goo blog サービス終了のお知らせ 

オ気楽ナ・・・毎日

休日のドライブや旅先で見つけたモノを紹介しています。
主に、山口県内。たいして珍しいものはないかも・・・

笠山の椿群生林と、「おむすび定食」

2014-02-12 21:59:21 | お出かけ・山口北部

萩市の笠山、虎ヶ崎にある『椿群生林』に行ってきました。

この15日からは「萩・椿まつり」が始まるけど、まつりの期間中は人が増えるし、駐車場代もとられるしな。
人を(駐車代を)避けて、その前に訪問です。

とは言え、この日は雨予報のあいにくの天気。
青空は望むことができません。
展望台横のひらけた場所では、結構花が咲いていたんですが、いまいち映えないなぁ。

何枚かアップで撮ってはみましたが・・・(>o<")

原生林の中には、遊歩道が整備されていまして、晴れた日には、ここを歩くだけでも気持がいい・・・はずなんだけど。

ここは、観光ポスターに使われているように、落ちた椿の花が、白い砂地の遊歩道に散らばっている風景が有名です。
同じようなものを見たくて、何度か来ているんですが、なかなか難しいなぁ。
この日は砂も湿っていて、茶色っぽかったです。

ま、でも、天気が悪かったぶん人が少なくて、ゆっくり群生林を堪能できたかな?
「萩・椿まつり」は、2月15日(土)~3月30日(日)です。

さて、帰りに昼ごはんを食べに寄ったのが『ドライブイン笠山』。

表では、イカがぐるぐる回っています。

ここで有名なのが、ありえない値段の「おむすび定食」。
お刺身付きで、1800円だぁぁっ。

サザエの壺焼、イカ焼き、おにぎり、味噌汁、小鉢がついてきます。
お刺身は、アワビ、イカ、ウニ。

名前は庶民的な定食だけど、中身は豪勢なのです。
かなり贅沢をした気分になれますぞ。


サギ草

2013-08-05 21:23:22 | お出かけ・山口北部

先日、ハッチョウトンボを見に行った萩市某所の池。
サギ草を見るために、再び行ってきました。

前回来たときに、一つだけ花が咲いていたのを見たのです。
予想どおり、十数個の花が咲いておりましたよ。

つぼみもいつか確認できましたし、これからまだ咲くんでしょうね。

それにしても、不思議な形をした花です。

根元には、モウセンゴケもたくさん見ることができました。

あいかわらず、ハッチョウトンボは、たくさん飛び回っておりました。
飛んでいるところを撮ることができたのですが、ちと、ピントがずれてるなぁ。

・・・・難しいや。(>.<)


ハッチョウトンボの池

2013-07-22 20:22:18 | お出かけ・山口北部

ハッチョウトンボがいる池にやってきました。

ハッチョウトンボは、体長20mm前後の、日本一小さなトンボ。
多くの県で、絶滅危惧種に指定されている、貴重な種類です。

どのぐらい小さいかというと、一円玉で完全に隠れるぐらいの大きさ。
望遠レンズで思いっきり拡大して撮ると、普通のトンボに見えますが・・・

比較のため、トンボが逃げた後で、同じ穂先に100円玉を近づけて、同じ倍率、同じ距離で撮ってみました。

100円玉、でかっ!!

・・・・じゃなくて、トンボが小さいんです(笑)

真っ赤な色をしているのは、成熟したオス。
未成熟なのは、橙色をしています。

こちらはメス。
ただでさえ小さいのに、地味な色なので、見つけるのが大変です。

ここには、見えた範囲内だけでも30匹ぐらい確認できました。
山口県にも、こんなに沢山、ハッチョウトンボいたんだなぁ。

このトンボ、人がかなり近づいても、あまり逃げません。
それゆえ、接写が可能なのですが・・・
逆に、小さいので、人が気づかずに、踏みつぶしちゃったりするんだそうです。
生息環境も含めて、大事に見守っていきたいですね。


ついでに、この地で見かけた、その他のトンボも。

これは、ミヤマアカネ。
これも、ハッチョウトンボと同じく、成熟すると真っ赤になるのですが、これはまだ、未成熟な個体ですね。

サナエトンボの仲間は、種類がたくさんあって、素人のワタシには判断が難しいんだけど、たぶん、オナガサナエだと思います。

モノサシトンボ。
イトトンボの仲間は、他にもたくさん見ました。

別に昆虫にハマっているわけではないんだけど、見た事がないトンボを見つけると、なんか嬉しいですね。
家からはちょっと遠いけど、また、時間がある時に、行ってみよっと。


雲林寺

2013-04-24 22:49:20 | お出かけ・山口北部

少し前の話ですが、猫寺として有名な、萩市、吉部上にある『雲林寺』に行ってきました。

本堂の前も、玄関前も、木彫りの猫だらけ。(^^)
玄関前、天井から大量にぶら下がっているのは、願い事が書かれた「猫絵馬」です。

風格がある「猫仏さま」。

庭のほうには、猫の顔を透かし彫りにした、大きな樽がっ。
中には、「猫おみくじ」が置いてあるぞーっ。

すみません・・・・はしゃぎすぎました・・・・。

本堂の中も、猫グッズが、ところ狭しと並んでいます。
どんどん増えていて、置くのも一苦労なんだとか。

ご住職の、小さな息子さんです。
庭をうろうろしていたら、目ざとく見つけて、玄関を開けてくれました。
カメラの前でポーズをとったりして、大サービス。
でも、奥さんは大変だったろうなぁ。

