goo blog サービス終了のお知らせ 

ステーキ漂流記

365日毎日が肉フェスなステーキ食レポブログ!

「トゥッカーノ グリル」(秋葉原)

2017-09-16 18:15:19 | 千代田区


【ステーキ漂流記】第4章
10軒目(新規358軒目)「トゥッカーノ グリル」(秋葉原)


この日は14時から有楽町のTOHOシネマズ日劇で『エイリアン:コヴェナント』を観る前のステーキ。有楽町でも良かったがなんとなく秋葉原をチョイスした。

秋葉原というとAKB48や電気街などアイドル・アニメ・ゲームオタクの聖地という認識の方が多いかもしれないが、「ヒーローズ」や「タケル」を中心としたステーキも売りの一つになりつつある。しかも、ヨドバシAKIBAやUDXがあることでさらに拍車がかかっている。そうなると、ボクも秋葉原は無視出来ない。

そんな中で、ヨドバシAKIBAに隣接するブラジリアンな店が気になった。それが今回の「トゥッカーノ グリル」である。



ブラジリアンステーキ。未知の生物エイリアンの新作を観る前に未知のブラジリアンステーキを食べるっていいよね。

どういうんだろ、ブラジリアン? グレイシー柔術みたいなのかな? シュラスコという肉料理があるがズバリあれなのか?



まずは店内に入り、カウンター席へ。
店内はブラジルの国旗やブラジルの音楽などブラジリアンな雰囲気ムンムン。

牛肉メニューはアルカトラ(ランプ)、ピッカーニャ(イチボ)、フラウジーニャ(ハラミ)、旨み肉(サーロイン)の4種類。もちろん、4種類全部頼めるクアトロというメニューがあるので各100gずつ頼む。

しばらくしてワインと、ステーキ配膳。



各100gとは言ったけど、こうして見ると量があるね。

まずはアルカトラから。
うん、まずまずなランプ肉。
続いてピッカーニャ。
を、確かにランプよりも濃い。
続いてフラウジーニャ、旨み肉と食べるごとに確かに旨みの濃さが増した!
訊いてみると、肉そのものはオーストラリア産だが、オーストラリア産のイチボやサーロインでこんなに旨みが出るのか?
もちろんまがいなきちゃんとした牛肉だ。
フラウジーニャ(ハラミ)だって「ミスター・デンジャー」よりも美味い。

しかも、半分食べてからタレの存在に気がついたが、これまた甘口でより美味くなる。
どれもタレなしでも十分イケる。特に旨み肉(サーロイン)はそのままでいいぐらい。

ボクが食べている間も入れ替わり立ち替わり客が途絶えない人気店。納得である。

鉄板プレートだったから「ペッパーランチ」みたいなのかと思ったら大間違い! 「ヒーローズ」と秋葉原の頂点を競う店にようやく行けた!!


総合:★★★★★
素材:★★★★
グリル:★★★★★
下拵え:★★★★★
タレ:★★★★★
雰囲気:★★★★★
アクセス:★★★★★
リーズナブル:★★★★

「スパゲッテリア カーラ」(南越谷)

2017-09-14 12:53:37 | 越谷市


【ステーキ漂流記】第4章
9軒目(新規357軒目)「スパゲッテリア カーラ」(南越谷)

昨日の夜に行った分。

仕事が夕方で終わったので、帰り道の中でどこか新規の店と考えて、この店が思い浮かんだ。場所は南越谷の旧4号沿い。駅から歩いて3分ぐらいの所にパスタとピザをメニューのメインとした「スパゲッテリア カーラ」という店がある。



こういうカジュアルなイタリアンにもステーキがあるはず、と思い店の前にあるメニュー表を見ると「牛カットステーキ」が899円であった。

牛カットステーキ、つまりサイコロステーキだ。それも899円。これは期待が薄い。明らかに安い成形肉を使っていることがうすうす分かる。だから、後回しになっていたが、行ったことない店だし、新規としてカウントされるし、ダメでも経験値にはなる。

いやいや、ひょっとしたらべらぼうに美味かったらどうする?
など、概ね後ろ向きな気分で店に入った。

店内は10月31日でもないのにハロウィン風のカボチャの飾り付けが目につく。



基本的にはオシャレで、外観の通り、気軽にオシャレな店でイタリアンを、という人にはジャストミートなお店。
しかしながら、ボクはステーキオンリー、ノー・ステーキ、ノー・ライフな男なので店の意に反して牛カットステーキとグラスの赤ワインを頼む。


しばらくして、ステーキ配膳。



まあ、こう見ると普通だね。


早速一口。
うん、ほんのりケミカルな甘味がある成形肉。予想通り。それも「ペッパーランチ」ほど甘味はなく、薄味ね。

二口目はタレをつける。
まあ、濃いタレだ。
こう食べると焼き肉のタレ味の固形物になる。

ついでに付け合わせのフライドポテトも冷凍のをレンジでチンした趣。


どこを切っても誉められる要素がなに一つないが、ワインと併せて1263円という安さと駅からのアクセスの良さと帰り際にドリンク一杯無料のサービス券(アルコール類も可)をくれたことぐらいかな。


まあ、メインはパスタとピザの店だし、そんな店のステーキに期待する方がおかしい。野球で言えばピッチャーにホームランを期待するようなものだ。けど、そのピッチャーだって100回に1度はホームランを打ったりする。……そう考えないとスパゲッティ屋さんのステーキは食べないよ。


総合:★★
素材:★
グリル:★★
タレ:★★
付け合わせ:★★
雰囲気:★★★★
アクセス:★★★★
サービス:★★★★
リーズナブル:★★★★

「ウルフギャング・パック エクスプレス 原宿竹下通り店」

2017-09-12 19:05:09 | 渋谷区


【ステーキ漂流記】第4章
8軒目(新規356軒目)「ウルフギャング・パック エクスプレス 原宿竹下通り店」(原宿)


今日は午後から渋谷なのでその近辺でのステーキ。渋谷は何軒か行ってるが、渋谷・新宿周りの例えば大久保とか代々木、恵比寿には行ってないんだよね。
原宿もその一つ。
ということで原宿に行ってみた。


原宿に行くのは10年以上ぶり。竹下通りは平日の昼間にも関わらず相変わらず盛況。その竹下通りの入り口に今回目的とした「ウルフギャング・パック エクスプレス 原宿竹下通り店」があった。



「ウルフギャング・パック」は以前は六本木にもあったが、いつの間にかになくなってて、今回は別店舗ながら久しぶりの訪問。日本で有名な「ウルフギャング」は「ウルフギャング・ステーキハウス」で、「ウルフギャング・パック」はそれとは関係ないカリフォルニアに本店を持つカフェ&ダイニングレストラン。「ウルフギャング・ステーキハウス」とは違ってカジュアルさを売りにしている。

ステーキメニューもあるが、ランチメニューとしてランチステーキがあるのは知らなかった。160gで1700円。高くはない。しかもグラスワインも400円とお得。

まずはそのワインと前菜のサラダが来る。悪くはない。



それから間もなくしてステーキ配膳。



160gにしては大きく見える。

早速一口。
まあまあかな。

二口。
うーん、ちょっと硬いかな。
肉汁よりもタレや脂身でカバー。まあなんとか悪くはない、と言えるかな。

六本木店と比べると微妙に落ちるかな。ランチステーキとしてはまあまあだったけどね。


総合:★★★
素材:★★★
グリル:★★
タレ:★★★
雰囲気:★★★
付け合わせ:★★★★
アクセス:★★★★★
リーズナブル:★★★★