考える英語 (英作で英会話上達!)

身の回りの事から、社会情勢まで、幅広い事柄を、自分の知っている簡単な英語で表現していきます。英会話教室をやっております。

英作問題『テロ』2,3答と考え方

2015-04-30 17:22:19 | 英作 解答
< terrorism>


2. テロリストは、日本政府に身代金を要求している。

→普通の言い方としては、

・The terrorists demand a ransom (身代金) from the Japanese government.

『身代金を要求している』ということは、裏を返せば、お金を払えば、解放されるということなので、

・If Japan pays money to the terrorists, those people can go home.

要求しているは、簡単に言うとwant (欲しい)なので、
・Terrorists say they want money from Japan.

get を使って
・If terrorists get the money, Japan will get their people back.

giveを使って
・The terrorists will give those people back to Japan, if Japan gives them money.

give &getの混合で
・The terrorists want to get money from the Japanese government to give those people back to Japan.

あえて、引用の形式にしてみる。
テロリストは、『金をよこせ!さもないと、命は保証しない』と日本政府に言った。
・The terrorists said to the Japanese government, "Give us money, or they won't live".
引用の形式にすると、言いやすくなる場合もある。


3. 2億ドルの身代金の支払いを条件に、2人を解放する。

→条件に、とは簡単にif を使う
・If Japan pays 2 billion dollars to the terrorists, the 2 people will go home.

on condition that ~を条件に、というイディオムを使う
・The two hostages will be released on condition that the Japanese government pays a ransom of 2 billion dollars.

『条件に』と言うと仰々しくなるが、上記のようにif でも、on condition でもいいし、全く言わなくてもいい。

・Give them money. We can get those people back.

難しく考えて言えないよりも、簡単でも言えた方が面白い。実際、映画でも上記のように、~ならば、~だという いわゆる(仮定法の)条件節であっても、if を使わずに、簡単に言っていることも多い。この辺りの『呼吸』も映画等で研究するとよい。短文で区切った方が、迫力がある。

・You pass the test. You'll be a hero.
(合格したら君はヒーロー)
・Read 100 books. You'll be smarter.
(100冊読めば賢くなる)
・Learn English. Your life will change.
(英語をやれば人生変わる)
・Watch TV all day. You will be a fool.
(テレビばかり観てたらアホになる)
・You quit your job. You'll be sorry.
(仕事辞めたら後悔する)
・You lose her. You are in trouble.
(彼女と別れたら困るよ)

全部、本来は if を使う条件節である。文章なら
、ちゃんとif を使った方がよいだろうが、スピードが要求される会話においては、上記のような言い方でもよい。両方できるように稽古しておくのがよい。

ところで、考える英作文であるが、考えるのは、本番であまり考えることなく、英語が出ることが目的である。考えないために、練習で考えている。まあ、本番で考えているばかりだと、会話が成立しないだろう。練習では、うんと考え、そして一度考えた練習問題は、すぐに口をついて出るように訓練する必要がある。心理学で言う所の『過剰学習』である。日本語を見て即訳できるように、訓練する。思考の過程を圧縮化、高速化するべく、反復訓練する必要がある。英語独学は練習が命である。

以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作問題『テロ』1答と考え方

2015-04-25 18:55:28 | 英作 解答
< terrorism>

1. テロリストが日本人2人を誘拐した。

→誘拐するは、通常、kidnap, abduct, take/hold~hostage, などを使う。

・Two Japanese people were kidnapped by terrorists. (誘拐)

・Two Japanese people were abducted by terrorists. (誘拐)

・Two Japanese people were taken(held) hostage by terrorists. (人質)

さて、上記が、通常の表現であるが、他に簡単に言えるかを考える。

簡単に言うためには、子供に説明するように、日本語を噛み砕く。

誘拐する、または人質をとるとは、どういう意味か。
catch (つかまえる)を使う。
・Two Japanese people were caught by terrorists.
単なる catch も、テロリストに、となると、意味的に『誘拐』や『人質』になるだろう。

誘拐されるとは、どういうことか。家に帰られない(can't go home) ことでもある。
・Terrorists caught two Japanese people and they can't go home.

では、テロリストではなく、単に『2人の日本人が誘拐された』というように、誰が誘拐したかわからない場合は?
・Two Japanese people were caught by bad people(guys).
というように、bad people やbad guys (悪い奴ら)を文中に補うことで、より意味を鮮明化させたらよい。

簡単な英単語は、普遍性があり、色々な場面で使えるので重宝するが、普遍的ということは、抽象的であることであり、具体性にかけることでもある。よって、普遍性のある簡単な基礎的英語は、それ単独では、意味が抽象的すぎるので、実際に英語で表現するにあたっては、他の単語を継ぎ足すことにより、具体的に表現できるようにする必要がある。上記のcatch にbad guys を補い、『誘拐』という意味にしたように。

誘拐・人質とは、ある人を脅して(threaten with a knife or a gun) 、連れ去る(take away)すること
・Bad guys threatened two Japanese people with a knife or a gun, and they were taken away.

他にも、誘拐とは、監禁することなので、ある部屋に入れて、鍵をしめること。
・They were taken away somewhere, and kept in a room. Doors are locked. They can't go home. Those bad guys want money.

