goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■Head Line News Jan.

2018-01-26 | ●Head Line News1)

■■■HEAD LINE NEWS■■■■■■■■■■
       (Jan.2018
(タイの情報■■■■■■■■■■■■■■■■●
■■「タイ総選挙、またまた延期か
(バンコク週報)
●プラユット副首相の資産隠しの疑惑、民政復帰の総選挙が2019年2月
まで延期の恐れがでてきた。軍政の延命という声もある。  国民の軍政離
れの可能性が大きい。

■■「タイ
の車生産好調、3年連続増」 (バンコク週報)
●ASEAN最大の自動車生産国タイの昨年生産台数は約199万台の3年
連続増。(輸出は112万、国内販売86万台
だった。 その全ては  日本自動
車メーカーのタイ現地生産である。

タイの自動車生産・販売台数
(項目)   (2017年生産台数)         (前年同期比)
生産台数    1,988,823     2,3%
国内販売      871,644    12,4%
輸出台数    1,139,696         4,15%
(出所: FTI (Federation of Thai Industries)(TMT),

  
■■「昨年の訪タイ外国人3260万人」(タイ観光スポーツ省)
●(昨年の訪タイ外国人数のランキング)
(順位)(国名)   (訪タイ人数)
1位  中国          約  876万人
2位  マレ―シア     約  353万人
3位  韓国          約  
146万人
4位  日本          約  144万人 
5位  ラオス           約  141万人
6位  インド          約  119万人
7位 ロシア           約  109万人
 
8位 英国             約  100万人
9位 米国         約   97万人
10位シンガポ―ル 
約    97万人

■■「日本人向けタイ初の介護施設住宅」 
●タイで介護を受けたい日本人を対象にした介護サービス付きの高齢者
住宅の
「バンコク、ウェック、ガーデン、ラプラオ」が、昨年秋オープンした。
既に5人が入居し 365日24時間日本人スタッフが常駐する。
安否確認  、生活相談、食事サービス、清掃、洗濯、整頓の無料サービ
スが付帯する。
有料サービスで、買い物代行、通院補助、役所手続き、外出同行がある。

    


●月額基本料金は (1バーツ、約3,48円)
・1階個室 35500
BT(バーツ)
・2階個室 28500BT
・3人部屋   23500BT
・4人部屋    18500BT
運営は仙台市本社のウェルスパートナーズ、本社から介護福祉士や機能
訓練士が、タイで技能向上に当たる。日本でいま要介護施設待ちが40万
人を超えるとき朗報だが、海外では介護保険を使えないのが悩ましい。

■■「救急車をタイ、ナーン県に贈与」(日本外務省)
●日本政府は、医療設備が不足するタイ北部地方ナーン県チェンクラー
ン病院に、最新の救急車や医療機器など、85万バーツ(約995万円)を、
昨年末に現地で、チェンマイ総領事を通じ引き渡した。

 (ナーン県贈呈式)

ASEANの情報■■■■■■■■■■■■■●
■■「アジアの学生、日本の医学部に」(厚生労働省)
●ASEANやインドの学生を対象に 日本政府が「学費や生活費を支給し
就学を支援する。「アジア健康構想」の一環としてアジア各国に広める。
日本政府が資金を拠出する国際シンクタンク、 東アジアアセアン経済研
究センター(ERIA)が受け入れ態勢を整える。 同時に日本の医者がアジ
ア各国で実務できる仕組みずくりを作る。

 

日本の情報■■■■■■■■■■■■■■■■
■■「株高6年 持続力試す
」(日経新聞)
●大発会日経平均26年ぶりの高値。昨年末より741円上昇し、26年ぶりに
23500円を回復した。
時価総額初の700兆円。GDPを上回る。

■■対日消費4,4兆円5年連続最高」(日経新聞)
●訪日客の消費額は4兆4161億円になった。 中国人の爆買いが一服し
1人当たり支出は15万3921円、国別では中国が1兆6946憶円、訪日客数
は19%増の2869万人と最高を更新した。


    
■■大阪の訪日客初の1111万」(大阪観光局)
●2017年の大阪訪日外国人が1111万を突破した。2013年の4,2倍、中で
も関空の出入国数は,昨対3%増の2090万人、開港以来最高となった。

■■節約や美容白物家電絶好調」(日経産業新聞)
●白物家電の売れ行きが好調。国内出荷額は2兆3476億円の高水準だ。
大型の冷蔵庫や、健康、美容思考の広がりで高機能の家電が伸びている。
特にダイソンはじめ、特定家電に特化した新興メーカーの台頭が著しい。

 

■■外国人労働者最多の127万人」(厚生労働省)
●人手不足を外国人労働者で補う図式が定着してきた。 前期から18%
増えて過去最高
の127万8670人を記録した。5年間で約60万人増加した。
外国人を雇用する,企業も12,6%増えて19万4596ヶ所と過去最高となっ
た。国別には、中国29,1%の約37万人ベトナムの18,8%、フィリピンの
11,5%だった。

  
(シニアの情報)
■■■■■■■■■■■■■■
■■「日本の高齢世帯ひとり暮らしが急増
」(厚生労働省)
●「日本の世帯数将来推計」によると65歳以上の高齢世帯は、2040年には、
全世帯の44、2%、その4割が一人暮らしという、なお一層の高齢}化が進む
という。その理由は、まさに少子化で、社会保証政策
の見直しや、地域の共
助が急務となると分析している。


■■「公的年金の運用益6兆円」(GRIP)
●高齢者の増加で、運用が危惧される日本の公的年金だが、世界的な株
高と、昨年来のGRIP(年金積立金管理運用独立行政法人)の基金運用に
よって、6兆円を超える黒字になった。年金資産は、約半分を国内外の株式
で、運用している。

 

■■「
健康壽命が長い県プレジデント)
●人生百年時代、健康で長生きできるところはどこか、シニアの関心は高い。
「日本一健康で長生きの出来る県ほどこか」プレジデントがランキングした。
「平均寿命 全国平均73,9歳」
(順位) (県名)  (健康寿命)
1位   滋賀県   75,3歳
2位   長野県   74,9
3位   福井県   74,8
4院   奈良県   74,7
5位   京都府   74,6
6位   石川県   74,5
7位   岡山県   74,4
8位   三重県   74,3
9位   熊本県   74,3
10位  宮城県     74,2
10位  東京都     74,2
10位  神奈川県    74,2
10位  山梨県     74,2
10位  広島県     74,2
10位  福岡県     74,2
10位  大分県     74,2
因みに「健康壽命」 とは、健康上の問題がない状態で日常生活を
送れる期間をさす。

平均寿命の全国平均は83,2歳
●厚生労働省の発表によると、2017年の日本人の平均寿命は、
・女性が 86,99歳
・男性が 80,75歳
これは香港に次いで、男女とも世界第2位である。

高齢化と介護医療
で、政府予算の社会保障費が毎年1兆円規模
で拡大してゆく。
 そんな折から、まずは国を挙げて、平均寿命と
健康寿命の格差を縮めていくことが
、当面最大の課題となってきた。


■■「夫を捨てる作法」  (クロワッサン)
●男性、とりわけ高齢者の男性にとっては、恐ろしい雑誌が、シニア
の女性たちに売れている。「最も捨てたいのは夫」特集号(昨昨年1月
10日号の年1月10日号)が、今もamazon (本通販)で大変な売れ行き
だという。
そして、その続編 「捨てる殺法」が先日発売され、これまた大変な売
れ行きのょうだ。ここでは、
様々な熟練夫婦の事例を紹介しながら、と
もに歩むか、夫を捨てるべきんか、を考察する。
特に「百年ライフの人生」時代の到来で、シニアの余後は極めて長い。
にも拘らず
定年後離婚が増えているという。それを主導するのはほぼ
奥さんの女性。定年後離婚を言い出されて、驚きを隠せないのは、

の男性のようだ。ご用心、ご用心!



 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■チェンマイ慕情(8) | トップ | ■2月の歳時記 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。