オ気楽ナ・・・毎日

休日のドライブや旅先で見つけたモノを紹介しています。
主に、山口県内。たいして珍しいものはないかも・・・

長登銅山跡

2014-06-02 22:34:00 | 山口県の史跡関係

秋吉台の近くにあって、存在は知っていたものの、なんとなく敬遠していた『長登銅山跡』。
たまたま前を通る機会があったので、ちょっと寄ってみました。

7~8世紀頃から採掘が始まり1960年の閉山まで、約1200年もの間、断続的に操業が続けられた歴史ある銅山。
ですが、本格的に発掘調査が始まったのは、平成になってからだそうです。
遺跡がある「大切谷」(上の写真の奥のほうです)は、長年の操業で出た精錬屑(スラグ)が数十メートルの厚さで堆積しており、現在までに調査が終わったのは全体の1~2%程度なんだとか。
これからの調査で、まだまだ新しい発見があるかもしれません。

これまでの調査で出土した木簡や土器、精錬に使用した道具などの一部が展示してある『長登銅山文化交流館』。
2009年オープンのまだ新しい施設で、入館料は300円だったかな?
中に入るとまず、銅山の歴史をまとめたビデオを、有無を言わさず見せられます(笑)

ぜひ見たかったのは、これ。
10年ぐらい前に見たNHKの番組で、奈良の大仏を造った方法を忠実に再現して、1/30のミニチュア大仏を制作する・・・というのがあったのです。
出来あがったミニ大仏(変な表現)は、当時の美東町に寄贈され、現在はここに展示してあるのです。
奈良の大仏も完成当初は金箔が貼ってあったので、まぁこんな感じではあったんでしょうが、こうやって見ると何か毒々しい色だな。

このミニ大仏もモチーフになったのか、長登銅山のゆるキャラ「こぶっちゃん」。
今年の秋開かれる「東大寺サミット」に向けて作られたそうですが・・・なんだかなぁ~。

館内には、説明板と共に大量の出土品がところ狭しと並んでおりました。
真面目に見ていくと、結構な時間がかかるかも。

さて、外に出てまず向かったのは、交流館の向かいの山にある「花の山公園」。
明治時代の精錬所跡です。

立て札の後ろあたりが、溶鉱炉跡。
わずかに、レンガ塀や土台が残っていますね。

並んでいるレンガの土台の上には、送風機があった模様。
明治期の精錬所ですが、西洋式の精錬方法ではなく、日本固有の吹床精錬法が使われていたそうです。

坑道の入口もありましたが、当然、立ち入り禁止。

溶鉱炉跡に近いところにある石垣は、下のほうが青い色をしていました。
銅が錆びた、緑青の色でしょうかね。

広場のあちこちで見られる、捨てられた精錬屑(スラグ)。
砲弾の頭のような形をしています。
これを砕いたものが公園全体に敷きつめてあり・・・というか、ここの土台そのものなのかな?

キラキラと玉虫色に光る石が、たくさんありました。
銅を採ったあとに残った金属でしょうけど、成分は何なんだろう?
これを使って、別の金属を精製するのは無理なんかな?

奥の斜面には、煙道の入り口と

その上のほうに、煙道そのものも残っていました。
煙道の表面をよく見ると、金属が溶けたような跡がありますね。
実は、スラグで作ったレンガを利用してあるんです。

日曜日だというのに、ワタシの他に誰も来ませんでしたが、何気に内容が濃かったな。
この「花の山公園」、廃墟っぽい雰囲気があって、気に入りました。
また、ちょうど草刈りをされた直後であったらしく、細かいところまで見れてよかったです。

最後に、車で大切谷の奥まで行ってみました。
行き止まりの場所に、車が数台停められる広場がありまして、ここから200mほど斜面を登っていくと、古代に銅を採掘した穴を見れるらしい。

時間もあまりなかったし、ただの穴を見てもしょうがないな・・・と思い、ここで退散しました。
ま、また時間があったら寄ってみよう。


河内ダム

2014-05-07 22:57:46 | 近代遺産

『河内藤園』に行く途中、目に止まったのが

この河内ダムの堰堤。
なんか感じるところがあったので、帰りに寄ってみることにしました。

近づいてよく見ると、切り石を積んだ堰堤?
手前側の洪水吐の部分は、アーチ型の石橋のような造りになっています。
堰堤中央部にあるのは、取水塔ですね。

説明板には、「大正8年に着工され、前後面石積みの重力式含石コンクリート造りである。」と書かれていました。
いまいちよく理解できなかったので、家に帰っていろいろ調べてみたところ、建設当時は高価だったコンクリートを節約する目的もあって、コンクリートの前面と後面に切り石を積んで覆う造りになっているんだそうな。
八幡製鉄所の工業用水を確保するために建造され、昭和2年竣工。
いまも現役で、八幡製鉄所に水を送りつづけています。

堰堤の高さは43.1m。長さは189m。
上は貯水池を周回するサイクリングロードの一部にもなっていて、自由に入れます。

堰堤中央部にある、取水塔です。

これも、表面に小ぶりな割り石がびっしりと貼られた、凝った造り。
設計時に、ヨーロッパの中世古城をイメージしたとか。
当時の会計検査院に、「公園じゃあるまいし、贅沢すぎる」と怒られたとかいう話も残っています。
それを考えると、堰堤本体の石積みも、経済的な理由だけでないように思えますね。

堰堤のはるか下にも、建設当時からの建物、「弁室」が残っていました。
この周辺には桜の木が植えられ、公園として整備されているようですよ。

ダムの堰堤だけでなく、貯水池周辺には、ダム建設当時から残っている珍しい橋もあるそうです。
今度は、紅葉の時期に行く予定なので、そのときにまた探索してみましょう。


河内藤園

2014-05-05 23:32:49 | お出かけ・九州

ご無沙汰しておりました。何とか生きております(笑)

ここのところ日曜日のたびに雨なので、すっかり出不精になってしまいまして・・・。
たまに出かけても、皆が知ってるような定番の場所ばかり。
ブログで、改めて紹介できるようなネタがなかったのですよ。
サボっていた間も見に来てくださった方々、本当に申し訳ありませぬ~。


で、久しぶりの更新となるわけですが、昨日は早起きして、前から気になっていた北九州の『河内藤園』に行ってまいりました。

『河内藤園』は、八幡東区にある「河内貯水池」の畔にある『あじさいの湯』という温泉施設のすぐ奥にあります。
宣伝は一切していない私設の藤園ですが、その素晴らしさが口コミで広まり、花が見頃になると多くの人が訪れるようになりました。

なので、開園時間の9時ジャストに着くように行ったのですけど、すでに駐車場の空き待ちの車が大行列。
どうなることかと思いましたが、GW中で早めに開園していたのか、すでに帰って行く方も多くて、15分ほど待っただけで無事に駐車できました。
下にある「あじさいの湯」の駐車場に車を停めて、歩いて登ってこられる方も多かったですね。

山の斜面にある『河内藤園』を、外から見たところです。
道沿いにある、植え込みのように見えるのは、長さ220mの藤のトンネルなんですね。

こちらは、藤園への入口。
もの凄く人が並んでいますが、中はかなり広いので、入ってしまうとそこまで混んでいなかったですよ。

それでも、どうやっても写真に人が写り込んでしまいますが・・・(苦笑)

あと、誰もが花が綺麗に見える所で写真が撮りたいわけで、これはと思う場所が、なかなか空きませんなぁ。

藤のトンネルは、220mのと80mのと2つありました。

花も美しいですが、香りも素晴らしい。
でも、蜂が飛び回る羽音が耳触り・・・・(笑)

こちらは藤のドームのようですが、木が痛んで花がつかなかったのかな?

丘の上のほうにあるのが、大藤棚。
ここだけで1000坪の広さだそうで、壮観です。
ず~~~~っと向こうのほうまで、藤棚なんですよ。
ベンチも置いてあって、園内では、ここだけは飲食OKだそうです。(ゴミは持ち帰ること)

山に向かって左側のほうは、棚の高さが低くて、ワタシの身長では花の中に顔が入ってしまいます。
それもまた楽しい。

大藤棚を、上から見たところ。
写真に写っている平らなところは、すべて藤棚なんですよ。

中には、珍しい八重咲きの藤もありました。


『河内藤園』の入場料は、300円~1000円。
幅があるのは、開花状況によって入場料が変わるのからなのです。
この日は満開でしたから、もちろん1000円。
それでも、安いと思えるほどの景色を堪能させていただきました。

秋には、藤棚の上のほうにあるモミジが色づいて、これもまた絶景なのだそう。
その頃にまた、行ってみたいですね。

 


山焼き後の秋吉台

2014-02-24 21:35:17 | お出かけ・山口西部

山焼き直後の秋吉台に行ってみました。

今回は、秋吉台道路を大正洞のほうから入ります。
駐車スペースが道路の東側にしかないので、秋吉台の景色を楽しむのには、このほうが好都合。

大正洞のところの駐車場には、もの凄い数のバイクが停まっていました。
久しぶりに晴天の日曜日だったし、ツーリングを楽しむ方も多かったのでしょうね。

長者ヶ森の駐車場に車を停めて、遊歩道を歩いてみます。
青空が気持ちいいな。(^^)

ちょっとだけ、長者ヶ森の中も覗いて

目の前に見える、北山の方向へ足を伸ばしてみました。

大地が黒いので、石灰岩がはっきり見えて、いかにも「カルスト台地」という感じがします。

この木は、山焼きがあっても生き残っていけるのかな?

膝がしくしく痛むから、ちょっとだけ・・・と思って歩いていたのに、結局、北山の頂上まで登ってしまいました。

頂上からの風景。
正面やや左の見えるこぶのような物が、長者ヶ森です。
この場所から、山焼きを見学できたら、それは凄い景色なんだろうなぁ。
ま、当日は立ち入り禁止だろうけど・・・・(^^;

最後に、お土産屋さんなどがある場所の展望台からも、秋吉台を眺めてみましたが・・・。
さきほどの景色と比べると、いまいちですな。

やはり、少々歩いてでも、遊歩道で中のほうに入っていったほうが、感動は大きいと思いました。

 


笠山の椿群生林と、「おむすび定食」

2014-02-12 21:59:21 | お出かけ・山口北部

萩市の笠山、虎ヶ崎にある『椿群生林』に行ってきました。

この15日からは「萩・椿まつり」が始まるけど、まつりの期間中は人が増えるし、駐車場代もとられるしな。
人を(駐車代を)避けて、その前に訪問です。

とは言え、この日は雨予報のあいにくの天気。
青空は望むことができません。
展望台横のひらけた場所では、結構花が咲いていたんですが、いまいち映えないなぁ。

何枚かアップで撮ってはみましたが・・・(>o<")

原生林の中には、遊歩道が整備されていまして、晴れた日には、ここを歩くだけでも気持がいい・・・はずなんだけど。

ここは、観光ポスターに使われているように、落ちた椿の花が、白い砂地の遊歩道に散らばっている風景が有名です。
同じようなものを見たくて、何度か来ているんですが、なかなか難しいなぁ。
この日は砂も湿っていて、茶色っぽかったです。

ま、でも、天気が悪かったぶん人が少なくて、ゆっくり群生林を堪能できたかな?
「萩・椿まつり」は、2月15日(土)~3月30日(日)です。

さて、帰りに昼ごはんを食べに寄ったのが『ドライブイン笠山』。

表では、イカがぐるぐる回っています。

ここで有名なのが、ありえない値段の「おむすび定食」。
お刺身付きで、1800円だぁぁっ。

サザエの壺焼、イカ焼き、おにぎり、味噌汁、小鉢がついてきます。
お刺身は、アワビ、イカ、ウニ。

名前は庶民的な定食だけど、中身は豪勢なのです。
かなり贅沢をした気分になれますぞ。