語数は多少多くなるが、『誘拐・人質』の意味が、こうすると目に浮かぶような表現となる。

誘拐の目的は、大抵身代金であるので、最後にmaybe they want money or somethingなどをつけるとよい。


以上。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作問題『テロ』

2015-04-24 19:05:13 | 英作 問題
< terrorism>

1. テロリストが日本人2人を誘拐した。


2. テロリストは、日本政府に身代金を要求している。


3. 2億ドルの身代金の支払いを条件に、2人を解放する。


4. アメリカはテロリストと交渉しない。


5. チュニジア(Tunisia) で多くの観光客がテロの被害に遭った。


6. テロ撲滅には、国際的な連携が必要不可欠である。


7. テロリスト増加の背景には、貧困の問題もある。



8. 911テロは、アメリカの自作自演だった、という奇妙な噂がある。


9. 多くの若者が洗脳されて、テロリストになっている。


10. テロ対策で後手に回る日本政府。


11. 日本はテロリストに甘い。


12. テロは、アメリカへのメッセージだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作問題『花見』12答と考え方

2015-04-22 20:25:39 | 英作 解答
<cherry blossoms>



12. 桜の在りようは、日本人としての生き方の理想であった。

→生き方の理想とは、人生いかに生きる『べき』ということ。how they should liveと表現してみる。

・In old times of Japan, people believed cherry blossoms showed them how they should live.

桜が理想の生き方ならば、桜のように生きる(live like)として、

・Old Japanese people believed they should live like cherrry blossoms.

理想とは、それから学ぶことなので、
・Japanese people learnt from cherry blossoms how to live well.


理想とは、best であるので、
・Cherry blossoms showed us what the best life is.

・Cherry blossoms are our teachers in Japan. People learnt the best way of life.


より具体的に言うと、桜のあり方とは、咲くこと(bloom) と散ること(fall)で、生き方は、生きること(live) とこの世を去ること(end lives) であるので、

・How cherry blossoms bloom and fall showed old Japanese how they should live and end their lives.

など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作問題『花見』11答と考え方

2015-04-20 16:54:26 | 英作 解答
<cherry blossoms>



11. 桜の潔さに、人は惹かれる。

→『いさぎよい』とは、この場合擬人的に桜の散り方に関して表現している。

そもそも人間で言うと、『いさぎよい』とは、どういう人のことを、いうのだろうか?


桜の散り方を思いながら、考える。

まず、執着のない人。何に?大事なものに。

執着がない、とは英語でどう言うか?

give up や、lose あたりが使えそうである。

You give up something you love.

世に言う『断捨離』なども、ある種の『潔さ』が必要だろう。

You have to give up all the shirts and pants you don't wear any more.

loseを使って、

Lose all these books you don't read any more.
(読まない本は、捨てなさい)


時が来たら、大事なものを手放すこと。それが『いさぎよい』行為。


『いさぎよい』ような人とは、他にどんな人をいうのか?


お金を使うこと(失う)を、恐れないとして、

You are not afraid of losing money.


執着しない、ということは、それが一番大事(everything、important) ではないので、

Money is not everything to him.

Money is not the most important thing in his life.


いさぎよいとは、時期が来たら、次のステップへ移ることを恐れないこと。すなわち、変化を恐れないこと。

You are not afraid of changes.

人間にとって、変化とは、引っ越し、転勤、転職、失業、結婚、離婚、病気、成長、離別、老い、進学、卒業など。それらすべてchanges である。変化は怖いもの。安定を捨てて、どうなるかわからない未知の領域に飛び込むのだから。

その怖いchangeを 恐れないことは、すなわち『いさぎよい』ことになるだろう。


さて、桜はいさぎよい。というのを英語にすると、どうもそのまま訳すと、何かしっくりこない。『いさぎよい』を変化を恐れないと考える。

Cherry blossoms are not afraid of changes.
(桜は変化を恐れない)

日本語では、桜は『いさぎよい』とは、特に違和感なく入っていくるが、英語では、わからない。桜は、自然の法則に基づき、淡々と、時期が来たら散る。別に、おそらく努力して(いさぎよく)いるのでもないだろう。正確には、ぱっと散る桜を見る人間がいて、その桜を見る人間にとって、その執着なく散る様が、執着が多い自分および人間一般に、『いさぎよさ』の大事さを思い出させてくれる、ということではないか。

だから、『桜はいさぎよい』と英語にする際も、『桜は、我々に、執着しないことの大事さを、教えてくれる』と表現した方が、英語として伝わるのだろう。

Cherry blossoms teach us that we should not be afraid of changes.

Cherry blossoms teach (show) us that we should not be afraid of losing something when the time comes.
(失うことを、恐れてはならない、ということを、桜は教えてくれる)


正直、『桜はいさぎよい』という英訳は、難しい。『いさぎよい』とは何かは、変化を恐れない、地位に恋々としない、執着を捨てる等の意味だとは、わかるのだが、それをcherry blossoms と合わせると、非常に奇異に映る。


言語はメッセージである。桜はいさぎよい、とは物理的事実ではなく、それを言う人の心理を言っている。人生の教訓を思い出させてくれるきっかけ(シンボル)が、桜なのだろう。


The way cherry blossoms bloom and fall reminds us how important it is to move on (次へ進む)when the time comes(時期が来たら).
(桜の咲き方、散り方は、我々に、時が来たら、次へ進む必要性を思い出させてくれる)


いさぎがよい、とは運命を受け入れること。

Cherry blossoms teach us it is important to accept our fate.


いさぎがよい、とはお別れ(to say good bye)を言うと考え、

Cherry blossoms tell us not to be afraid of saying good bye when neccessary(必要の際).




『人は惹かれる』は、We love でも、attracitive でも、なんでもよいだろう。


We love cherry blossoms because the way they bloom and fall seem to show us how important it is not to be afraid of changes in life.

他にもいろいろあるだろう。考えるほどにわからない。もどかしく隔靴掻痒の感があるが、ここは『潔く』、

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする