造的なものにあると言われて
久しい。
一つは、利払いを除いた歳出総額78兆円のうち実に34兆
円が社会保障費である。
高齢者は増え続けるだけに、この費目は必
然的に増え続ける。しかし増税を決断
する政治家はいない。
当然の赤字は、国債発行で賄われ、国の借金は増える事
になる。
景気が悪い
モノが売れない
高齢者が増える
社会保障費が増える
財政赤字が続く
これが日本経済の実態である
しかも、コロナパンデミックで消費景気の低迷が続いた。 いまも
続いているといっていい。
だからこそ、この経済をどう変えるか、新政権に大きな期待をして
いる。

    

高齢者=年金者
もう一つの大きな要因は、高齢者問題である。毎年この世代の人口が
増える一方で、社会保障費や年金負担など国の負担が増え続ける。

 

 

日本の高齢者は3617万人、人口の28,7%で、過去最高である
この人たちは、殆どが仕事も持たず、老後を年金で過ごす
因みに
75歳以上の人口が約1870万人 日本の全人口の15%である
そのうち住民税非課税の低所得世帯が約40%(685万人)を占める
75歳以上の高齢者のほぼ4割が1人暮らしになるという現実がある。
当然のように貧困からくる孤立やクレーマーが多発する
定年後の高齢者が、いつの日か一人になり孤立し孤独になる。
そして、この人たちが起こす問題が、大きな社会問題になりつつある事
である。
高齢者自体の甘えは許されないし、自覚も問われてしかるべきである。


よくよく考えると、この高齢者問題は、日本の人口問題に起因する。
戦後すぐ生まれた団塊世代約700万人以降の人たちの高齢化と、それ
以降の世代の少子化が人口のバランスを崩し、日本経済にも、ひいては、
国の支出にも、大きな影響を与えていると言わざるを得ない。
この解決のためには、今までにない高収益経済国家を目指すしかない。
まず新しい岸田内閣に、格別の期待が寄せられる所以である。

最近の年金支給額の内訳を調べてみた。(厚生労働省調査)
●「国民年金」受給者数、1165万6772人(主に自営業の方)
(月額6~7万円)  1千360万6925人(男女)
(月額5~6万円)    703万4486人( : )
(月額4~5万円)    460万1417人 ( : )

●[厚生年金]保険受給者数  構成比
(年金額)    1259万6104人(総数 (100%)
・60万円~ 1,370,685人           7,3%
・96~   1,565,535人       12,5%
120~  1,153,081人      9,1%
・180~  1,539、557人       8,1
204~  1,123,352人        13,8%
240~  1、279,897人        10,2
264~   1,153,041人         9,1
・288~     429,626人      3,4%
300~     650,763人       5,2%
・336~     139、192 人      1,1%
・360~            58,817人      0,5%

但し経済が好転し物価が上がると、年金で生活する高齢者は、忽ち
生活が逼迫するという問題に直面する。このあたりが難しい政治課題に
なって来る。
まずはWithコロナか、Afterコロナかに拘わらず、当面する日本経済
を再生、再興することが、国民挙げての課題になってくる。

                 

10月 神無月の歳時記」■■■■■■■■■■■■■■

秋句)   一日の秋にぎやかな祭りかな   正岡子規
      父母のことのみおもふ秋のくれ    与謝蕪村

時候) 秋社,   長月、秋暁、秋の宵、秋遍路、秋気、秋麗、釣瓶落し、
祭事) 金刀比羅祭(香川9日~11日)・大津祭(滋賀10~11日)
               宝の市(大阪住吉大社17日)・靖国神社大祭(17~19日)

       鞍馬の火祭(京都22日)・平安祭(時代祭22日)

暮し)    運動会、秋祭り、栗拾い、衣替え, インフルエンザ予防接種
食味)    猿酒、菊の酒、新米、枝豆、栗飯、松茸飯、柚味噌、浅漬、新蕎麦
果樹)    柿、葡萄、栗、桃、梨、無花果、柚子、林檎、橙、檸檬、栗拾い
情緒)  秋思、秋意、秋の愁、鰯雲、ハロウィン、新蕎麦、読書

草花)  芭蕉、カンナ,蘭、コスモス、菊、紫苑、鳳仙花 あざみ
野草)  草の花、草の穂、秋の七草、萩 りんどう かぼちゃ  
挨拶)  秋涼の候, 仲秋の候、紅葉の候

秋言葉)  朝霧、稲雀、秋深し, 落ち鮎、女心と秋の空、秋刀魚、読書の秋
      野分、山装う, 照葉、身にしむ, 立待月、秋渇き、門火、



■「日本と世界の主な行事」■■■■■■■■■■■■■■■
01 ●衣替え 秋の七草 十五夜
01 ●中国の国慶節、建国記念日
01 ●ドバイ国際記念博覧会(万博)開幕
05 ●ノーベル賞受賞者発表
08 ●寒露
10 ●銭湯の日
11 ● IMF世界年次総会
16 ● G20財務相、中央銀行総裁会議(ワシントン)
17 ●第35回国民文化祭みやざき2020
18 ●陸上東京マラソン
18 ●十三夜
20 ●上皇后さま87歳誕生日
21 ●衆議院任期満了
20 ●秋土用の入
22 ●G20首脳会議(ローマ)
22 ●時代祭
23 ●霜降
31 ●衆議院議員総選挙

     
タイの主な行事■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ベジタリアン祭  プーケット県 トラン県
●中秋祭      全国
出安居      ウタイタニー県

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■タイ・クラ運河構想の行方 | トップ | ■ヒト、モノ、カネ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。