オ気楽ナ・・・毎日

休日のドライブや旅先で見つけたモノを紹介しています。
主に、山口県内。たいして珍しいものはないかも・・・

妙見宮鷲頭寺

2007-06-29 01:44:33 | 小ネタ
今回も、だいぶ前に撮った写真ですが・・・・。

下松駅から西に、徒歩で10分程度。山陽本線を越える高架横に、『妙見宮鷲頭寺』があります。
れっきとした真言宗御室派のお寺なのですが、名前を聞くと神社なのかお寺なのかよくわからない・・・。
ちなみに、地元での呼び方は『妙見さま』。

入り口からして、こんな感じです。



鳥居と、その奥に続く、お稲荷様を連想するような、朱色のアーケード(なのかな?)。
でも、その奥には・・・・。



立派な仁王門があったりします。

もっと不思議なのが、本堂(と言っていいのか・・・)。



これは横か見たところですが(画像の右手が正面)、本殿と拝殿に分かれた、完全な神殿造りになっています。
これぞ、神仏混合ってな感じですな。なんで、こんなことになっているかというと・・・。

ここ鷲頭寺は、元は、下松市の地名に由来する『降松神社』の別当、閼伽井坊でした。
それが、明治の廃仏毀釈・神仏分離令によって、『降松神社』から切り離され、現在の下松市中市に移転したわけです。
『降松神社』は、妙見信仰の発祥の地とも言われています。
その信仰の対象であった「妙見菩薩」を、明治の神仏分離の際に遷座して、本尊として祭ってあることから、お寺とか神社とかの垣根を越えて、「妙見様をお奉りしている場所」という意識が強いのでしょうね。
ちなみにここは、日本における「節分祭」の発祥の地・・とも、されていますよ。

で、ちょっと前置きが長くなりましたが、今回のエントリーは「小ネタ」。
何が言いたかったかと言うと・・・。



本堂を正面から見たところ。赤丸のところを拡大しますとですね。



この彫刻が、たぶん、このお寺のシンボルなんでしょう。
松がぶら下がっていて、『下松』の地名の由来だと主張してるのかな?

根元からぶった切れた松。斬新ですね~(笑)




鵜の子滝(熊本県・山都町)

2007-06-26 00:07:56 | お出かけ・九州
困ったことに、ネタがないぞ~~~~。

と、いうことで、またまた昔の写真を引っ張りだしてきました。

熊本県は山都町にある、『鵜の子滝』。



外界から隔離されるように断崖絶壁に囲まれ、ちょっと前までは『幻の滝』と言われていました。
近年、地元の有志の方々が遊歩道を整備され、一般の人でも見学できるようになったのです。
ただ、目立つ案内板もなく、場所が非常にわかりにくい。観光でここに来られる方は、まずいないようですね。
おかげで人が少なく、秘境のイメージが保たれているのが嬉しい。

ここは、ワタシの滝好きの原点になった場所であり、何度でも行ってみたい場所です。

上の写真の、下段部分が『鵜の子滝』。落差は50m。



上段部分にあたるのが、『鷹滝』。落差は25m。



総落差、75mの滝です。水量も豊富で、迫力十分。
この写真を撮ったのは水の少ない冬でしたから、そう見えないかもしれませんが、大雨でも降れば、幅が何倍にも広がって落ちるそうです。

『鷹滝』の向かって右側の崖に、手すりつきの遊歩道がつけてあり、『鷹滝』の上に出ることができます。



滝の落ち口のギリギリまで接近できますが、とても怖いです。
ここからの眺めを見ても、いかに秘境っぽい場所かわかるでしょ?

『鷹滝』の上は、巨大な一枚の岩盤でできた川原(?)になっております。
甌穴群があったり、岩が水に削られてできた細い水路が複雑に絡まっていて、ここもなかなか面白いのです。


場所を説明するのはちょっと難しいので、行ってみたい方は、「道の駅・通潤橋」あたりで案内してもらうのがいいでしょう。
一般的なルートですと、細い山道を2kmほど車で行き、駐車場から周回ルートを小1時間歩く覚悟がいります。
あと、川沿いに下る、裏ルートがありまして・・・・。
こちらのほうは、さらに細い道を、車で500mほど。あと、歩きが往復で20分ぐらいかな?
歩く部分のアップダウンも少ないので、車の運転に自信がある方は、こちらのほうから行かれたほうが、楽に見ることができます。(お勧めはしないけど・・・)

葱翠山房・草酔庵 その2

2007-06-23 03:16:26 | お出かけ・山口中部
『草酔庵』、その2です。
前回は、「その他あれこれは次回で・・・」と勢いで書いちゃったのですけど、改めて写真を整理してみて、愕然・・・。
「その他あれこれ」に該当する写真、ほとんど撮ってませんでした。

どうしよう?(笑)

実はご主人に、1時間以上もマンツーマンで案内・解説をしていただきまして・・・。
ワタシ的には非常に濃い時間を過ごさせていただいたのですが、話を聞くのに夢中で、写真なんぞ撮ってる暇がなかったのですな。

ってことで、ある写真で、簡単に済ませてしまいます。(言い訳しなくても、いつものことじゃないのか?)
興味のある方は、実際に行って、ご主人との会話を楽しんでくださいませ。



これは、鉢植えの藤。植木鉢代わりに使われているのは、廃品となった、直径1mもありそうな大鍋です。
5月末ぐらいに、見事な花を咲かせるそうですよ。

「売ってくれ~という人がいるんじゃないですか?」と聞いたら、70万だの80万だの譲ってくれという人がいたそうな。
「30年もかけて育てたもんだからね。自分の分身みたいなもんじゃ。ワシも酒が好きじゃが、これ売った金で酒を飲もうとは思わん」
と、ご主人、笑っておられました。



こちらは、入り口にある『オオヤマレンゲ』。鼻を近づけると、とてもいい匂いがします。
ご主人はオオヤマレンゲと言われてましたが、上を向いて咲いているので、『受け咲きオオヤマレンゲ』みたいですね。
「この辺では珍しい物だから」と、花と蕾がついた枝ごと折って、「持って帰りなさい」とくださいました。

他には、菖蒲園の両側の休耕田で、春に菜の花、秋にコスモス。
裏山では、5月の連休後に咲く、エビネラン。
お住まいの家に這うように咲かせる、モッコウバラや蔓バラ。
入り口あたりのアヤメ・・・などなど、特に5月から6月にかけては、見どころいっぱいらしいです。

来年は、そのすべてを見に行きたいなぁ~。




葱翠山房・草酔庵

2007-06-21 02:39:19 | お出かけ・山口中部
いまは山口市となりましたが、旧徳地町エリアを案内している「徳地観光協会」のホームページで見つけた、『葱翠山房・草酔庵』に寄ってみました。



場所は、旧徳地町役場から島地川に沿った国道を周南市方向に走り、「⇒藤木」の看板から右折。
2kmほど進んだところにある「丸山バス停」の前です。
立派な名前がついておりますが、あくまで個人のお宅。
お家の方に、きちんとご挨拶をしてから、見学させていただきましょう。

今回は、花菖蒲園を見にお邪魔しましたが、他にもいろいろと見所がある、楽しい所でした。
「他にも・・・」の部分は次回に紹介させていただくとして、まずは菖蒲園に絞って見ていただきましょう。
あいにくの曇り空と、時間が遅かったせいで、写真がいまいち・・・・。
なので、少し小さめのサイズで誤魔化しております。(笑)



(ビミョーに魚眼レンズっぽい写りかたしてますけど、普通のデジカメ画像です。
失敗してやや斜めに撮っちゃったんですけど、花の配置の関係もあって、画像が膨らんで見えませんかね。
ちょっと面白いかと思って・・・・って、本題には関係ないか。)

見た目、普通の菖蒲園と変わりないような感じですよね。
でも、1つ1つを見ていくと、ご主人のこだわりが見えてくるんです。
青系と白系の2株から、交配と株分けを繰り返して、30年かけてここまで増やしたのだそう。



珍しいピンクの花。たった1株だけあります。ご主人、自慢の一品。
もう花が終わっちゃって形が崩れていたので、アップで誤魔化しました。



この写真、花だけ加工したような色に見えません? 実は何も手を加えてないんです。
うまく色が出てなくて申し訳ないのですが、ビロードのような質感の光沢を持つ、濃い紺色の花なんです。
みなさんにも、一度、現物を見てほしい。



こちらは真っ白な花ですが、中央部分の黄色が綺麗ですよね。



同じく白系の花ですが、真ん中だけ、見事に紫。



これは、ノハナショウブ。
今は手に入れることが難しいんじゃないか?・・・とのこと。
昔、ご主人が、山奥の工事現場で掘り返されそうになっているのを見つけて、持ち帰ったんだそうです。

遅い時間にもかかわらず、丁寧に案内していただきました。
ありがとうございました。

・・・・・・その2につづく。


龍蔵寺・その4

2007-06-17 23:29:18 | お出かけ・山口中部
写真の出来があまりにも悪いんで、書こうかどうか迷ったのです・・・が。
やっぱり『鼓の滝』出しとかないと、龍蔵寺が完結しないので、載せときますね。

ってことで、滝の下段



上段と中段



おしまいっ。(←なげやり)


・・・というのも、あんまりなんで、ちょっとだけ解説。
『鼓の滝』は三段に分かれて落差37mを落ちる滝です。中段が細くなっていることから、鼓の形に見えることから(どう見ても、そう見えないんだけど・・・)その名がつけられたそうな。
落差に文句はないんだけど、いかんせん水量がなぁ~。
でも、冬の寒い時期だと、ひょっとした氷滝になってくれないかな?



滝には付き物の、不動さま。
ここにも滝の横にあるんですが、これがなんと、高さ10mの堂々としたもの。
滝が完全に負けてる~~~~。

冠山総合公園の花菖蒲

2007-06-16 23:37:02 | お出かけ・山口東部
この間の日曜日の画像なんで、もう時期が遅くなっちゃったかもしれませんが・・・。
光市、冠山総合公園の花菖蒲です。
冠山といえば、梅園が有名ですが、梅の木がある丘のすぐ東に日本庭園がありまして、その中を流れる200mぐらいの川の中に、2500株の菖蒲が植えてあります。



人工の川に、人の手で植えられた菖蒲。
作られた自然ではありますが、ごそっとまとめて植えられた菖蒲とは、また違った趣きがありますよね。
川岸まで接近できるような踏み石があったり、川の中にも飛び石があったりして、花のすぐ近くまで接近できるんです。



下手くそな写真ですが、いくつか撮ってきました。とりあえず花のほうをお楽しみください。

 
 

最後はこれ。バッタが乗っているの、わかるかな?


龍蔵寺・その3

2007-06-16 00:46:26 | お出かけ・山口中部
龍蔵寺には、高さが日本一といわれる大イチョウがあります。
観音堂の向かって左手にある巨木が、そのイチョウ。(国指定天然記念物・昭和17年指定)



説明板には、高さ45m、根元周囲13m、地上1m部分の幹まわり8m、とあります。
元は50mあったそうですが、昭和62年の台風で大枝が折れたため、翌63年に折れそうな枝を切ったので、若干低くなりました。
龍蔵寺のホームページによると、そのため、高さは全国2番目になったとのこと。
じゃあ、今の日本一は、どのイチョウなんだ?・・・と調べてみましたが、よくわかりませんでした。



下から見上げてみましたが、大きすぎて、高さが実感できません。
くやしいので、帰りぎわに駐車場から望遠で狙ってみました。



まわりの木と比べると、いかに背が高いかわかりますね。

龍蔵寺・その2

2007-06-13 23:41:56 | お出かけ・山口中部
昨日の続きです。
龍蔵寺散策の目玉は、『鼓の滝』と『大イチョウ』なんですが、それは後まわしにして、小ネタが続きます。



参道脇にある、鐘楼。その横に注意書きがありました。
『厳重注意!』と厳しい口調で書いてあるわりには、『鐘は自由についてもいいですが・・・』と、太っ腹な内容。
普通のお寺じゃ、なかなか許してもらえないぞ?



こちらは『ぐち聞き地蔵』。
聞いて欲しい人、いっぱいいるんじゃないかな?
しかし、愚痴こぼす人も、聞く地蔵さまも、立ちっぱなしは疲れるでしょう。
落ち着いて話ができるように、椅子ぐらい用意してくれたらいいのに。



本堂前にある、「昔、住職が二本の丸太ころがしてたら、そこから芽が出て橋になっちゃったよ」橋。(意味わかんねーか?)
橋の両側の木の根っこが、橋の欄干のようになって、川をまたいでいるんですね。
橋じたいは、コンクリートだけど・・・。
しかし、本堂入り口の橋に、たまたまそんな事が起こるかなぁ~。
昔の住職が、何十年もかけて造った、苦心の作かもしれませんね。
その割には、目立たないけど・・・・(-。-;)

・・・・龍蔵寺・その3につづく。

龍蔵寺・その1

2007-06-12 23:08:52 | お出かけ・山口中部
山口市、吉敷の龍蔵寺に行ってきました。
秋の紅葉が有名ですが、今の時期も緑が映えて、なかなかの場所です。



なにより、人が少ないのが落ち着きますなぁ~。



ここは、山口市内で最も古い歴史をもつお寺だそうですが、新しいもの、古いもの、取り混ぜて、見どころがいっぱい。
真言宗御室派のお寺って、こういう企業努力を欠かさない姿勢が好きです。
拝観料として200円徴収されますが、それなりの価値はありますぞ。

とりあえず、入り口の案内板から見ていきましょうか。



右手のほうにある、「五重の塔建設予定地」というのもそそられるところですが(今から建てるつもりなんだろうか?)
いちばん気になったのがこれっ。



絵の形からして、おもわず「う○ちの石」かと思っちゃいましたよ(笑)。
よく見たら、左のほうに「アの石」というのがありますから、阿吽(あうん)の吽ということでしょうね。
現物を探してみたのですが、どれがどの石かわかりませんでした・・・(ーー;)

長くなりそうなので、龍蔵寺シリーズ、何回かに分けてお送りします。

・・・・・・つづく。

水しぶき

2007-06-09 23:39:04 | 山口県の滝
先週に続き、禅昌寺川の滝に行ってきました。
晴れてきたので、また別の姿が見れるかと思ったのですが、
光のコントラストが強すぎて、写真のほとんどは大失敗・・・・。

唯一、上段部分に陽があたって、いい感じに水しぶきが撮れましたので、貼っておきます。