goo

続・倒れるぞー

2006-12-09 22:26:45 | Weblog
やっぱり、ヤバイ事故起きてんじゃん!




電柱倒壊、NTTも61本 88年以降、7人が重軽傷(抜粋)
2006年12月9日(土)朝日ドットコム

東京電力、四国電力、九州電力で特定の時期に製造された

「コンクリート製電柱が倒壊」

していた問題で、

NTT東日本とNTT西日本でも同様の事故が88年以降、

計61件起きていたことがわかった。

両社は

「倒壊する可能性がある計約188万本の電柱」

の点検と交換をすでに終えているという。

折れたり倒れたりした電柱は、ほとんどは、大日コンクリート工業(名古屋)と日本コンクリート工業(東京)、ヨシモトポール(同)の3社が製造し、大半が70年代前半から80年代後半に作られていた。

ケース1
00年8月
横浜市でバイクに乗っていた男性が

「目の前に倒れてきた電柱に驚いて転倒」し

手足に打撲を負った。

ケース2
88年以降
柱に登って作業中だった男性が

「両足と右手を骨折」する重傷

を負うなど作業員3人が負傷した。


00年6月
兵庫県宝塚市で

「通行中の車のボンネットを折れた電柱が直撃」し

会社員3人が頭や腕を打つなど軽いけがをした。

(NTT西による倒壊の理由)
○電柱に入れる鉄筋の素材
→通常は細い「鋼線」と呼ばれる鉄筋が使われるが、
 倒壊した電柱の大半は太い「鋼棒」と呼ばれる鉄筋が使われ
 腐食しにくくするための加工はしていなかった。

○角に立っていたり、並んだ電柱の端だったりして
 
バランスを崩しやすい立地条件のものが多い

※ 当時の日本工業規格(JIS)には適合。
  

(経産省による補足)
電力会社で倒壊した11本の電柱のうち7本は

点検で「異常なし」とされてから2年以内に倒壊しており

点検が不十分だった可能性がある。




イイワケは分かるが、

○重大な事故が起きてるのに、指摘されるまで「公表しなかった」コト。
○点検したにもかかわらず「異常」を見つけられなかったコト。

はマチガイナイ。



「点検と交換をすでに終えている」から「もういいっしょ」って感じも伝わってくる。



「通行中の車のボンネットを折れた電柱が直撃」する事故って、

かなりヤバイよ。



いろんな理由があるのは分かるけど、後から言っても、

「後出しジャンケン」みたいなもんだ。



公表されて、気をつけたからって防げるとは限らないけど、

「だから公表しない」って姿勢には「誠意」が感じられない。




第一、「バランスを崩しやすい」立地条件にあって、

「腐食しやすい」構造だっていう予備知識があるんなら

もう少し、きちんと点検してれば





「電力会社で倒壊した11本の電柱のうち7本」

の事故は防げたんじゃないすか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

倒れるぞー

2006-12-09 21:41:06 | Weblog
と誰か叫んでくれい!





<電柱腐食事故>経産省は公表せず NTT東西でも61件(抜粋)

電力3社の

「コンクリート製電柱が鉄筋の腐食で折れる」

事故が相次いでいる問題で

経済産業省が昨年夏に事故を把握し

「未点検の電柱が計60万本以上あるのを知りながら、「対策が進んでいる」として公表していなかった」

ことが分かった。

今も未点検の電柱が

「計約12万本残っている」。

一方、NTT東・西日本でも、

「同様の電柱が計188万本あり、61件の事故が起きていた」

ことも判明。

うち5件でけが人が出ており、総務省は両社などに総点検を要請した。
 
(電力会社対応)
昨年夏に「NTTの電柱が倒れた」

との新聞記事を受け、経産省から電力各社から事情確認。

○事故当時、電力会社対応状況
 東電 該当の電柱約38万本のほとんどが未点検
 四電 約47万本のうち約30万本が未点検
 →両社とも事実未公表

同省電力安全課長補佐
「対策が進んでおり、公表は必要ないと判断した」
 
○現在、対応状況
 九電 該当の1500本の点検終了
 東電 約8万本・四電 約4万本 未点検


今年9月に、茨城県桜川市で未点検の電柱が倒壊し、経産省は8日になって早急な点検を指示。
 
(NTT東日本対応状況)
○同じ問題のある電柱 約86万本
 →88年以降で32件の事故が発生(うち4件で4人が重軽傷を負った)

(NTT西日本対応状況)
○同じ問題のある電柱 約102万本
 →29件の事故が発生

NTT両社
「問題があれば交換を進めている」
(毎日新聞) - 12月9日





腐食して倒れる仕組みは以下の記事。






電線の張力で電柱折れる、全国で11件確認(抜粋)

東京電力や四国電力などが所有するコンクリート製の電柱が電線の張力で折れる事故が、1993年以降、全国で計11件発生していたことがわかった。

雨水がしみ込んで鉄筋が腐食する

「水素脆化(ぜいか)」

と呼ばれる現象が原因とみられる。

2003年4月に福岡市で起きた事故では、配電工事作業員が骨折。近くの塀や建物の雨どいが壊れる事故も3件あったという。

東京電力などによると、事故は、

「電柱のひびに雨水がしみ込み、内部の鉄筋がさびて弱くなったところに、電線の張力が加わり、鉄筋が破断することで発生」するという。
(読売新聞) - 12月8日







だそうだ。台風やなんかで「電線」が切れることはあったけど、

「電柱」が倒れるってのは、ナカナカ無い。

以下は「神戸新聞」の記事だ。

「腐食による倒壊」じゃあないが、興味深い内容だ。







電柱折れ、通行止め 積み荷が衝突 明石の県道

2006/08/22

二十二日午前五時ごろ、明石市大久保町八木の県道明石高砂線で、

運送会社の大型トラックの鉄骨の積み荷(縦約三メートル、横約三・三メートル、幅約九メートル)が

電柱に衝突。

約二十メートル先の別の電柱にも衝突した。

トラックの積み荷は

「二本の電柱を折り」

そのはずみで落下。東行き、西行きの両車線をふさいだ。
 
この事故で、同市藤江から同市大久保町江井島までの

「約三キロが午前五時二十分から全面通行止めとなり、渋滞が起きた」。

東行き車線は同十時四十分に通行止めが解除された。

明石署によると、積み荷は大型トラックの荷台の幅を上回っていたことから、道交法違反の疑いで調べている。

事故の影響で、直後から、事故現場付近で、

「約六十世帯が停電」。

関西電力神戸支店は

「電柱が完全に折れ、取り換えが必要。復旧のめどはたっていない」。




という記事。写真はその「事故」のもの。

見事に真っ二つ。

「渋滞」だけでなく、「停電」も起こりうる。

しかも、倒れる方向によっては「二重三重の事故」につながってもおかしくない、って代物だ。




「考えが甘い」んとちゃうんかい。




今のところ、「重傷者」はいるものの「死者」はいない。

だから、ノンキに構えてるんだろうけど、





事故が起きたら、「一列に並んで頭を下げればいい」ってもんじゃないよ。






死んでしまったヒトは帰ってこないんだから。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

崩壊の序曲

2006-12-09 21:39:44 | Weblog
起こるべくして起こる。




夕張市職員、早期退職検討は85%…労組調べ(抜粋)

来年度からの財政再建団体移行に伴い、総人件費の大幅削減を断行する北海道夕張市で

「早期退職を検討している職員が8割を超える」

ことが5日、市職員労組の行ったアンケート調査で分かった。

仮に回答した全員が辞めると、

「一般職は一気に4分の1に減少」し

行政運営に困難を来しかねない状況だ。

夕張市は

総人件費カットで8億5000万円の歳出削減を目指す。

○(実質2年で)職員(4月現在309人)を半減
○給与を平均30%カット
○退職金は段階的に4年間で最大4分の1まで減

(市職労アンケート)
①11月30日から12月1日にかけ実施
②組合員189人(消防、医療職除く)と管理職35人、計224人から回答
(回答率85・5%)。

(読売新聞) - 12月6日





公務員は安定した仕事だと思っていたが、「今、この場所」だけは事情が違うようだ。





破たん・夕張再建:「石炭の歴史村観光」破産申請 地元経済界に衝撃 /北海道(抜粋)

◇市長「不安増大申し訳ない」
夕張市が出資する第三セクターの一つ

「石炭の歴史村観光」(社長・後藤健二市長)

が74億8000万円の負債を抱えて29日、札幌地裁に自己破産を申請した。

夕張の観光産業を支えてきた三セクの破たんは、従業員だけでなく市内経済界に大きなショックを与えている。

(社長の後藤市長)
「本日をもって歴史村観光は26年の歴史に終わりを告げた。財政再建計画策定中に市民の不安を増大させたことは申し訳ない」
 
労災で休職中の職員を含め38人の従業員については、全員を夕張観光開発で新規採用するとした。

石炭博物館館長(49)
「余りにも唐突。解雇のあと、レースイスキー場で雇用ると聞いたが、収入がかなり減ると聞いた。その後の保証はないし家族と相談する」

同博物館で嘱託で働いている女性
「みんな1人何役もこなしながらやってきた。破産で終わるなんて残念です」

採炭などの歴史を調査し続けてきた学芸員(55)
「歴史資料の整理の仕事が終わっていない。これからのことについて考えたい」

同観光の相談役でもある夕張商工会議所の沢田宏一会頭
「(破産について)午前中、同歴史村から電話で連絡があった。何らかの形で清算の時が来ると考えていたが労務債については心配ないと連絡を受けた」

◇雇用対応危機プログラム発動--空知支庁
「石炭の歴史村観光」の破たんに伴い、空知支庁は30日付で、雇用対応危機プログラムを発動する。
 
大量の離職者が予想される際に、離職者の早期再就職の促進や生活の安定を図るもの。

プログラムの一環として同支庁商工労働観光課に雇用労働相談室を設置し、合同説明会や総合相談会を開いたり、夕張市内の主な企業などに求人要請を行ったりする。

(毎日新聞) - 12月5日13時49分更新





今回の事態を招いた「原因」でもあり、大勢の人間の「ライフライン」を握っていた大きな施設が、消えた。

そして、「収入を激減させたヒト」が街にあふれた。




破たん・夕張再建:金利安定など制度改正を きょう知事が総務相に要請 /北海道(抜粋)

高橋知事は7日、東京都内で菅総務相と会い、夕張市の財政再建に向けた国の支援を要請する。

菅総務相が現行法では認められない「赤字地方債」の解禁に否定的なため

要望書で直接言及はしないが

「金利を安定させることができる制度的な手当てを講じ、資金調達の選択肢の幅を広げることを検討していただきたい」と何らかの制度改正を求める。
 
夕張市が現行法下で財政運営を続けるためには

毎年赤字相当額の一時借入金(一借)を調達しなければならない。

一借は金利変動のリスクが大きいため道は当初、

赤字地方債の解禁を求め、

一借を金利が安定した長期債に振り替える方針だった。

しかし菅総務相は自治体の財政規律が緩むとして難色を示している。
 
高橋知事はまた、夕張市の再建計画の骨格は

「(負担増などが)ほぼ限界に近い」

と説明し理解を求める考えだ。
(毎日新聞) - 12月7日





まさに「限界」に近い。




しかし、この期に及んで

「自治体の財政規律が緩む」って

オニですか、菅さんは。



一番安定してるはずの「公務員」が大量退職するイミを考えると深い。

沈みかけた「フネ」からネズミが逃げ出すようなものだ。



土地から離れられないヒトを除いてはみんな逃げ出してしまうんじゃないだろうか?



しかも「若いヒト」から。

「若い」ってことは「何でもできるし、どこに住むこともできる」ってコトだから。



逃げ出してしまった後、「今よりもさらに少ない人数」で街を支えていくことになる。

おそらくは「高齢者中心」に。




「どこ」に対して「誰」に対して、「規律」を守らせようというのか。




街が崩壊したら、その「負債」も受け止めるヒトはいなくなるというのに。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

居場所ないヒト

2006-12-09 21:38:58 | Weblog
ツメが甘い!





在宅医療ピンチ 訪問ステーションの看護師、大病院へ(抜粋)
2006年12月6日(水)

お年寄りの在宅医療を支える

「訪問看護ステーション」で看護師の人材難が深刻になっていることが

関係財団の調査で明らかになった。

「今年度中に退職する看護師がいるステーションが6割」近くにのぼり、

「病院に再就職する」人が多い。

看護師の大病院集中を招いている

「4月の診療報酬改定の余波」とみられ

「休止や閉鎖」に追い込まれるステーションも出ている。

医療費抑制のため

「病院から自宅へ」の流れを進める厚労省だが

今回の改定が裏目に出て、在宅医療を危機に陥れている格好だ。

看護師が自宅などに出向いてケアにあたる「訪問看護ステーション」は

医師が往診する「在宅療養支援診療所」とともに

在宅医療を支える両輪。

厚労省は

「04年度までに全国で9900カ所」と見込んでいたが

経営と労働環境の厳しさから「今年4月で5700カ所」にとどまる。


(調査)
「看護師が集まらない」との現場の声を受け、日本訪問看護振興財団が10月に実施。

看護師の離職状況について1210カ所にアンケートし、503カ所から回答

○4月以降に辞めた看護師がいる 181カ所(36%)
○今年度内の退職予定者がいる 105カ所(21%)
→今年度中の離職者・離職予定者 57%

再就職先は?(判明しているもの)

○病院 38件(最多)
→訪問看護を続けるか?

続ける 1件
続けない 31件

○診療所 18件
→訪問看護を続けるか?

続ける 3件
続けない 11件

○別の訪問看護ステーションへの再就職 26件


人材流出の理由は?
「診療報酬改定で病院の看護師確保が激しくなり影響を受けている」など
→今春の改定を挙げる答えが目立つ

(厚労省の方針)

(膨らむ医療費の伸びを抑えるため)
○発症後間もない「急性期」医療の充実
○長期入院患者を減
○(受け皿として)在宅医療を整備(自宅療養・最期をみとる等)

→春の改定:(急性期医療充実のため)看護師を増やすと高い報酬が得られるようにした

(改定後動向)
都市部の大病院などが待遇や研修態勢を整えて

全国から看護師をかき集めており、

中小病院だけでなくステーションもこのあおりを受けた形。

→自宅で安心して医療が受けられる仕組みをめざす厚労省自らが、結果的にその実現を阻害している構図。

(同財団 05年度調査)
1カ所あたりの看護師数 平均3.81人(常勤換算)

収益の7割強を占める介護保険では「看護職員2.5人(同)以上」が基準
→これに達しなければ休止せざるを得ず、1人でも辞める影響は大きい。

「予想以上に厳しい結果。患者・家族への影響が心配だ」

(厚労省保険局)
「今春の改定で現場に急速すぎる変化が起きているのは認識している。急性期医療の充実と同時に在宅医療の推進もめざしており、バランスがとれるようさらに検討したい」






また、「行き当たりばったり」だ。

医療収入の根幹である「点数制」の運用を考えれば、

「大病院」がどんなに「えげつない」方法でカネを集めようとするかは

想像できるんじゃないの?



都市部の大病院などが・・・全国から看護師をかき集めており・・・もこのあおりを受けた形?



「弱者(患者)」のことから発想しないで

「強者(国の利益)」の論理で始まってるから

こういうコトになる。



結局「膨らむ医療費の伸びを抑えるため」がメインなんだよね。



「受け皿としての在宅医療を整備」って言いながら

整備のための施策を何も実施してないから

こうなっちゃんじゃないの?

「急性期医療の充実」
→看護師を増やすと高い報酬が得られるようにした。

じゃあ「受け皿としての在宅医療を整備」のために、「何を」した?

水は高いところから低いところに流れるんだから、こうなるのは見えてたんじゃないの?

本当は「在宅医療」にもオカネをかけないといけなかった。でも、

「医療費の圧縮」

が目的だから、やらなかった。この辺が真相じゃないの?




ココントコのクニのやってることは

こんなのばっかり。





「いじめをなくす」なんて言ってるけど、これは「病人や高齢者いじめ」だ。




「大企業」の景気が良くなって「国庫」が潤ったって、

コクミンのキモチは乾ききってます。



     
(上記記事より 訪問看護ステーション〉
数人程度の看護師らが所属してお年寄りの家庭などに出向き、

医師と連携して健康状態の観察や在宅リハビリ指導、

人工呼吸器の管理や痛みのコントロールなどをする。

訪問看護は

病院や診療所も行ってきたが、

在宅医療を進め、ケアの質を高める目的で

92年に制度化。

今春の介護保険見直しでは

特別養護老人ホームやグループホームとの連携が強化された。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

異国から来たヒーロー

2006-12-09 00:15:52 | Weblog
ウン十年前の「夏目雅子」三蔵法師の時は気付かなかったのか。





女性の三蔵法師「西遊記」バッシング

フジテレビ系「西遊記」をめぐり、原作を生んだ中国で

「キャラクターやストーリーが原作を逸脱している。

中国文化への侮辱だ」と反発する声がメディアやインターネットで広まっている。

本来は男性の三蔵法師を女優の深津絵里が演じたことなどに対して

「日本人による文化の改ざんを許さない」

との批判が目立つ。

SMAPの香取慎吾が孫悟空を演じて高視聴率を獲得したドラマだが、古典の脚色をめぐる文化的なギャップが表面化している。

共同電によると、ドラマが映画化されるとの情報が反発に拍車を掛け、中国で孫悟空役として知られる著名俳優が国内紙の取材に

「民族が誇る古典が踏みにじられた」と嘆いた。

フジテレビ広報部
「そういう事実を確認していないので、特に申し上げることはございません」
[ 2006年12月06日付 紙面記事 ]




なるほど、日本人の感想としても、

今回のドラマ自体、

前のシリーズ見たヒトからは「違和感ある」とは思うけどね、確かに。

「全然ハナシ違うし」。



でも、三蔵法師は「女」じゃなくて

「女性のように優しい雰囲気のお坊さん」なワケだし、そこは、もう少し寛容になっていただけないものかな、と思うんだけど。

そんなコト言ったら、

歌舞伎の「女形」とか、「タカラヅカ」とかもできなくなっちゃうじゃん。




それに、こういうのって「全く原作の通り」である必要があるのだろうか。



映画、例えば、この前の「日本沈没」だって、

「原作」とはだいぶ内容違うし。



少年マガジンって雑誌で

巨人の星の「花形」が主人公になってる漫画を連載中なんだけど、これがまた、

「全く、違う」

何一つ、同じところがない。

ダイイチ、花形がカッチョ悪い。クールじゃないんだもん。



でも、まあ、そういうのもありかな、と。

原作とは、もう違う作品なんだし、

別に原作を「茶化したり」、「貶めようとしてる」わけじゃないんだから。

それは、この「西遊記」も同じ。

「孫悟空」やら「猪八戒」みたいなキャラクターを愛すべき「ヒーロー」として描いてるのはマチガイナイ。

特に、悟空は「ドラゴンボール」にも出てきてる。そういうのは「アリ」なのかなあ?



「ゲド戦記」でがっかりしちゃったヒトたちと同じなのかな、と同情しちゃったりもする。




でも「中国大陸」みたいに大きな気持ちで見守ってもらいたいなあ。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )