goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■深まり行く秋、

2012-11-01 | ●歳時記1)

■■■■■■■■■■霜月・11月の歳時記■■■■■■■■■■             

NOVEMBER 
山粧う、深まり行く秋、 
11月は旧暦で霜月と言う。
山肌は紅葉に染まり、もみじの季節の到来である
旧くは、収穫に感謝する神楽を奉納したこと事から「神楽月」とも呼ばれる。
下旬になると、朝晩冷え込み、暖房が欲しくなる頃でもある。

日本では、
総辞職をかけた通常国会が始まった。.
・尖閣を発端にした日中問題がこじれ、交易の停滞、消費の低迷が続く。
・シャープ、・パナソニック、日本を支えてきた名門家電メーカーが瀕死の赤字
 
に転落。
そういえば、20万人を超えた中国の旅行客の姿が都心から消えて久しい。

大阪で開かれた、国際金融会議サイボスにも、中国は欠席。
何か意固地になっているようで、大国らしくない。
日中国境問題が、外交、政治、交易、消費に影を落とし始めた。
いつまで続くのか。
 
但し、暗い話題ばかりでではない。
IPS細胞の山中京大教授のノーベル賞が決まった。
IPS細胞の発見は、世界的な快挙である。
 
 
霜月の歳時記

●季句  柿くへば鐘が鳴るなり法流寺  正岡子規 
●時候  初冬、冬ざれ、立冬、小雪、冬めく、冬浅し、小春 秋分、白露、寒露
●祭事   文化の日(3日)  勤労感謝の日(23日)
      明治神宮祭(3日) 尻摘祭(10日、伊豆音無神社)
      新農祭(23日、大阪)
●風物  冬の灯、麦撒き、柴漬、寝酒、葛湯、竹馬、
●味覚  湯豆腐、焼鳥、雑炊、牡蠣料理、蒸飯、芋粥、ちり鍋、  
●花木     早梅、冬桜、冬薔薇、冬椿、山茶花、蜜柑、枯葦                
●野菜  冬菜、白菜、葱、大根、人参、鏑、茎菜、
●挨拶  晩秋の候、向寒の砌、暮秋の候主な日本内外の行事

1日 唐津くんち
2日 社会人野球日本選手権
3日 文化の日(祭日)     
4日 全日本大学駅伝対抗選手権
5日 津波防災の日
6日 米国大統領選挙 ニューヨークマラソン
7日 立冬 国際マンがサミット
8日 酉の市、一の酉  富山県知事任期満了
9日 ベルリンの壁崩壊から20

11日 岡山県知事任期満了 大相撲九州場所
15日 横田めぐみさん 拉致から35年
15日 小雪 七五三
16日 新体操全日本選手権
18日 横浜国際女子マラソン
23日 新嘗祭、勤労感謝の日(祭日) 国際千葉駅伝
25日 競馬ジャパンカップ
26日 国際気候変動枠組み条約第18回締結国際会議
28日 ロスアンゼルス国際自動車ショー
29日 ゴルフ日本シリーズ
30日 秋篠宮47歳誕生日
月内 ASEAN東南アジア諸国連合首脳会議、東アジアサミット 

 主なタイの行事
1日  ローオイクラトン祭
      象祭  
   
  クワイ河橋祭(カンチャナブリ県)

■シニアネット総研の情報は→ http://blog.goo.me.jp/snijapan

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■JTIRO新境地 | トップ | ■国境物語 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。