黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

久振りにじっくり聞くと海外が良く聞えて居る。

2016年02月13日 15時13分53秒 | アマチュア無線


 最近7Mhz帯の国内QSOをBGMにして物作りに取り組んで居るが其の中で「最近は18MHz帯や21MHz帯で国内が開けて居る」と言う会話を良く聞く機会があった。14~24MHz帯の朝方や夕方の時間帯は時々聞く機会はあったが平日の昼間の時間帯に21MHz帯をユックリ聞く機会は殆ど無かったので数日前の正午前後の時間帯の21MHz帯を聞いたら国内QSOの信号が強くは無かったが比較的安定に入感していた。


 先日にアンテナのローテーターの交換が終わり漸く第一タワーの各アンテナを目的の方向に自由に振れる様に成ったので昨日から現在の時間まで7MHz帯~24MHz帯を聞いてみたら特別に珍しい所は出て居ないが中近東方面が思ったよりも強い信号で聞え交信する事が出来た。


  A41NN(21MHz,SSB)  AP2IA(21MHz,SSB) 

 

  LY98O(21MHz,CW)   E77DX(21MHz,SSB)  

 

  A93JA(24MHz,CW)   EU7A(24MHz,CW)


  TP30CE(21MHz,SSB) JY9FC(7MHz,CW)   

 

  3B8HD(21MHz,CW)   5B4AMM(7MHz,CW)

  

  TM13AAW(24MHz,SSB)


  IK5EKV(24MHz,SSB) 


 移動運用に熱を入れ過ぎると思わぬ落とし穴が?

2016年02月13日 12時50分12秒 | アマチュア無線


 私は今年に入って無線の方は聞くばかりで余りお空の方には出ていません。昨日の朝に今年に入っての交信実績を調べてみたら何と43交信、其の中で国内との交信は全く無しの状態であった。昨年の年間交信数も此処十年間くらいで初めて年間交信目標数の10000交信を割ってしまう5000交信にも届かない実績に終わってしまっている。無線に興味が無くなったてしまった訳では無いのだが何と無く気分が乗って来ない。


 矢張り目標の無い事が一番の原因と思うのだが?だからと言って余り目標と成る物が無い。確かに次々と新手のアワードが発表されて7MHz帯辺りは日々賑わって居るが?元来、私はアワードと言う物に全く興味が無い方、過去の色んなアワードで唯一、興味を持って挑戦したのが「プチ・アワード」であった。此のアワードは私が日頃に興味を持っている過疎の町村にスポットが当てられた事でアワードをゲットする事が目標と言う寄りは自ら移動運用局側として沢山呼掛けて貰えるメリット(移動運用の醍醐味)を感じて挑戦した。

 

 矢張り無線を楽しむ中で沢山の局から呼掛けられる快感を一度味わうと此れに勝る物は無く「癖に成りそう」状態に、そして始末の悪い事に其の病気は限り無く徐々に進行して行く事だ。移動運用も最初の内は県内や誰でも行ける近隣の町村で楽しむ程度だが其れが段々と近くの県外への移動運用に発展し、やがて其れが全国区に成り更に高じて来ると年間で無線運用が有るか無いか?のレアーな場所や地理的条件や移動運用する為の費用が嵩む所へ、早く言えば誰もが行かない様な場所へと段々と気持がエスカレートして行き行き着く所は誰もが過去に遣った事の無い目標に挑戦する事に成るのだが大半の人は資金力で限界を感じてしまう。私も少し頑張ってみたが此の入口の所で早くも脱落してしまった。


 始末の悪い事に此の様な事を夢中で続けて居ると何時の間にか?自分が主人公に成った様な錯覚に陥ったりして呼掛け側に廻る事が上手く表現出来ないが出来なく成って仕舞う。此れは現在バリバリと移動運用を展開している局を観察すれば直ぐに解る事、大々的な移動運用を展開して居る大半の局が呼び掛け側に廻って居る事は少ない。極稀に移動運用も全国級だが移動運用局に対するパイル・アップの中にも必ずコール・サインが聞える方も居られるが実数は少ないのでは?感じている。


 勿論、全国級の移動運用を展開する様な局は其れまでの段階で或る一定のレベル(アマチュア局を開局した皆さんが目標とされる交信実績は)まで到達して居る実績を持って居られるので必然と言えば必然の事なのだが・・・・・今、全国区でバリバリ移動運用を展開して居る局の皆様へ後に来る虚脱感の事も考えて、釈迦に説法に成るが「病が高じ無い様にくれぐれもご注意を!」と申し上げたい。