
■■■■■■日本の伝統文化・お茶の心■■■■■■
「The Japan Week In Chiangmai」
■「お茶の心」
●JTIROは、来る5月16日、日本外務省「日ASEAN友好協力40周年記念
認定事業として、由緒ある黄檗売茶流家元による伝統のお茶会をチェンマイ
で開催する。
●タイの第二の都市チェンマイの有識者の皆さんをお招きし、日本の伝統文
化のお茶の心の真髄に触れていただこうという趣向だ。
(華麗を極める黄檗売茶流煎茶のお茶席の全容)
■「日タイのコラボが実現」
●特に今回は お茶席の茶器や花器にタイ政府の世界ブランド「OTOP}の陶
器(チェンマイが主生産地)を使用する、これによって、日本の伝統文化のお茶
の心と、チェンマイの伝統的な陶器の匠の技との初のコラボが実現する事にな
る。
●長らくの日タイ国際交流の熱い思いと、伝統文化の華が見事に結実した事
を心から誇りに思っている。
を心から誇りに思っている。
日本からは、JTIRO関係者と黄檗売茶流家元ほか約20名が特別参加する。

(Chiang Mai Grand View Hotel) (Thip Piman Hall)
(記)
(記)
日時 2014年5月16日 午後2時より7時
会場 (Chiang Mai Grand View Hotel) (Thip Piman Hall)
次第 午後2時 受付開始
午後3時 お茶会 チェンマイの識者や著名人招待 約100人
午後3時 お茶会 チェンマイの識者や著名人招待 約100人
午後5時 チェンマイ古式WelcomeCeremony「バイ、シースー、クワン」
午後6時 チェンマイ風「Cacktsile Party 交流会
午後7時 閉幕
主催 特定非営利活動法人日タイ国際交流推進機構(略称JTIRO)
「The Japan Week In Chiangmai」 実行委員会
共催(カウンターパート)
タイ王国チェンマイ商工会議所 ・タイ王国チェンマイ国際財団
タイ王国チェンマイ県
協賛 タイ国政府貿易センター
■「茶の本・英語版」
●岡倉天心は、日本の伝統の和の心として茶道を世界に紹介した、明治の偉大
な東洋美術史家で和の哲人である。
天心が書いた名著「茶の本」は、最初、岩波文庫から上梓され、爾来百数十版、
ゆうに百数十万部出版され、今もよみ続けれっれている。
な東洋美術史家で和の哲人である。
天心が書いた名著「茶の本」は、最初、岩波文庫から上梓され、爾来百数十版、
ゆうに百数十万部出版され、今もよみ続けれっれている。
その冒頭の一節には、
「茶の哲学は世間で普通に言われている、単なる審美主義ではない。そ
れは倫理と宗教に結びついて、人間と自然にかんするわれわれの全見解を表現し
ているからである。それは衛生学である。清潔をつよく説くからそれは経済学である。」
れは倫理と宗教に結びついて、人間と自然にかんするわれわれの全見解を表現し
ているからである。それは衛生学である。清潔をつよく説くからそれは経済学である。」
途中英訳され、日本茶道の紹介はもとより、日本の伝統文化の魅力について語り
つくし、多くの海外の人たちを魅了した。
つくし、多くの海外の人たちを魅了した。
今回のチェンマイのお茶会では、参加される有識者の皆さんにこの岡倉天心
の「茶の本」英語版を差し上げ、日本文化のご理解に供したいと考えている。
の「茶の本」英語版を差し上げ、日本文化のご理解に供したいと考えている。


煎茶道の知識------
■「煎茶道とは」
●煎茶道は、江戸末期にはじまる。
1661年宇治に黄檗山万福寺が開山し、そこを基点に抹茶に代わる新しい茶の飲み
方として抹茶道が与謝野蕪村、橋本関雪、頼山陽など上層階級に広まり、愛された。
方として抹茶道が与謝野蕪村、橋本関雪、頼山陽など上層階級に広まり、愛された。
●茶道は、形やものよ自由の精神を重んじ、煎茶を味わいながら人との対話を楽しむ。
煎茶の精神は、「和敬清風」「和敬清雅」で、宗教敵には、茶道が大徳寺派に対して、
煎茶道は、黄檗宗(万福寺)として、共に禅宗を基とする。
煎茶道は、黄檗宗(万福寺)として、共に禅宗を基とする。
■「お茶会とは」
●お茶会は自由で、それなりの服装でよい。末茶室は小さな部屋だが、煎茶はもともと
書院で行われるため、明るく広い部屋でよい。入室の順番もなく、正客から順に座る、
書院で行われるため、明るく広い部屋でよい。入室の順番もなく、正客から順に座る、
正客はリーダー的存在で、床飾りや茶器や茶席の趣向を席主と応対するため、それなり
の知識が必要とされる。お点前が始まったら、すぐお菓子が出される。
煎茶は、二煎出されるので、お菓子は一煎目と二煎目の間にいただく。
の知識が必要とされる。お点前が始まったら、すぐお菓子が出される。
煎茶は、二煎出されるので、お菓子は一煎目と二煎目の間にいただく。
一煎目は2~3口に分けて飲む。さわやかな甘みが広がれる。二煎目をいただいた後、
茶碗と茶托を拝見する。、客と席主との楽しい応対が、煎茶道の醍醐味と言われる。
茶碗と茶托を拝見する。、客と席主との楽しい応対が、煎茶道の醍醐味と言われる。
時には、自由な雰囲気の中で詩作を楽しんだり、書画を語ったり、曲を奏でたり、風雅を
楽しむ。 (稲盛泰代著より抜粋)
楽しむ。 (稲盛泰代著より抜粋)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます