goo blog サービス終了のお知らせ 

「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■Head Line News Mar.

2022-03-22 | ●Head Line News1)
🔵3月半ばを過ぎると、訪れるところがある。東大阪市にある司馬遼太郎記念館である。早咲きの菜の花が 側道で迎えてくれる。この記念館は、司馬さんの没後、大量の著作の 管理のために建築家の安藤忠雄さんが設計、完工した記念図書館である。 司馬さんの作風と言えば、産経(大阪)新聞の記者出身のせいか、綿密な取材を重ねて 物語を進める独特の手法と言っていい。しかも歴史小説は 多作にも拘わらず名作揃いだ。加えて記者の領域を超えた「街道」ものは、遠く モンゴルに及ぶ。そして国思う心の発露と大阪への憧憬は作品全編に及ぶ。 🔵いつも春先になると私は「司馬遼太郎が考えたこと」(新潮文庫)をポセットに 忍ばせ、毎日の様に行きつけの喫茶店でこの本を読みふける。私にとって至福のひと時である。 この本は「司馬遼太郎が考えたこと」の第13)だが、最近14)と15)が相次いで発刊 された。これは司馬さんが生前、さまざまなところで書いたり話したことを 収録したエッセイ集で、発表年代別に編纂され文庫15冊として発刊された。 先週の日経新聞土曜日朝刊「私の愛読書」欄では、作家の夢枕駁さんが「司馬遼太郎が考えたこと」 をいつも鞄に入れて愛読しているとの記事に出会った。同じ思いの人がいるとわかると 益々司馬遼太郎への憧憬は募るばかりだ。没後30年の2025年には待望の関西大阪万国博が開催される。(Yama)🔵(告知)アジアの情報は次号のHeadLineNewsで特集の予定。 . . . 本文を読む
コメント