考える英語 (英作で英会話上達!)

身の回りの事から、社会情勢まで、幅広い事柄を、自分の知っている簡単な英語で表現していきます。英会話教室をやっております。

英作『保育所9(出生率が低い)』答と考え方

2016-06-20 20:04:31 | 英作 解答
『nursery』


9. 日本の出生率は低い。

⇒ 『出生率』を考える。

こういう日本語を英語にする場合、一歩引いて考えるのが大事である。

言葉を訳そうとするのではなく、言葉をきっかけとして、言葉をヒントとして、その言葉のイメージを自分の知っている英語に直す。

言葉を訳そうとすると、必ず自分の知らない英語になる。そうではなく、言葉のイメージを、言葉の本質的意味を考える。


『出生率が低い』とは何か考える。


要するに、赤ちゃんが少ないことである。have で言うと、

・Japan has fewer babies.

fewer は few(少ない)の比較級である。 


より簡単にすると、

・Japan doesn't have many babies now.


主語を we にして、

・We don't have many babies now.

・We are having fewer babies.


主語をお母さんにするのもよい。

・Mothers are having fewer babies.


赤ちゃん自体に主体を移すと、be born (生まれる)にして

・Fewer babies are born in Japan.


時事英語的に言うと、

・The birthrate is dropping in Japan.

・The birthrate is low in Japan.

・The birthrate is declining.  等ある。


『出生率』とは何か。

我々は言葉を用いて生きている。日本人は日本語を用いて、周りの人とやりとりをしたり、ものを考える。

あまりにも当たり前すぎる日本人にとっての日本語。便利な日本語が、英語で表現するにあたり、その母国語は障壁となる。

日本語が足かせとなって、自由な英語の表現を妨げているという事実を我々は直視する必要がある。

『出生率』というから日本語に引っかかり、簡単な英語が出てこない。じゃあどうするか。

『赤ちゃん言葉』で考えることである。『出生率が低い』など赤ちゃんに言わせれば、『赤ちゃんが少ない』ことに他ならない。

赤ちゃん言葉に関しては『赤ちゃん言葉で考える』に記載あり。


以上。


英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! ご覧ください(^^♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする