goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■5月歳時記&大阪の変貌

2023-05-02 | ●歳時記2)
🔵月日の足取りが早い。・ウクライナ戦争の1年経過、・日銀総裁の交代、・H3ロケット打ち上げ失敗・文化庁の京都移転、・岸田首相のウクライナ電撃訪問 あっという間の5ケ月だった。 G7広島サミットを目前にして、加盟国の担当相会合が日本各地で始まった。岸田総理は、G7サミットの最後の根回しのため、鋭意、世界の主要関係国を歴訪、日本の立場と主張を伝える。ご苦労な事だが、わざわざ出掛けての相手首脳との対面作戦は極めて効果的だ。国民の内閣支持率は、5割を回復した。 🔵ここ一番は、コロナパンデミックの終息である。5類へ移行が決まった。いよいよマスクなしのインバウンドが再開される。 既に4月には200万人近い外国人が来日。一挙に日本の消費経済に明るさが戻ってきた。この4年間、悪病神コロナは、日本や世界経済に大きな打撃を与え続けて来た。在宅勤務やズーム会合が常識になりつつあつたが、平常に戻るやコロナ時の在宅勤務が手抜きに思えて、従来の対面営業に戻ると言う。 🔵「仕事とは顧客創造である。常に顧客満足を創り、継続的に信頼関係を構築する事である」 やはり対面と対話、差別的で魅力的な商品サービスの提供が、日本生産、日本営業の真髄である。 コロナに乗じて市場拡大してきた人的大国中国を相手にする場合、 全てに手を抜かない「利他」と言う日本流顧客戦略が有利に作用する。 アフターコロナの平常に期待したい。 気配りに「今度」という言葉はない。(Yama)●標題の写真は、大阪市庁舎玄関を飾る市中デザイン学校生徒創作になる大阪市のシンボルプレート。 . . . 本文を読む
コメント