goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本日独協会/熊本・ハイデルベルク友の会

【事務局】e-mail: kuma.jdg@gmail.com

「日独友好章」 表彰式

2022-08-12 16:00:13 | 活動案内・活動報告
「日独交流160周年 日独友好賞」の表彰式が7月25日、東京のドイツ大使公邸で行われた。
16人の受賞者の多くは、教育者、技術者、芸術家あるいは実業家としての個人の業績が評価された方々。
私の場合は、長年にわたり熊本日独協会の会員であったことが受賞理由の大きなものであり、協会の活動が評価されたものと言える。
そこで、この「熊本日独協会ブログ」の場を借りて受賞に関連することがらを報告したい。

〈関連記事〉
重浦睦治顧問が「日独交流160周年 日独友好賞」を受賞」(2022-03-26)
「日独友好賞」を受賞して(2022-08-03) 
   

表彰式日時については、まず6月下旬に事務局から文書で案内があり、
7月14日、ドイツ大使館儀典係 奥村年子様からメールで正式に招待状が届いた。

     

表彰式当日は、招待状、ワクチン接種証明、身分証明書を持参しなければならない。
また、大使公邸内でのビデオ撮影は禁止とされている。

7月25日(月)朝から晴れて日差しも強い。午前11時の開始に合わせて10数分前に受付を済ませるが、すでにレセプションルームには多くの先客。
主催者の一人、大坂靖彦氏(日独交流振興協会会長 非営利株式会社ビッグ・エスインターナショナル代表取締役 大阪塾塾長)と入り口で名刺交換。
ご招待くださった Dr.クレーメンス・フォン・ゲッツェ大使 の前には何人かの人があいさつの番を待っている。
ようやく、大使の前に立ち、名刺をお渡しし、「熊本から来ました」と自己紹介を始めた。
東京から離れた熊本をアピールしたいという思いが強かったからだ。
そこへ、スタッフが現れ、その求めで中座されたので、残念ながらそこまでになってしまった。
後日、まずは、「お忙しい中に授賞式を開いていただきありがとうございます。」と感謝の言葉から始めれば良かった、
こういう場でのマナーをわきまえない態度だったと悔やまれた。
なお、大使館の管轄地域は、新潟、長野、静岡より東の18都道県。
富山、岐阜、愛知以西の29府県は大阪市にある総領事館の管轄。
したがって、熊本日独協会がその活動において東京の大使館と直接やり取りすることは(めったに)ない。


11時になり、司会者により開会が告げられ、大使の挨拶が始まる。
表彰式の途中で事務局からプログラムが配られる。式次第も載っている。

        

来賓挨拶に続いて表彰状の授与。3人目であった。
大使からお受けした表彰状を開いて胸の前に掲げ、並んで記念写真。

     
              

すべての授与が済み、フォン・ゲッツェ大使を真ん中に出席者全員で集合写真。
全国日独協会連合会 会長代行の中根猛氏(元 在ドイツ連邦共和国特命全権大使)の乾杯のご発声。
立食ビュッフェスタイルでの歓談となる。 〈続く〉     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日独友好賞」を受賞して

2022-08-03 15:57:11 | 活動案内・活動報告
7月30日(土)午後2時から熊本県民交流館パレア9階のパレアルームで事務局会議が開かれる。
出席者は、八戸和男会長、荻野蔵平副会長、水本誠一副会長、川田清治事務局長と事務局員の古島昌子さん、柳田快明さんの6人。
熊本日独協会創立60周年記念事業の具体的内容などが話し合われ、川田事務局長から「きょうはこのあたりで」の発言で午後4時近くに閉会。

本ブログの2022年3月26日の記事で、「重浦睦治顧問が『日独友好160周年 日独友好賞』を受賞」と紹介された。
その贈呈式が7月25日(月)東京都港区南麻布にある駐日ドイツ連邦共和国大使公邸で開かれ、
全国16人の受賞者の一人として感謝状を受けたので、八戸会長の意を受け、事務局会議後に報告した。
私の受賞理由の大きなものは、熊本日独協会の会員として長く活動してきたことであり、
この日も事務局会議で熱心な話し合いが行われたように、協会の日頃の活動が評価されたからに他ならない。
役員や事務局員の皆さんに感謝の思いを述べ、一緒に記念写真を撮った。

   

その後、都合のつく方々とビアレストラン オーデンに赴く。会長夫人の八戸契子さんも合流。
オーナー店長で協会員の村山二郎さんも加わって乾杯前の1枚。

   

色々なドイツビールを味わいながらこの日の歓談は長く続いた。 
 ( 重浦睦治 記 )     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ連邦共和国大使館員が熊本を訪れました

2022-05-22 23:14:58 | 活動案内・活動報告
ドイツ大使館員のヴァネッサ・パルンボ(Vanessa Plumbo)さんが熊本を訪れました。

5月20日の夜に熊本入り、21日には黒川温泉と高千穂峡に一人でバス旅行されました。

22日は八戸和男熊本日独協会会長とアンナ・ザイツ熊本国際交流員が熊本城桜の馬場城彩苑で彼女を迎え、施設内のレストランで昼食を共にしました。
昼食後は熊本城にご案内しました。アンナさんには熊本地震や熊本城の被災、復元など詳細な説明をして頂き、彼女は大満足でした。
さらに夕食もビアレストランにお招きし、熊本最後の夜を楽しんで頂きました。夕食には会長夫人も駆けつけて、パルンボさんとの会食を賑やかにしました。
夕食後、彼女は会長夫妻とはお別れしましたが、アンナさんはさらに、この日が日程の最後となる「くまもと花と緑の博覧会」、特に長塀前を鮮やかに彩る「竹あかり」を案内しました。

翌23日は、彼女は湯布院、別府を訪れるということです。恐らく、温泉に浸かりながら、「ああ、九州っていいとこだなぁ~」と、(もちろんドイツ語で)呟いていることでしょう。
(K.Y.)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本日独協会例会「日独交流160周年記念イベント」

2021-11-14 19:57:59 | 活動案内・活動報告
2021年11月14日、くまもと県民交流館パレアで熊本日独協会例会「日独交流160周年記念イベント」が開催されました。


昨年はコロナウイルス感染症拡大によりほとんどのイベントの開催ができませんでしたが、ようやく本日「日独交流160周年記念イベント」を開催することができました。
「今後も皆さんと一緒に、日本とドイツの交流を続けていきましょう」と八戸会長の挨拶がありました。


いよいよ、荻野副会長の講演「ドイツ兵捕虜たちと熊本」です。
第一次世界大戦時、ドイツ人俘虜が日本に4,700名ほどおり、熊本にも651名いたということです。
以前見たことがある映画「バルトの楽園」(徳島板東収容所、ベートーベン「第九」本邦初演)のような光景が熊本にもあったということです。
驚くことに、収容期間約7か月の間に熊本だけで封書・はがきの発信数27,586通、受信数21,931通もあったことや、俸給が支給され、ステーキ・コーヒー・アルコールなどを飲食していたそうです。
熊本で死亡(戦傷や疾病)したのはカール・シリング一等水兵1名のみで、その亡骸は小峰墓地に埋葬されています。(2008年に熊本日独協会が「日独友好の礎」として整備)


次に、吉田理事による「歓喜に寄す~シラーとベートーヴェン~」のレクチャーです。
シラーはドイツ古典主義を代表する詩人、劇作家であり、1785年(26歳)の時に9節からなる長大な詩「An die Freiheit(自由に寄す)」を1791年に完成し、1803年に「An die Freude(歓喜に寄す)」と改訂しました。
ベートーヴェンは1792年(22歳)に「An die Freiheit」に触れ、48歳のころ作曲に着手し、1824年(54歳)に第九交響曲を完成して、ウィーンで初演をしました。初演時はほとんど音が聞こえず、演奏が終わったのも分からなかったけれど、観客の熱狂的な拍手を見るように促されて、やっと成功したことを知ったそうです。
吉田理事は、その時のベートーヴェンの心情を思うと、とても表現できないような気持になるとおっしゃっていました。
二人ともカントの思想に影響を受けており、長い年月をかけてこの第九交響曲が完成したことを、私は初めて知りました。そして、合唱の画像・音声と同時に飛び出すような効果的な日本語字幕を見ながら聴いたことで、より素晴らしいと感じました。

最後はメッツラー銀行主催のオンラインコンサートです。
冒頭にメッツラー銀行代表夫妻、駐日ドイツ大使、在ドイツ日本大使の挨拶がありました。
続いて、フランクフルト歌劇場で指揮者として活躍している森内剛氏のピアノ演奏で、ヨーロッパで活躍されているアンゲラ・ヴァローネ氏(ソプラノ)とA.J.グリュッケルト氏(テノール)の素晴らしい歌声を聴きました。

あっという間の充実した2時間でした。
今後もこのような催しを行いたいと思います。
(s.k.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書面による総会を実施

2021-06-20 00:00:00 | 活動案内・活動報告
新型コロナウィルス感染症拡大により、年次総会は昨年に続き、書面による総会を実施しました。

総会の審議事項について100名の会員から回答があり、その結果、「2020年度事業報告」「2020年度収支決算」「2021年度事業計画(案)」「2021年度予算(案)」「2021年度役員(案)」「会則の改正」のすべての審議事項が6月19日付けで承認されました。

2021年度事業計画では、コロナ禍により例年のような活動が制限される中、東京オリンピックへの参加のために7月12日~21日にドイツ競泳チームが強化合宿のために熊本に滞在するので、可能であれば歓迎/激励を行う予定です。同チームの熊本合宿は2018年、2019年に続いて3回目となります。
なお、昨年度はコロナ禍により予定されていた来日自体が中止となりました。今年はようやく実現されることになりましたが、歓迎のイベントなどが難しいと思われます。

役員の改選では、長年にわたり本協会の発展に貢献されました評議員の出井昇氏と米澤和彦氏が退会されました。

会則の改正では、「学生会員の創設」が承認され、学生会員の年会費も通常会員の半額ということが認められました。

両国の交流推進のためにも、一日も早いコロナウィルスの終息を願い、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
(K. Y.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする