🔵「宗教とは,結び合わせる物」「すぼめて結び合わせるものを,いま世界中の人々が求めている。バラバラ、ひとりぼっちではいたくない、いられないのである。初詣も,正月にみんなでお参りするからいい.」
歴史学者の故、木村尚三郎博士は、著書「耕す文化の時代」でそう語つていた。
🔵しかし日本を除く西欧世界では、宗教といえば神でもなく仏でもなく、多くはキリスト教などである。伝統文化と密接にリンクして、人々の心の拠り所となっていた。西欧史を紐解くと宗教戦争もあり、民族間で生死を争った事もあるという。
🔵日本の人達は、古くから神様(神社)と仏さま(お寺)を心から敬うが、神仏を同格にはしなかった。
神は「生まれて死ぬまでの、全生涯を託す最上の存在」
仏は「死語の全てを託す無上の存在」
両者とも形は見えぬが、私達の心の拠り所となる最上の存在。
、その四季の出会いを託すのが、「お祭り」だった。
🔵日本の「神の祭り」は、その神社が居ます地域社会の「平和を讃える集い」と言っていい。その日本の地域を代表する「お祭り」が、21世紀日本のインバウンドの核心として、世界の人々を日本に招き寄せる。その数,年間3000万人を越す。
世界最古という日本の伝統文化の「お祭り」を、何時迄も大事にしたい。(Yama) . . . 本文を読む
最新記事
カテゴリー
- ⭕️いま推奨の標題🔴(1)
- 🔵1)歳時記ーーーーーー(0)
- ●歳時記2)(69)
- ●歳時記1)(147)
- ●Head Line News1)(43)
- ●松本語録(サッカー)(18)
- ●松本語録(7)
- ●北條語録(48)
- ●中西語録(40)
- 🔵2)日本国ーーーーーー(0)
- ●大東亜戦争(5)
- ●戦後昭和(21)
- ●平成の時代(15)
- ●令和新時代(18)
- ●日本の政治経済(12)
- ●日本の外交(4)
- ●日本の人口問題(1)
- ●日本の国防(10)
- ●日本の海(3)
- ●日本の市場と企業(4)
- ●日本の医療と介護(5)
- ●日本のスポーツ文化(1)
- ●日本の農業(1)
- ●東京オリンピック(7)
- ●日本の旅(観光)(15)
- ●日本の神社仏閣(7)
- ●日本の伝統文化(7)
- ●日本の生活文化(12)
- ●商都大阪(5)
- ●情報の時代(18)
- ●日本情勢(35)
- ●日本のトレンド(23)
- ●記憶と忘却の相剋(2)
- ●日本のキーワード(10)
- ●日本の新潮流(4)
- ●日本の明日(6)
- ●戦後80年(6)
- 🔵3)シニア&高齢者ーー(0)
- ●シニアの生き方(19)
- ●シニアの健康(2)
- ●年金と社会保障(2)
- ●リカレント(2)
- ●百歳時代(5)
- ●社会貢献活動(8)
- 🔵4)ASEANーーーーーー(0)
- ●植民地の独立(1)
- ●ASEANの経済統合(2)
- ●ASEANの概要(18)
- ●ASEANと日本(5)
- ●アジアの海(2)
- ●アジアのデータ(3)
- ●世界情勢(2)
- 🔵5)タイ国ーーーーーー(0)
- ●タイ国王(5)
- ●タイの政治(11)
- ●タイのクーデター(21)
- ●タイの外交(4)
- ●タイの経済(6)
- ●タイの国防(4)
- ●タイの警察(1)
- ●タイの社会(3)
- ●タイの教育(4)
- ●タイの国際観光(3)
- ●タイ医療ツーリズム(1)
- ●タイのマッサージ(7)
- ●タイの伝統文化(7)
- ●タイの動向(8)
- ●タイの仏教(3)
- ●タイの家族制度(4)
- ●タイの子供救済施設(1)
- ●タイの美食文化(5)
- ●タイのスポーツ事情(3)
- ●タイの魅力(3)
- ●タイの歴史(3)
- ●首都バンコク(3)
- ●古都チェンマイ(12)
- ●チェンマイ生活事情(3)
- ●チェンマイ慕情(12)
- ●北都チェンライ(1)
- ●タイの大洪水(7)
- ●タイの大運河構想(2)
- ●日タイ修好の足跡(5)
- ●Jtiro公式訪問ミッション(2)
- 🔵6)タイ,ロングスティーー(0)
- ●ロングスティ情報(16)
- ●ロングスティ・セミナー(1)
- ●タイロングスティ(26)
- ●チェンマイお茶会(1)
- ●介護ロングスティ(5)
- ●介護ロングステイ(中西)(6)
- 🔵7)JTIRO(NPO)ーーー(0)
- ●JTIROの運営(16)
- ●JTIROの活動(12)
- ●NPO・JTIROの足跡(4)
- ●JtiroWebサイト(3)