●本日午前7時快晴5.8℃
【 NOAA-15 】 07:25 SatDump v1.2.2 ◆ 周波数137.620MHz FM Fax(電波形式:F3C)◆ NOAAは「キャーリン キャーリン キャーリン キャーリン…」と聞こえて来るFaxで信号を送っています。それを解読するソフトが「SatDump」ということです。気象衛星は他にもいっぱいありますが、ほぼ全ての気象衛星の信号が解読出来るようです。私は挑戦していませんが、特に周波数の高いHighレートの信号は鮮明で、見応えのある気象画像になるようです。韓国の静止衛星「GK-2A」の受信画像は先刻(3月9日MyBlog)紹介したとおりです。
◆ ↑ 「今日は、大阪万博の開会式かぁー」「大阪雨じゃない?」「ううん、大阪まだ雲掛かっていない」「あっそう」NOAA-15の画像を見ていたので、今朝 X(My wife)とこんな会話が出来ました。ひまわりの画像ほか、気象画像はWebにいくらでもありますが、自らの手で受信した画像はそれなりに価値があると思っています。
【 AO-91 】08:46 U/V ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE0KBP ■受信 R0CQ
◆ ↑ JE0KBP井澤さんは、韓国の6K2LXK局と交信したようですが、私には聞こえませんでした。
◆ ↑ R0CQは極東ロシアの局、侵略戦争をしている国の局と雖もアマチュア無線に紛争を持ち込む訳には行かない。自分のダウンが聞こえていないようでした。Radio Zero Charlie Queen とフォネティックを言っていましたが、これはやはり自分好み。「R」はRomeo 「Q」はQuebec(英語的発音としては、ケベック)つい、相手の言っているとおりに呼んでしまった。
◆ ↑ AO-91は、10日の後半からずっとOFFだったようで、どうせOFFだろうと思ってか、土曜日であるにもかかわらず、他のJA局は聞こえませんでした。StatusにONのレポートを上げましたが、同じ時間帯にVK4JAZ局がNot Heardのレポートを上げていた関係で「青」マークになりませんでした。
【 FO-29 】10:10 「10:13」にスケジュールONの予定 週末、土日に午前の1パスのみスケジュールON、5月の連休は毎日スケジュール運用
【 FO-29 】10:10 V/U Linear ■交信(SSB)JA2NLT JA6EGM JA5BLZ ■受信(SSB)JG1MPG JG2NLN/2 ★2,510Hz(SSB)⇦前回と同じ数値で完全ループが取れました。
◆ ↑ 予定どおりONになりました。途中でFO-29からの信号強度がガクンと落ちました。その状態が暫く続いたので、プリアンプが壊れたかと思ったほどです。実際そうであったかどうか他の局、さしずめ平川さんに「今衛星からの信号強度落ちませんでした?」と聞こうと思い、呼ぶタイミングを見計らっていましたが、結局繋ぐことが出来ませんでした。いつも通りの交信もいいですが、こういう情報交換が一番大事なのです。CW Telemetryを取っていたならその様子が分かったかもしれませんが、どうも両方一辺に出来ないのでいたしかたなし。
【 PO-101 】 「フィリピンズオスカーワンオーワン」16:19 U/V FM:Tone141.3Hz ONなれど誰も居ませんでした。良好なパス、もったいない。もっとも、かなり長い間ONになりませんでしたから「あてにされない衛星」になり下がっていました。それから、スケジュールは公表されるのですが、これがまた全く分かりにくい表記で始末が悪いのであります。
【 RS-44 】 17:02 V/U Linear ■交信(SSB)JA3IKC BH3AH ■受信(SSB)UA9FFF R8CT ★-1,360Hz(SSB)
CWでの交信が出来たようで良かったですね。
経験を積み重ねて、新たな挑戦を
すると良いと思います。
これからも鍛錬を続けて行くよう望みます。
なりました。
Net上を見ていたら、クラウドファンディングで70cmのパラボラとアンテナを頒布しているところを見つけました。
https://www.crowdsupply.com/krakenrf/discovery-dish
これを使って中国の静止気象衛星「風雲2号G」や
手動追尾でNOAA-HRPTを受信されている方もいらっしゃるようです。
コメントありがとうございます。
良い情報サイトの紹介、とても参考になります。
軽量で、三枚の花びら式ディッシュ
115ドルで値段も手ごろ
YAESUのG-5500DCに取りつけて自動追尾
も出来そうです。
NOAAのHRPTはマイクロ波で鮮明な画像であると
思いますから、それの受信にも使える
システムになると思います。
>気象衛星受信... への返信
いきなりの書き込み、失礼いたしました。
韓国衛星受信、貴Blogで拝見して私にも出来そうな感じがして意を強くした次第です。
ありがとうございました。
以下はよく拝見しているHPです
ご参考になれば幸いです。
HRPTなどを長年に亘って受信されている梶川さんのページ
宇宙から地球を眺める
https://satimage.jimdofree.com/
ジオデシックパラボラやマイクロ波関連の情報を発信されている武安さんのページ
トランジスタ芸術
http://www.terra.dti.ne.jp/~takeyasu/
特にジオデシックパラボラはアルミ型材(アルミフラットバー)を指定寸法に切って
穴あけして組み立てるだけで軽量なパラボラ反射鏡ができる優れ物です。
(以前、ハムフェアのマイクロウェーブ関係のブースに実物が展示されていました)
情報サイトの紹介ありがとうございます。
とても参考になります。