お昼時にお伺いして迷惑だったろうに、快く中に入れてくださり、接待までして頂きました。
ありがとうございました。

帰りぎわに見つけた、綺麗にカラーリング&「雲林禅寺」ロゴ入りの軽トラ。
ちょっと、かっこよかった。(^^)


萩・夏の椿群生林

2010-09-19 22:59:39 | お出かけ・山口北部
仕事でバテちゃって、週末は部屋でゴロゴロしっぱなし・・・・。

ネタがないので、少し前の写真を引っ張り出しました。



萩の、椿群生林。
花など全く咲いていない、シーズンオフの姿です。



冬に椿の花を見に行ったとき、「夏場に来ても、木蔭が涼しそうでいいだろうなぁ~」と思ったのですよ。
それを思い出して、夏になってわざわざ寄ってみたのですが、実際は、風が通らずに暑いのなんのって・・・。
完全に、あてが外れたなぁ。

汗をだらだら流しながら歩いていくと、



海が見えてきました。



海岸に出ると、青空と海風がとても気持ちよかったです。



こっちは、明神池で、魚が餌をねだる・・・の図。
海の魚が、人影を見つけると、餌を貰えると思って寄ってくる場所は、日本中でも、ここだけでは?
ボラはともかく、チヌや石鯛が食パンを喜んで食べるとは、知らなかったなぁ~。

笠山の椿群生林

2009-02-10 00:52:56 | お出かけ・山口北部
ほぼ一か月ぶりでございます・・・ご無沙汰いたしました。<(_ _)>

今回は、萩市、笠山の椿群生林に行ってきました。
来週末より『萩・椿まつり』が始まるので、その前に・・・と思ったのですが、結構人が多かったですね。

約25000本ある椿の群生林の中は、ちょっとだけ南の島の密林を連想させるような雰囲気。



このような散策路が網の目のように整備してあり、散策路の白い砂の上に点々と落ちた紅い花を見に来る・・・というのが、ツウの楽しみ方らしいです。
ま・・・強風でも吹かないと、そんなにボトボト花が落ちることもないし、早朝に来ないと、観光客に踏みつぶされた無残な花の姿しか見れないわけですが・・・。
そんなわけで、写真を撮るために集めたのでしょうね。
上に花もそんなに咲いてないのに、不自然に花が散らばっている(撒かれている)場所が、いくつかありました。

ワタシゃそういうのが嫌いなので、ヤラセなしの写真です。



ピント合わす位置を間違えてる気がする・・・・。

見上げると、木漏れ日の中に赤い花がちらほら。



まだ、蕾のほうが多いようです。



今年は、花の当たり年らしく、これからが楽しみですね。



蕾・開花寸前・開花後・・・と、時系列でうまく並んでいてくれました。



こちらは、群生林の椿でないのですが、中央広場にあった白い椿。
うっすらピンク色で綺麗だったのですが、写真では、うまく色が出ていないかも。


椿の花は、花ごとポトッと落ちるので、どこか悲しいイメージがあります。
最後は、そういう表現をしたかった写真で締めくくりたかったので・・・。


萩の椿群生林

2008-03-22 23:50:33 | お出かけ・山口北部
以前から知ってはいたのですが、先週の日曜日に初めて行ってきました。
去年の花がまれに見る当たり年だったらしくて、今年はまれに見る不作だったとか(泣)
でも、花は少なくても、ワタシ的には、ここの雰囲気が気に入ってしまいましたよ。

有名な場所なので、いまさら説明もいらないでしょう。
写真だけ並べておきましょう。













花がなくても、木陰の遊歩道は、夏の暑い時期でも散歩するのによさそう。
また違う季節に来てみようかな?


嘉年かかし祭り

2007-08-04 22:33:45 | お出かけ・山口北部
阿東町の北部、十種ヶ峰の麓に、嘉年(かね)という集落があります。
ワタシがよくお邪魔するサイトで、ここの「かかし祭り」の様子が毎年紹介されておりまして、一度見てみたかったのです。
て、ことで、今年の「かかし祭り」の開幕日にあわせて、行ってきました。
(はっきり言って、ネタばらしになっちゃいますので、毎年行くのを楽しみにしてらっしゃる方は、下のほうの写真は見ないでネ)

場所は、「嘉年基幹集落センター」。国道315号線沿いにあります。



当日は、オープニングセレモニーがあったはずなんだけど・・・



昼過ぎに行ったせいか、人、少なかったっす。
中央のテントで、かかしの人気投票をするようになってます。
ちょうど参議院選挙の投票日でもあったんですが、参院選の投票を後回しにして、ワタシも投票してきました。

それでは、作品の一部を見てもらいましょう。



題して『平成の三王子』。「ハンカチ王子」と「はにかみ王子」はいいとして、豊真将って、○○王子って名前あったっけ?
ちなみに「はにかみ王子」は3作品に登場。えらい人気です。



ビリー隊長の顔、恐ぇぇぇ。
後ろの女の子2人は、「パラパラ」踊ってるようにしか見えないぞっ!



本来のかかしの役目を考えると、これがいちばん効果ありそうだな。
しかし、田んぼを荒らしにきたスズメの「オーラ」も見えちゃうんだろうか?



逆に、これはすでに「かかし」と言えないとおもふ。



奇妙な飾りの前に、やけにリアルなおっさんがいるな・・・と思ったら



東国原知事でした~。
ご本人より、髪の毛が多・・・(以下自粛)


この「かかし祭り」。もともとは地区の婦人会の方々が、交通安全を願うかかしを立て、季節ごとに着せ替えをしていたことから始まったそうです。
手作りの素朴な感じも、なかなか好感がもてます。
上に紹介した作品以外も、たくさんの力作がありますので、近くを通りがかった際には、のぞいてみてくださいね。