
■■■■■■■■■シャムからタイに■■■■■■■■■
■「国名の由来」
●国の名前には、驚きの秘密と歴史が隠されていると、よく言わ
れる。このブログでも、今まで何度か、読者からタイの国名の由
来を教えて欲しいと言われて取り上げてきた経緯がある。
れる。このブログでも、今まで何度か、読者からタイの国名の由
来を教えて欲しいと言われて取り上げてきた経緯がある。

●特にタイの国を構成するタイ族の出目(起源)については、
既に多くの学者が取組み、大体わかって来たが、それでも大陸
の陸続きのために今の中国南部,雲南あたりからの移動説が多い。

●タイ民族は、一説によれば、6,7世紀ごろ、中国南部から南下
し現在の地に来たとされる。そして13世紀にチェンマイで始まっ
たランナー王国が、スコータイ王朝を併合し、14世紀後半に始ま
ったのがアユタヤ王朝である、
し現在の地に来たとされる。そして13世紀にチェンマイで始まっ
たランナー王国が、スコータイ王朝を併合し、14世紀後半に始ま
ったのがアユタヤ王朝である、
●この頃、日本との貿易も盛んになり「アユタヤの侍」と言われ
た山田長政も、縦横の活躍をしたようである。
た山田長政も、縦横の活躍をしたようである。
後にビルマのタウングー朝の支配下になったが、20世紀初めに
シャム(タイ王国の前身)として、中央集権国家に統一される。
シャム(タイ王国の前身)として、中央集権国家に統一される。


■「シャムからタイに」
●タイの識者に聞くと、「タイ」は古代中国語の「立派で大きい」
「大」を表すそうだ。それまでの国の公式名称は「シャム」(サイ
ヤーム)だった。この国名タイに変わったのは、第2次世界大戦後
の1949年の事である。
「大」を表すそうだ。それまでの国の公式名称は「シャム」(サイ
ヤーム)だった。この国名タイに変わったのは、第2次世界大戦後
の1949年の事である。
●正式名はタイ王国である。人口は約6600万人、日本の半分である。
国土は約51万Km2、日本の約1,4倍、国の形が象によく似ていると
言われている。
言われている。

●首都はバンコク、一般的に「クルンテープ」(天使の都]とい
う、人口は830万人、全国の15%が集まる。東京同様、一極集
中の世界的な大都市である。気候は、総じて常夏である。
う、人口は830万人、全国の15%が集まる。東京同様、一極集
中の世界的な大都市である。気候は、総じて常夏である。
●国民は、こぞって国王を崇拝する。どの家庭にも国王の写真が
ある。国王誕生日の12月5日は、国を挙げて国王の弥栄を祝う。
ある。国王誕生日の12月5日は、国を挙げて国王の弥栄を祝う。
国民はこぞって素晴らしく、心やさしい国民性の持ち主である。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます