goo

2007年ミライへの旅/人間対コンピュータ、ポーカー対決は人間の勝ち

2007-07-31 00:13:12 | ニュース
もう、そんな時代なんですね。











人間対コンピュータ、ポーカー対決は人間の勝ち(抜粋)
7月26日 ITmediaニュース

人間対コンピュータのポーカー対決は

「人間の勝利」

で幕を閉じた。

<対決>
①7月23~24日にかけて
②プロのポーカープレイヤーのフィル・ラーク氏およびアリ・イスラミ氏と
③カナダのアルバータ大学で開発されたプログラム「Polaris」の間で行われた
④2人のプロは11時間に及ぶ戦いの末、2-1-1で勝利し、5万ドルの賞金を得た

⑤2人は別々の部屋で同時にPolarisと対戦し
⑥各試合の最後に2人のチップを合わせて、Polarisのチップの合計と比べた
⑦最初の3戦は1-1-1のタイだったが、最終戦でプロ側が勝利

⑧Polarisはアルバータ大学のジョナサン・シェーファー氏率いるチームが開発


<Polaris開発者 マイケル・ボウリング博士>
「ある程度は成功した。われわれのプログラムが世界一だと示すことができた」

「フィルとアリはわれわれのプログラムに適応して行動パターンや穴を見つけることができた。それと同じことができるようにプログラムを改良する必要がある」


<イスラミ氏>
「勝利ではなく、生き残った」

「このマシンのクオリティーは驚異的だ」











ちなみに、「同じ人が開発したソフト」が











「負けなし」のチェッカー対戦ソフト、アルバータ大で開発(抜粋)
2007年07月20日  

紀元前3000年にまでさかのぼる歴史を持つボードゲームの

「チェッカー」を

アルバータ大学のコンピュータ科学者が完全に解明したと発表。


<チェッカー>
①「西洋碁」とも呼ばれる、市松模様のボード上で駒を取り合うゲーム
②同校のジョナサン・シェーファー氏とその同僚は
③18年以上の間5×1020回駒を動かし、4月にチェッカー対戦プログラム「Chinook」を作成
④Chinookは引き分けになる可能性はあっても、絶対に負けないという

⑤シェーファー氏――自らを「ひどい」チェッカープレイヤーと言う――は
⑥上級プレイヤーの力を借りて、成功した駒の動きと失敗した駒の動きに関する知識を獲得するソフトに
⑦ヒューリスティック(経験則)を組み込んだ
⑧その後、毎日平均50台(ピーク時は200台)のコンピュータを使ってこのソフトを走らせ、調整を加えていった

⑨Chinookにはもうヒューリスティックは不要であり
⑩あらゆる状況で最善の動きを「知っている」データベースになったと発表文には記されている

⑪Chinookプロジェクトは1989年に始まり
⑫1994年には人間のチャンピオンに勝った初のコンピュータプログラムとなってギネスブックに載った
⑬その後Chinookは負けなしで1997年に引退
⑭2001年に「完ぺきなチェッカープログラム」を目指してプロジェクトが再開された











「負けなし」まで言う!

実際「引退するまで負けてない」けど。

一方、チェスでは











チェス名人、コンピュータに敗北(抜粋)
2006年12月06日

人間対コンピュータのチェス対決は

「コンピュータの勝利」

に終わった。


<対決>
①チェス王者であるロシアのウラジミール・クラムニク氏と
②ドイツのチェスプログラム「Deep Fritz」の間で
③11月25日から12月5日まで行われた

④前半の1~3戦はクラムニク氏が1敗2引き分けでDeep Fritzにリードを許した

⑤第4試合は5時間半、54手と長時間に及び、引き分けに終わった
⑥Deep Fritzが主導権を握ったが、クラムニク氏が守りきった

⑦第5試合は初めクラムニク氏がわずかに優勢で、主導権を握る場面もあったが
⑧Deep Fritzは引き分けに持ち込んだ
⑨この時点でスコアは2対3、クラムニク氏がDeep Fritzに追いつくチャンスは残されていた

⑩だが最終の第6試合は、4時間半を超える戦いの末、Deep Fritzが勝利
⑪合計ポイント4対2でコンピュータの勝利


<クラムニク氏>
「もっと準備期間があれば、チャンスはある」
→1~2年以内の再戦を望んでいる(BBC報)











やっぱり負けている。











頂上対決…渡辺竜王22歳Vs最強将棋ソフト(抜粋)
2007/03/18

コンピューターの将棋ソフトとプロ棋士の歴史的な“頂上対決”が

21日、東京・品川プリンスホテルで行われる。

渡辺明竜王(22)が

将棋ソフト

「ボナンザ」

を相手に

平手一番勝負を受けて立つ。

プロのトップ棋士と将棋ソフトによる平手の公開対局は初めて。

コンピューターはプロの牙城を脅かすことができるか。


<渡辺竜王>
竜王のタイトルは将棋界の大看板。もし、負けるようなことがあれば、大事件
「対局が近づくにつれて、いやだな、という気持ちが大きくなっている」


<チェスと将棋>
①取った駒が使えることや敵陣で「成る」ことなど、チェスに比べて将棋のルールは複雑だが
②現在はアマ6段ぐらいの棋力とされているが、終盤の読みの速さ、正確さでは人間は太刀打ちできなくなっているという


<渡辺竜王> 
①中学生で史上4人目のプロ棋士になり
②20歳でタイトルを獲得

「少なくとも3~4年のうちに、自分がコンピューターに打ち負かされる姿は想像できない」

プレッシャーを承知で、機械相手のやりにくい対局を受けたのは

「今ならまだ、負ける気はしない」からだが

コンピューターとの対戦はこれからの将棋界にとって

「重要なコンテンツ」と位置づける。

「誰が最初にやるかとなると、今の将棋界では自分が一番適任かな、と思った。上の世代の人だと背負っているものが大きくて引き受けにくいでしょう」


<ボナンザの開発者>
①東北大大学院理学研究科で理論化学を研究する保木(ほき)邦仁さん(31)
②カナダ・トロント大学の博士研究員時代に趣味で将棋ソフトの開発を手がけ、1年でほぼ完成
③インターネットにフリーソフトとして公開
④昨年5月の世界コンピューター将棋選手権では、初出場で優勝

⑤コンピューター同士の棋戦では、ボナンザが突出して強いわけではないが「人間相手だとボナンザの勝率は際立っている」(渡辺竜王)
⑥一昨年秋、渡辺竜王のブログでは「プロ棋士数名が平手で餌食になったとか」「奨励会有段者クラスがコロコロ負けているらしい」と紹介された


<日本将棋連盟>
公の場で許可なく将棋ソフトと対局することを禁止したのは一昨年秋


(渡辺竜王)
「これまでのソフトだと、奨励会の若手は問題にもしなかったんですけどね」

→将棋ソフトの棋力をプロも無視できなくなったということだろう


<ボナンザの強さ>
①保木さんは、自称アマ11級
②「11級というクラスはないので、アマ4~5級でしょう」(渡辺竜王)
③決して強いとはいえない棋力だが、チェスのプログラムを参考に1人でボナンザを作り上げた

(保木さん)
「カナダにいたせいもあって、将棋ソフトの潮流については、全く無知だった。それで、他のソフトとは違うところが多い」

④将棋ソフトは、膨大な対局データから最善手を探し出す
⑤ほとんどのソフトは、プロの対局を参考に「無駄な手筋を捨て、候補を絞り込む方法」を採っている
⑥しかし、保木さんは全ての可能性をしらみ潰しに調べる「全幅検索」を採用

⑦また、盤上の局面が有利なのか不利なのかを数値化して判断する「評価関数」には
⑧計算科学で使われる「最適化」という手法を応用

⑨「専門の理論化学では、最適化を化学反応に当てはめて、原子核や電子の振る舞いを研究しています。それを将棋の局面判断に使ったのです」

⑩プログラムの独創性にボナンザの強さの秘密があるらしいが
⑪「何でこれほど強くなったのか」は、保木さんにも分かっていない


<勝負>

①「渡辺竜王vsボナンザ」は、4月から始まるネット棋戦「大和証券杯」の特別対局
②コロシアムを思わせるような円形の会場で、約350人の将棋ファンと関係者らが見守るなかでの対局
③先手はボナンザ
④持ち時間は各2時間で、使い切ったら一手1分


<渡辺竜王>
自宅のパソコンで何度もボナンザと対戦している

「10秒将棋だと10回のうち1~2回やられる」
「五番勝負で3勝すればいいのなら楽だけど、一番勝負ですからね」


<保木さん>
「心配なのは機械のトラブル。勝てるとは思っていません。ボナンザが力を出し切って、人の頭脳とコンピューターの違いが見いだせるような対局になることを願っています」











将棋は記事の通り

「チェスよりフクザツ」だ。



しかし

その将棋でも



「日本将棋連盟が、公の場で許可なく将棋ソフトと対局することを禁止」



もはや「アンカン」とはしていられない。



でも今回は











渡辺竜王が将棋ソフト「ボナンザ」破る(抜粋)
2007/03/21
渡辺明竜王(22)と「ボナンザ」の公開対局が行われ

渡辺竜王が112手で勝ち

第一人者の実力を示した。

<対局>
①残り時間は渡辺竜王49分、ボナンザ5分だった
②中盤までボナンザがややリードしたが
③終盤に痛恨の見落としもあり、最後は確実で鋭い攻撃を浴びた


<勝利を収めた渡辺竜王>
「ボナンザは思ったより強く、驚いた。レベルはかなり高い」


<開発者・保木さん>
「終盤の見落としがこたえた」











持ち時間の残りなんかを見ると

「きっちり勝った」感じです。



でも

かなり「強くなっている」のはマチガイナイ。



「2001年宇宙の旅」という映画に

「人工知能」とも言える

「HAL」

というコンピューターが出てきます。



こぼれ話としては

「IBMを超えるもの」ということで

IBMというコトバの1文字後のアルファベットを使ってるっていう噂もあります。



これについては

「デマ」

というハナシもありますが

「人間と会話するミライのコンピューター」

であることに違いはない。



映画では

「2001年」を

たいへん「ミライチック」に描いていますが

2007年現在

映画で描かれるほど「ミライチック」にはなっていません。



しかし

コンピューターの世界では

「映画に追いつきつつある」のでしょうか?



映画の後半で

「HALは暴走」します。



人間に対しての反乱ですね。



そこまでの脅威を感じることはまだありませんが

ゲームとはいえ

「キカイに人間が勝てなくなる」ことに対して

「職場を奪われる恐怖」

を感じる人は











少なくないんじゃないでしょうか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

寄るな大樹の陰/関西学院大ワンゲル部員に落雷 女子部員3人がけが

2007-07-30 22:19:12 | ニュース
へそを取られない様に気をつけよう。











関西学院大ワンゲル部員に落雷 女子部員3人がけが(抜粋)
2007年07月30日

30日午前5時50分ごろ

奈良県天川村の大峰山系・弥山(みせん)(標高1895メートル)の

「狼(おおかみ)平」付近で

関西学院大(兵庫県西宮市)のワンダーフォーゲル部のパーティー(女子部員8人)が

「落雷」に遭い

3人が負傷した。

県警中吉野署員らが救助に向かい

病院に搬送したが

いずれも生命に別条はないという。


<同署や関学大広報室>

①一行は28日から2泊3日の予定で大峰山系を縦走
②30日は午前5時半に山頂近くの山小屋を出て下山を始めたが
③雨が降ってきたため、木のふもとで雨宿りをしていたところ
④木に落雷があった

1年生(18) 足にやけど
2年生(20)と3年生(20) しびれや吐き気など

⑤歩行が困難となり、ほかの部員が山小屋に戻って救助を求めた


<奈良地方気象台>
「県南部は29日夜から大気の状態が不安定で、雷注意報が発令されていた」











いくつかのサイトを見ましたが

ココが一番充実してたような気がします。





http://members.jcom.home.ne.jp/abiko-tc/kikenyochiikatudou/KY1kaminari.htm

登山中の雷被害を避ける(抜粋)

1)山頂や稜線での雷に遭遇
一刻も早く、窪地や谷筋など安全な場所を見つけて避難する。
姿勢を低くして、雷の通り過ぎるのをじっと待つ

2)広い草原や湿原での遭遇
上記と同じく最も危険な場所。姿勢を低くして待つ。
雷の合間をみて窪地や木の下など、少しでも安全な場所に移動する。

3)樹林帯の中での遭遇
高い木に落雷しても側撃の可能性もあり危険。
出来るだけ高い木から離れて、窪地などで避難する。

4)高い木の真下は危険
2m以上離れて、木の頂点を45度以上の角度で見上げる
範囲内で姿勢を低く保つ。どの葉先より2m以上の距離をとる。

5)テント内での遭遇
ポールに落雷の危険もあり、側撃事故も起こり易い。
外に飛び出して、テントポールを倒して本体を地面に横たえる。

6)腕時計やイヤリングなど身につけている金属物は
人体そのものが身につけた金属より落雷し易い。時間に余裕があったら外す。
金属が致命的な体内電流を対外に引っ張り出して、助かる場合もある。

7)背負ったザックはどうする
背負ったザックの上部が頭より上に出てしまうと危険。
ザックを抱えて避難するか、一時その場に置いて逃げる。

8)ストックやピッケルはどうする
手に持っても落雷の可能性が高くなるわけではないが、頭上高く振り上げないように注意。傘は最も危険。

9)避難するときの注意
避難する時は皆で固まらないで、間隔を開けること。
5m以上は間隔を空けて避難するのが安全である。

10)午後は早めに行動を終えるのが第一
  午後に雷が発生しやすい。気象情報や雲の動きを常にチェックして、早めに行動を終えて山小屋等の安全な場所に移動する。





山岳部の人たちですから

基本知識は持ってたんでしょうが

「雨宿り」をしてて

急に落ちたっていう

「予想外の事故」

だったんでしょうね。



「木は避雷針になる」

なんていう知識もあります。



サイトの中でも

それに触れているところはありますが

必ず「側撃」の危険性について

書いています。



側撃と言うのは

「落雷を受けた物や人の近くにいて、その電気が自分に移ってくること」

です。



別のサイトでは





http://www.kyoeikasai.co.jp/kpa/agent/monosiri2004-16.htm

雷から身を守るには(抜粋)

AMラジオを持っていくことをお勧めします。

ラジオに「ガリガリ」という雑音が入り始めたら

約50キロ先に雷が来ていると思ってもいいです。

雷雲の移動速度は時速40キロに及ぶこともあります。

音がしてから1時間前後で雷雲の真下に入ることになるので

「引き返す」

など早めに行動をとったほうがいい。

気がついた時はすでに雷雲の下だったという場合

「山小屋など建物に避難」

するのがベストです。

木の下に雨宿りがてら避難するケースがありましが

新藤さんは

「木の近くは、基本的に危険です」

と警告します。

木の近くは

幹や枝などから人に雷が飛ぶ

「側撃」

があるからです。

もし木以外に何もない野原で

木の近くに避難せざるをえないならば

「できるだけ低い木を選ぶ」

ことです。

雷は高いところに落ちやすいからです。

木は避雷針の役目も果たしますが

「保護されるのは45度の範囲内」

に限られます。

木の高さにもよりますが

側撃の可能性を考えると

木の幹に近づきすぎないよう

幹から3メートルは離れる必要があります。

姿勢はしゃがむこと。

うつぶせは

「地面を伝わって電気が流れる」

ので禁物です。





今回は

「いずれも生命に別条はない」

ということのようですので

本当によかったと思います。



雷はやっぱり怖いですね。



年に何回かは

こんなことがあります。



サーファーなんかも

「雷の被害」

を受けることがありますね。



「寄らば大樹の陰」

なんて言いますが

「近づきすぎると被害を受けることもある」

ってことのようです。











公明ショック、自民に不満=与党関係にも響く敗北-参院選(抜粋)
2007年7月30日 時事通信社

公明党は13議席(選挙区5、比例代表8)獲得が目標だったが

埼玉、神奈川、愛知の3選挙区で議席を失い

大きなショックを受けている。


<太田昭宏代表>
「選挙戦の全責任を担っているから責任は当然ある」
「むしろ党勢拡大、再建に全力を挙げることで責任を全うしたい」
→辞任は考慮しない考え

「厳しい風向きは間違いなく、年金記録(漏れ)問題や政治とカネ、閣僚の失言等々が原因だった」


<北側一雄幹事長>
「大半がわが党ではなく、自民党の問題だったが、与党としてわれわれもいるから、責任が問われた」











「側撃を受けた」

ということでしょう。



自然災害の被害者に対しては

「お気の毒」

とも思いますが

「自ら招いた結果」については

コメントがありません。











いずれも「予防が大切」ってことではないでしょうか?
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

バカンス/ ベストセラーは「大人の宿題帳」=夏休みに手ごろ? 9万部突破-仏

2007-07-30 00:09:14 | ニュース
振り返ると、いつの間にか、こんなところまで来てた。











ベストセラーは「大人の宿題帳」=夏休みに手ごろ? 9万部突破-仏(抜粋)
2007/07/28 時事

「忘れてしまったことを復習しながら日に焼けよう」-。

そんな副題が付いた「大人のための夏休み宿題帳」(シフレ社)が

なぜか今、フランスで飛ぶように売れている。


<宿題帳>
①7.95ユーロ(約1300円)で48ページ
②6月半ばの発売以来、仏誌レクスプレスのベストセラー・ランキングで5週連続1位を独走し
③既に9万部以上を売り上げた

④内容は

「OPECは何の輸出国の集まりか」といった一般教養から

仏・英語
数学
歴史
さらに映画の題名当てクイズ
相性占いなど

肩の凝らない問題も


<パリ市内書店員>
「老若男女あらゆる層が買っていく」











DSの「お勉強ソフト」も受けたけど

「自発的にやる」勉強っていうのは

結構、みんな好きみたい。











ながーい パリジャンの夏休み
~5週間の有給休暇義務の国~(抜粋)
2003.6.23

夏至のパリは、朝までおまつり騒ぎの音楽祭です。日没後の23時に パリのシンボル、エッフェル塔が光り輝き、町中音楽が鳴り響き人は踊りだします。夏休みの始まりです。
義務教育は、9週間の夏休みです。そして、社会人は5週間の有給休暇が義務となっています。多くの人が、夏に3週間 クリスマスそして春休みに1週間取るそうです。











今度は北海道の夏休みを満喫! PS3『ぼくのなつやすみ3』発売(電撃オンライン)
 SCEは、PS3用ソフト『ぼのなつやすみ3-北国篇- 小さなボクの大草原』を本日7月5日に発売した。

 人気アドベンチャーゲーム『ぼくなつ』シリーズの最新作が、PS3で登場。日に揺れる草葉の陰影、草原を駆け抜けるそよ風など、PS3の表現能力で「夏の空気」をリアルに再現し、かつてない臨場感を実現していることが特徴だ。

 今回の舞台は、緑豊かな北海道の「花詩」という町。プレイヤーは、小学4年生の好奇心旺盛な男の子“ボクくん”となって、花詩の町で酪農を営む吉本家で夏休みの1カ月間を過ごすことになる。合唱会の練習や、夜の冒険、水泳大会などなど、イベントは盛りだくさん。1カ月後、“ボクくん”がどのように成長するかはプレイヤー次第。みんなと遊んで、楽しい思い出をたくさん作ろう!











ぼくのなつやすみをプレイするのは「大人になった少年」だ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

クリプトンから来たんだろうか?/クマムシに7万5千気圧 6時間の超高圧に耐え生存

2007-07-30 00:08:24 | ニュース
「力が強い」わけでもなく、「空も飛べない」けど、カンタンには死にません。











クマムシに7万5千気圧 6時間の超高圧に耐え生存(抜粋)
2007年7月24日 共同通信

堀など身近な水中に生息している緩歩動物「クマムシ」は

「7万5000気圧という超高圧を加えた後も生き残る」

ことを確かめたと

岡山大の小野文久教授らが24日発表した。


<クマムシ>
①体長1ミリ以下で
②マイナス250度以下の極低温や乾燥
③放射線などの環境条件にも耐える
④乾燥し休止状態となったクマムシ20匹に加圧し
⑤6時間後に水に戻すとすべて生存、12時間後では5匹生き残った











ウィキペディアによると

「乾燥し休止状態」のことを

「乾眠 (かんみん)」

というようです。



冬眠なんかと近い感じなんでしょうかね。





緩歩動物 クリプトビオシス(抜粋)

緩歩動物は環境に対する絶大な抵抗力で知られる。

周囲が乾燥してくると体を縮めて樽状になり

代謝をほぼ止めて乾眠する。

樽(tun)と呼ばれる乾眠個体は

過酷な条件にさらされた後も

水を与えれば再び動き回ることができる。

ただしこれは乾眠できる種が乾眠している時に限ることであって

全てのクマムシ類が常にこうした能力を持つわけではない。

さらに動き回ることができるというだけであって

「その後通常の生活に戻れるかどうかは考慮されていない」

ことに注意が必要である。

乾眠状態には瞬間的になれるわけではなく

「十数時間をかけてゆっくりと乾燥させなければあっけなく死んでしまう」。

乾燥状態になると

「体内のグルコースをトレハロースに作り変えて」

極限状態に備える。

水分がトレハロースに置き換わっていくと

体液のマクロな粘度は大きくなるが

ミクロな流動性は失われず

生物の体組織を構成する炭水化合物が構造を破壊されること無く

「組織の縮退」を行い

細胞内の結合水だけを残して

水和水や遊離水が全て取り除かれると

酸素の代謝も止まり

完全な休眠状態になる。





というのがシステムのようです。



水を与えられると「動き回る」

とはいっても

「その後通常の生活に戻れるかどうかは考慮されていない」

ということですが

それでもすごい。



人間だったら

「乾燥」した時点で

ミイラです。

マイナス250度まで行かなくても

「凍死」するし

「7万5千気圧でどうなるか?」も

想像したくない。



それにしても

「寿命」は

あるんでしょうか?



どうも、はっきりとは分かりませんでした。



こういう生物って

「生きるために生きている」

みたいな気がしてしまう。



さらに、ウィキペディアから引用すると




「多くの種では雌雄異体だが、圧倒的に雌が多い。腸の背側に不対の卵巣又は精巣がある。 」
「幼生期はなく、脱皮を繰り返して成長する。」





ということだそうだ。



「栄養を取り」
「子孫を作り」

そして

ひたすら「生きられるだけ生きる」。



「生きることに意味がない」

なんてことは考えない(だろうなと)。



「自殺」

なんて行動をしたり

「デッド オア アライブ」

という命題で悩む人間にとは

「対照的」だ。



「動物は下等だから何も分からない」

と言い捨てるのはカンタンだけど

「彼らの生に意味がない」

とは言えないはずだ。



彼らのアンビリーバボーな能力は

ただ一点











「生きる」だけのためにあるのだから。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

だるま/患者の同意書なく臨床試験 神戸市立病院

2007-07-29 00:34:42 | ニュース
高度な技術に対して、我々は

「手も足も」

そして「口」も出ない。











患者の同意書なく臨床試験 神戸市立病院(抜粋)
2007年7月27日

神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)で

ともに四十代の外科医長と元医長(昨年七月に退職)が

「乳がんの患者四十八人に対し、同意書を得ず抗がん剤を使う臨床試験を行っていた」

ことが二十七日、分かった。

厚生労働省が策定する

「臨床研究に関する倫理指針」

に違反しており

同市はこの医長を処分する方針。


<市病院経営管理部>

①臨床試験は乳がんの手術前に抗がん剤を投与する「術前化学療法」
②同病院の医師二人は二〇〇四年二月から〇五年十月までの間
③患者四十九人に四種類の抗がん剤の組み合わせ順を変えたり使用量を増やしたりする治療を行い
④今年六月の「日本乳癌(にゅうがん)学会」で報告
⑤死亡したり重篤になったケースはなく、現在は通常の治療法として認められている


<同指針>
①臨床試験を実施する際は患者に危険性などを説明し、文書で同意を得ることが必要
②しかし、同病院の医師二人は同期間に治療した四十九人のうち、一人を除いて同意書なしに試験を行っていた
③今年六月、情報公開請求で明らかになった


<医長>
市の調べに対し
「試験のことは全員に口頭で説明し、そのうち三、四十人には説明文書と同意書を渡した」
「認識はあったが、限られた外来時間の中で同意書の説明をするのは難しく、不適切だった」


同指針に法的拘束力はないが

市は謝罪
「書類が残っていない以上、同意の手続きをとっていなかったと言われても仕方がない」

今後、臨床試験を行う際に

「これまで義務づけていなかった終了時の報告書を提出させる」

とともに

他の臨床試験についても同様のケースがないか調査する。











問題点は二つ。



一つは

「一人を除いて同意書なしに試験を行っていた」

ということ。



逆に言えば

「一人からは同意書を取ってる」ワケだから

「やってはいけないことをやってる」

ということは、よく認識してたわけです。

そして、次の説明。



「認識はあったが、限られた外来時間の中で同意書の説明をするのは難しく、不適切だった」



「限られた外来時間の中で同意書の説明をするのは難し」いので

同意書を取らずに行った。



「合意」よりも

「病院の利益を優先」したわけで

むしろタチが悪い。



そして

もう一つ。



「同指針に法的拘束力はない」



「法的に罰せられない」わけだから

実施しても

「リスクが小さい」。



つまり

今回の事件を防止するためのタガは

「倫理観」

しかなかったワケです。



この問題が明るみに出たのは

「今年六月、情報公開請求」

によるもの。



「自発的に発表したわけではない」



一連の行動のどこに

「倫理観」が

存在するのか?



全く同じものではないとしても

「マチガイナク再発」する。



この問題が解決したところで

「病院の体質」

自体は変わらないからだ。











<歯科医麻酔>死亡患者遺族に虚偽説明 東京・三井記念病院(抜粋)
7月12日 毎日新聞

三井記念病院(東京都千代田区)が

「国の指針に反した歯科医の麻酔研修をしていた問題」で

歯科医の全身麻酔後に容体が悪化して死亡した患者の遺族に病院側が

「麻酔は医師が行った」

との虚偽の説明をしていたことが

都の立ち入り検査報告書で分かった。

また

「歯科医の麻酔を受けた患者が植物状態になっていた」

ことも判明した。











「バレるウソをつく」病院。さらに












歯科医の外科手術麻酔研修、医師らは知らず…三井記念病院(抜粋)
7月11日 読売新聞

三井記念病院で

「歯科医による麻酔(医科麻酔)の研修が不適切な形で行われていた問題」で

同病院は11日

院内調査の結果を公表した。


<調査結果>
①手術の一部で歯科医が単独で麻酔をかけたことを認めた
②手術室の看護師や医師は、麻酔をかけた研修中の歯科医のことを「麻酔科医」だと思っていたことが判明
③患者や家族にも全く説明していなかった

④同病院は、過去に歯科医が関与した医科麻酔の全症例(612例)を検証


東京都も同日

「これまで計7回にわたり実施した立ち入り検査の結果」

を公表。


<同病院や都>
①研修は2003年7月に始まった
②毎週木曜日、同病院の非常勤麻酔科医だった日大歯学部教授(医師)が
③同学部所属の歯科医数人を連れてくる形で研修が行われていたが
④木曜日は同病院の麻酔科部長が休みで、歯科医の指導はこの教授に任されていた
⑤同病院は「経験豊富な歯科医は目を離し、一部、単独で麻酔をかけさせることもあった」と、監督の不徹底さを認めた












このような問題に対する「指針」は











三井記念病院 麻酔治療、指針を逸脱 都報告書、患者の同意なし(抜粋)
7月12日 産経新聞

三井記念病院で

研修中の歯科医が専門外の麻酔治療に関与していた問題で

都は11日

「あらゆる面でガイドラインを逸脱していた」

とする立ち入り検査の報告書を公表。


<国が定める指針など>
①研修中の歯科医が専門外の麻酔医療に従事する際

(1)患者の同意
(2)指導医の立ち会い

などが必要とされている

②6月1日~7月5日に実施した立ち入り検査の結果
③病院側は患者の同意をほとんど得ていなかった

(医療安全課)
「病院は指針を理解していなかった。医療安全面で不適切。是正の必要がある」

④また、看護師などの関係者が、歯科医を専門の麻酔医と勘違いしていたケースや
⑤研修記録が残されていないなどの不備も目立ち
⑥院内の周知徹底が不十分だったことも新たに判明


<病院>
①研修制度を取り入れた平成15年7月10日から今年5月末まで
②歯科医10人が822件の麻酔治療にかかわった
③612件が専門外に該当し
④このうち2件は患者が心肺停止になるなど
⑤「麻酔が影響している可能性がある」として、病院側は都に再調査することを報告

⑥病院は今後、歯科医の研修を実施しないことにしており
⑦「都の指摘を真摯に受け止め、改善計画書を提出する」としている











この問題でも

「指針」は

全く「役に立っていない」。



そして、その結果は

「植物状態」や

「心肺停止」。



先の例では

「死亡したり重篤になったケースはなく、現在は通常の治療法として認められている」

となっているが

本当に

「運が良かった」、直接の被害がなくて。



医療に関わる裁判で

「勝つ」

のは本当に難しい。



訴える側も

裁く側も

「医療の知識がない」

からだ。



文字通り

「手も足も出ない」。



だから

せめて

「間違いが起こらないようにするため」

「指針」

が存在する。



でも

実際は

指針なんてものは

「ただの鼻紙」

だ。



このいくつかの例を見る限り

「鼻をかんで、ごみ箱に捨ててしまってる」オイシャさんが











こんなにいるんだから。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

安易な結論への苦笑/ケータイは電話にあらず? 通話「ほとんどない」44%

2007-07-29 00:33:25 | ニュース
こういうアンケートから出る結論て、どうも「偏り」がちな気がします。











ケータイは電話にあらず?通話「ほとんどない」44%(抜粋)
2007年07月22日

ケータイはもう「電話」ではない?

携帯電話のヘビーユーザーの4割強が

「携帯をほとんど通話に使っていない実態」が

民間研究所の調査で浮かび上がった。

1人当たりの利用料金も減少する一方で

携帯電話会社は新たな収益源探しを迫られている。


<調査>
①民間研究機関「モバイルマーケティングデータ(MMD)研究所」(東京都渋谷区)が携帯サイト経由で調査
②9584人の有効回答
③約97%はデータ通信の定額サービスに入っており、携帯電話をよく使うヘビーユーザーといえる

(質問)
●1日の通話回数は?

ほとんどない 44%
3回未満 35%
→約8割がケータイを「電話」として活用していない格好

●1日の平均通話時間は?

5分未満 49%
5~10分 23%
10~30分 15%
→携帯の長電話」も過去の話のようだ

(同研究所)
「ヘビーユーザーの4割以上が『電話』として使っていない結果には驚いた」


<NTTドコモ>
①利用者が払う1人あたりの月額「通話料」は減少の一途
②03年3月に6380円だったが、07年3月は4690円まで落ち込んだ
③メールや音楽ダウンロードなどネット利用によるデータ通信量は増え続けているのに
④定額サービスなどの普及で、同じ期間のデータ通信使用料は、1750円から2010円と伸び悩んでいた
⑤利用総額では、約1400円減った計算

「もはや『電話』サービスには頼れない。クレジット機能など新しいビジネスモデルの開発が急務だ」











一つ問題なのは

ここでいう

「ヘビユーザーとは何か」

ということ。



「電話に使った金額が大きい人」

ということになるが

そのことがイコール「電話利用者全体」の傾向のように書かれている。



それは

「オオマチガイ」だ。



あとで触れるけど

「ヘビーユーザー」自体が

一般からかけ離れた人をたくさん含んでいる可能性もあるからだ。



はっきり言ってこれだけの情報から言えることは

「電話のヘビーユーザーは『あまり電話をしない』」

ということで

「ケータイはもう「電話」ではない?」

という一般的な話にはならない。



どうしてもそれを言いたいのなら

「ヘビーユーザーを含む全体の利用傾向のアンケート」

を並列して提示する必要がある。



記事の中では

「通話「料」は減少の一途であり、一方、データ通信「量」は増え続けているのに

 定額サービスなどの普及でデータ通信使用「料」は伸び悩んでいた」

と言っている。



これも「おかしな表現」。



データ通信は「定額サービスなどの普及」などで

「量が増えている割に金額は増えていない」

と言っているが

実際は通話「料」も

ソフトバンクの「安売り対策」で安いプランを

どんどん出しているわけで

同じことが言えるはずだ。











PC接続も定額制に 携帯各社、苦情続出で検討(抜粋)
04/13

NTTドコモなど携帯電話各社が

「携帯をパソコンにつないでインターネットに接続した場合の料金を「定額制」にするサービスの導入」

を検討している。


<各社>
①公式携帯サイト内のパケット通信が使い放題の定額料金プランをすでに設けているが
②パソコン接続のデータ通信料金は対象外
③このため、「数時間の使用で多額の料金を請求された」といった苦情が全国の消費生活センターなどに寄せられており
④料金をめぐるトラブルを未然に防ぐ狙いから、パソコン接続向け定額サービスを新設する


<NTTドコモ>
①今秋、毎秒64キロビットの通信速度を実現したパソコン接続の定額サービスを第3世代携帯電話「FOMA」で開始
②料金体系やサービス内容などの具体策は今夏までにまとめる
③ドコモは現在、PHS(簡易型携帯電話システム)を使ったデータ通信の定額サービス「@フリーD」を展開
④料金は月4880円で、同社の「ピーインフリー」と呼ばれるデータカードなどに対応させている

⑤同社はPHSサービスを2007年度第3四半期(10~12月)をメドに終了するため
⑥代替する定額サービスを利用者の多いFOMAを活用して行うことに決めた
⑦パソコンに差し込むカードタイプの端末向けに提供する見込み

⑧データ通信カードやケーブルを使ってFOMAとパソコンを接続すると
⑨現在はデータ量または時間に応じて課金される
⑩月250万パケット(3万円相当)までを無料で使える1万3900円の基本プランなどをそろえているが
⑪無料分を超えると1パケット当たり0・012円課金される
⑫利用者は、通信をどの程度利用したかの把握が難しく、定額サービスを望む声が多かった


<KDDIとソフトバンクモバイル>
①パソコン接続サービスを展開しているが、定額制は導入していない
②両社とも、ドコモのパソコン接続定額サービス導入前後のユーザーの反応を見極め、定額制導入の可否を判断する考えだ


<国民生活センター>
全国の消費生活センターに寄せられたパケット通信を巡る相談

754件(前年同期比8%増 06年度07年2月末まで)

①携帯電話をパソコンに接続して通信を行うと
②公式携帯サイト向け定額制とは別に料金がかかることを知らずに利用したケースが多く
③中には100万円以上を請求された例もある


携帯各社は

パソコン接続に定額制を導入し

既存の公式携帯サイト向け定額制との線引きを明確化することで

トラブル防止につなげていく考えだ。











「携帯電話をパソコンに接続して通信を行う」ことで

中には

「100万円以上を請求された例もある」

そうだが

まさに

「ヘビーユーザー」だ。



もっとも

「全携帯ユーザー」の中では

それほどの割合ではないんだろうけど

「こういう例もある」

ということだ。



この記事では

「ヘビーユーザーといわれる人たち」の

性別
年代

何一つ分からない。



こんな内容では

何も判断はできない。



最近は

「インターネット電話」

というものも存在する。



「ヤフーやニフティ」

なんかがやってるものもあるけど

「スカイプ」

なんてものもある。



別に

「固定電話」を引かなくても

「ネット環境」があれば

「無料通話を楽しめる」

のが今の時代だ。



「「携帯の長電話」も過去の話」

と記事にはあるけど

SBが

「ゴールドプラン」で引きつけようとしたのは

「無料通話」

だった。



「カップルが無料通話しよう」

と思えば

一挙に「二人の利用者」を獲得できる。



それも

戦略の一つだったはずだ。



これだけ「多様な通信手段がある」中

たった一つのアンケート結果から

「ケータイは電話にあらず?」

なんて話をぶち上げるとは

片腹痛い。



「ケータイは電話にあらず?」の

「?」は

「良心」か

「逃げ」なんだろうけど

誤解するような記事を書くこと自体











「罪」だ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

投売りの功罪/NTTドコモが基本料を再値下げ、KDDIに対抗

2007-07-28 00:05:58 | ニュース
安くなるのはイイコトだけど・・・。











NTTドコモが基本料を再値下げ、KDDIに対抗(抜粋)
7月27日 ロイター

NTTドコモ<9437.T>は2年契約を前提に

「携帯電話の基本料が初年度から半額になる新料金プラン」を

9月から導入する。

同社は9月から

「別の割引プランを導入する」

と発表していたが

KDDI<9433.T>が

それを上回る割安プランを打ち出したため

対抗して割引内容を拡充する。

もともと導入予定だったプランでは

「今年度200億円の減収」

を見込んでいたが

今回の新たなプランでは減収幅がさらに拡大するとみられる。


<ドコモ>
①6月末、家族で最も契約年数が長い人の割引率が適用されるファミリー向けプランと
②単身契約者でも割引が受けられるプランを9月に開始すると発表
③これを受けてKDDIは7月19日、2年契約を結べば初年度から基本料が誰でも半額になる料金プランを発表した

④ドコモの新プランはKDDIのプランと同水準











どんどん安くなるけど

「1年目から半額」

ってことになると

長い時間かけて

やっと「半額」になった人の気持ちはどうなんだろうか?



「チックショー」というのも

実際あるよね。



もともと

基本料金の割引は

「長期契約者の特権」

だったわけで

この牙城が崩されることにより

長期契約のメリットは

「ほとんど0になる」。



しかも

各社「横並び」のプランということは

契約してから「2年以上契約」した人は

「メールアドレスを引き継げないこと」

を除いて

「ノーリスクで携帯会社の乗換えができる」

というわけだ。



腹立ち紛れに

「別のケイタイ会社に乗り換えるヤツ」

も出てきそうだけど

そうなると

一番不利なのは

「長期契約者の多いドコモ」

なんだろうな。



ちなみに自分も











「ドコモユーザー」です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

世界の常識・日本の非常識/ホントに腰痛?横綱朝青龍、故国でサッカー親善試合に出場

2007-07-28 00:03:45 | ニュース
さすが「大横綱」である。











ナメるな!朝青龍に“強制帰還令”(抜粋)
7月27日 スポーツニッポン

仮病疑惑が浮上した横綱・朝青龍(26=高砂)に

26日、非難の声が集中した。

「腰の疲労骨折とひざ痛で全治6週間」

の診断書を提出した25日

「母国モンゴルでサッカーに興じている姿」

がニュースで報じられた。

身勝手な行動に夏巡業開催地でも怒りの声が噴出。

朝青龍は

“強制帰還”

を命じられ

週末から週明けにかけて日本に戻る予定だが

協会内では厳しい処分を求める声も挙がっており

お騒がせ横綱が窮地に追い込まれる可能性も出てきた。

「骨折の診断書を出しながらサッカーに興じる」という朝青龍の軽率な行動が報じられたこの日

日本相撲協会では

「朝から抗議の電話が鳴りやまなかった」。

対応に追われた広報部も

「いつもよりも件数は多い」

と半ばあきれ口調で説明した。

朝青龍が

“仮病”

を使って

「相撲協会の公式行事である巡業をないがしろにした」

のであれば事は重大だ。


<6年ぶりに巡業を開催する宮城県仙台市の公演事務局 担当者>
(チケット購入者からの抗議電話が殺到)
「どうなっているんだ!と怒っている人もいました。皆さんのお目当ては横綱ですから。(怒っているのは)ウチだけではないはず」


<強制帰還>
①事態を重く見た師匠の高砂親方(元大関・朝潮)は、朝青龍に“強制帰還”を厳命
②週明けにも日本に戻ってくる予定

(師匠)
「モンゴルに帰っているとは思わなかった。そんな状況で巡業に出られないのはおかしい」


<北の湖理事長(元横綱)>
朝青龍の身勝手な行動に対し
「診断書を出しながらサッカーをしたのはおかしい」

→処分などには慎重な姿勢だが、関係者によると25日にこのニュースを知った時にはものすごいけんまくで怒りを爆発させたという


協会内には厳しい意見も飛び交っており

巡業部も27日に緊急会議を開催する。


<ある理事>
「処分しないのはおかしな話。師匠にも厳しい処分があるべきでは」


今回の騒動は

「今後、朝青龍が謝罪して巡業に参加すればそれで済む問題ではない」。

角界の看板として

「多くの人を裏切った行為に対する厳罰」

は避けられそうもない。

 









騒動のきっかけは「これ」











ホントに腰痛?横綱朝青龍、故国でサッカー親善試合に出場(抜粋)
7月26日 読売新聞

腰痛を理由に8月3日から始まる大相撲夏巡業の休場を表明していた横綱朝青龍が

「療養先のモンゴルでサッカーをしていた」

ことがわかった。


<師匠 高砂親方(元大関朝潮)>
26日
「週末か来週早々にも帰国するので、巡業に出られるようなら出す。駄目なら入院させる」


名古屋場所で21回目の優勝を飾った朝青龍は場所後に

「腰の疲労骨折と診断された」

といい

25日朝に師匠が

「巡業への参加を見送る」

ことを明らかにした。


しかし、朝青龍が同日

「元日本代表の中田英寿氏らとサッカーをしていた」

ことが判明。


<高砂親方>
①横綱はモンゴルの政府筋からの依頼で親善試合に出場した
②Tシャツ姿の横綱が元気に走り回り、シュートを決める場面は日本のテレビでも放送











横綱は「スーパーマン」だ。



ケガなどものともせず「サッカーに立ち向かう姿」には

「感動を通り越して」

呆れてしまいますね。



サッカーというのは

「下半身を激しく使う競技」だし

特に「体重による負担の大きい」横綱のような人にとっては

「ひざ痛」の状態でトライするのは

かなり厳しいと思うんだけどね。



ところで

この記事からだけ判断すると

師匠のセリフも二つの記事でかなり違う。



「みんなの怒り心頭」記事からは

「モンゴルに帰っているとは思わなかった。そんな状況で巡業に出られないのはおかしい」

となってるけど

一つ前の記事では

「週末か来週早々にも帰国するので、巡業に出られるようなら出す。駄目なら入院させる」

と全然、弱い。











ちなみに他にもニュースがあった。












朝青龍に「仮病疑惑」高砂親方激怒(抜粋)
2007年7月27日

横綱朝青龍(26=高砂)が26日

高砂親方(元大関朝潮)に夏巡業(8月3日~)参加を命じられた。

モンゴル帰国中

「サッカー元日本代表の中田英寿氏らとサッカーをしたこと」

が発覚。

ニュース映像をみる限り

「仮病と受け止られても仕方がない俊敏な動き」に

同親方が激高した。

「サッカーができる体であれば、巡業に参加しろ!」と

朝青龍に怒りの電話を入れた高砂親方は

「腰の骨を折ったということだったし、どの程度動けるか把握できなかったけれど、入院するほどじゃないと判断したら、巡業は全部出す」

と明言した。

大事を取って相撲は取らない可能性はあるが

横綱土俵入りはさせるつもりだ。

当初は戻った後

都内の病院に入院する予定だった。


<同親方>
「今回のサッカーはモンゴル政府の依頼があったので、やむなく引き受けたけれど、あれだけ動けるんだから巡業も参加できるはず。巡業も本場所同様、相撲界の大事な行事です」





 





???



これまた「トーン」が違う。



しかも

「今回のサッカーはモンゴル政府の依頼があったので、やむなく引き受けたけれど、あれだけ動けるんだから巡業も参加できるはず。巡業も本場所同様、相撲界の大事な行事です」

というコトバからすると

「オヤカタが承諾して行かせた」ことになっていて

「モンゴルに帰っているとは思わなかった」

という前の記事のコメントとは

「全くムジュン」する。



オヤカタ了承済みで

「巡業中」に

「故国に行っていた」のであれば

「モンゴル政府の依頼」

であっても

「管理不行き届き」

と言われても仕方がない。



本業が最優先。



負傷であれば

病院か

自宅療養で

「一刻も早く、身体を治す」ことが

まず第一義であり

そのための「休養」。



「他の用事をするための休暇」ではない。



オヤカタとしての立場では

もし

依頼があっても

「本業に差し支える可能性があるので」

と伝えて断るか

「協会にモンゴル行きの了承を取る」べきだったんじゃないだろうか?



「モンゴルに行ける」くらいなら

「巡業について行く」

位はできるはずだし

それが「ツトメ」だ。



サッカーをしないまでも

「モンゴルの親善試合という行事に参加している」ことが

報道されただけで

「あいつ、巡業すっぽかしやがった」

という批判が来るのは当然で

それも「ケガを理由にしてる」わけだから

「仮病」

と言われても仕方がない。



師匠自体も「逃げ場なし」だ。



きっと

「高砂親方」は

優しい、いい人なんでしょう。



でも、そういう人はエテシテ

「ナメられます」。



今回ばかりは

師匠のみならず

「全国民をたばかってしまった」

可能性があるわけですが

天狗の鼻も

「ここまで高くなる」のは











ギネスものですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

転ばぬ先の杖/地震速報端末の悪質販売に注意!=「条例で設置義務」とうそ勧誘-大阪

2007-07-27 00:10:05 | ニュース
「パニックになって、動けない」なんていう人もいますが、効果はあるようです。

ただ・・・。











電車停止やクレーン作業中止も、緊急地震速報で調査結果(抜粋)
2007年7月24日

新潟県中越沖地震の際に

「緊急地震速報」

を受信した鉄道事業者や建設会社の対応について

気象庁が24日、調査結果を公表した。


<調査結果>

①電車を緊急停止させたり、クレーンでの作業を中止させたりしたケースもあり
②同庁では「おおむね的確に対応してもらえた」と評価


<緊急地震速報>
①地震発生時に先に伝わるP波(初期微動)と、後から伝わるS波(主要動)の時間差を利用し
②震源や規模、震度を推定し、企業や住民に通報するシステム
③今年10月から一般向けの提供が始まるのを前に、企業など約500か所で先行運用している
④同庁では、中越沖地震後、このうち約50か所に質問した


<相模鉄道(震度3を観測、横浜市に本社)>
①揺れの63秒前に速報を受信
②横浜―海老名間、横浜―湘南台間で運行中の計17本の電車の運転席で警報音が鳴り
③走行中の電車は非常ブレーキを作動させて緊急停止











地震の発生は不幸ではあるけど

「本当に設備が役立つのか」

が実証された結果となってる。

しかし











新潟県中越沖地震 せっかくの16秒前速報生かせず 本格運用延期(抜粋)
2007年7月17日

大きな揺れが到達する前に地震発生を知らせる「緊急地震速報」で

気象庁は地震発生の約7秒後に

「震度5強程度以上 新潟県中越」

などと第一報を流した。

「震源に近い新潟県の柏崎市や刈羽村では速報が間に合わなかった」が

「震源から約100キロ離れ」

震度6強だった長野県飯綱町には

大きな揺れの16秒前に速報を出すことができた。

だが、気象庁は

「緊急地震速報の認知度が低い」ことから

「テレビ、ラジオなどを通じた一般向けの情報提供を当初予定の今春から10月スタートに延期」したため

今回は住民レベルでの防災対応には直接は結びつかなかった。


<地震時の対応>
①16日午前10時13分の地震発生の3秒後に気象庁は初期微動(P波)を検知し
②その3・8秒後には主要動(S波)の大きさなどを予測し第一報を流した
③緊急地震速報はまだ試験運用中だが、6月末現在で、約510の企業などが情報提供を受けている

④しかし、飯綱町は速報の受け入れ態勢を整えていなかった

(同町)
「何もできないまま大揺れが来た。これをきっかけに早く速報を導入したい」











「震源に近い新潟県の柏崎市や刈羽村では速報が間に合わなかった」

というのも問題だ。



でも、これは

「テレビ、ラジオなどを通じた一般向けの情報提供」が

延期されていることも影響している。



「認知度が低い」から

「パニックが起こるのが怖い」

ということのようだ。



これには

「賛否両論」で

ネット内でも意見が分かれている。



例えば、izaの記事では




16秒前に緊急地震速報も被災者に届かず(抜粋)
07/16

<気象庁>
放送などを通じた提供を延期した理由について
「国民への周知が不十分で、情報を聞いたときに混乱が起きかねない」

<東京女子大 広瀬弘忠教授(災害心理学)>
「10秒以上あれば、被害の大きな軽減になる。完ぺきな運用はないのだから、まずは始めてみて、国民に慣れてもらい、情報の使い方を浸透させるべきだ」





と言っているが、一方






地震速報の提供延期に賛否 運用で2次災害の恐れ(抜粋)
07/03/07 共同通信配信NEWS

大きな揺れの直前に予想震度を発表する「緊急地震速報」の本運用は

「今後、半年程度の準備期間が必要」

との気象庁などの意向から

当初計画の春から秋にずれ込む。

「やむを得ない」
「命にかかわる情報。早急に本運用を」

と賛否両論があり論議を呼びそうだ。

気象庁が懸念しているのが

速報の知名度の低さと

それによるパニックなどの2次災害の危険性だ。


<民放連アンケート>
「速報放送で2次被害の可能性」との意見書を同庁に出した日本民間放送連盟(民放連)はアンケートを実施

●緊急地震速報の内容を知っている?

知っている 23・6%
名前も知らない 32・8%

(民放連)
「周知・広報は政府全体で取り組むべきだ」


<シミュレーション>
①高速道路での運転を想定した千葉大のシミュレーションでは
②前後して走る2台の車の前方車だけに速報を伝えた場合、前方車の急減速で約20%が追突事故を起こした








民放連からも「釘を刺されていた」ワケです。

それもかなり以前、今年の3月頃に。

「速報で二次災害が起きて、その責任を負わされるのはタマラン」

てワケでしょう。



その心配もモットモで

実際、「千葉大のシミュレーション」では

「事故の起こる可能性も低くはない」

感じです。



「東京女子大」のキョウジュさんは

こういうことまで把握した上で

お話をされているのかは分かりませんが

もし、そういうことであるなら

「地震の起こる前に」

もっと、コメントをしていただきたかった。



起きてからなら「誰でも言えます」。



確かに

「下敷きになった人など」は

「速報があれば」

助かった方もいたかもしれませんが

そうでないかもしれません。



犠牲になった方は

高齢の方が多く

もし「テレビなどで地震を知った」としても

「機敏に行動できたか」は

未知数でしょう。



また

「車の追突事故」で

被害が広がったり

パニックになった人が

いきなり外に飛び出し

「屋根瓦の直撃」で

大怪我

悪くすれば「亡くなっていた」かもしれません。



結果は予測できないのではないでしょうか?



また、とある研究所さんのHPには(図)
http://www.astom.co.jp/products/urgent.html





「緊急地震速報は地震発生後、地震波を観測点でとらえた後に発表される情報です。したがって、震源に近い場所では緊急地震速報が発信される前に大きな揺れが到達してしまうことがあります。」





とあります。




今回に関しては

「速報の導入が延期された理由はきちんと通るんではないだろうか」

と思いますが

どうでしょう?



ところで











地震速報端末の悪質販売に注意!=「条例で設置義務」とうそ勧誘-大阪(抜粋)
7月24日 時事通信

気象庁が10月から一般向けに情報提供する緊急地震速報をめぐり

「地震速報の受信端末の設置が、条例で義務付けられた」

などとうその説明をし

「業者が受信端末を訪問販売しようとする」ケースが

大阪市内で発生していることが

24日、分かった。

大阪市は

「新潟県中越沖地震などを背景とした悪質な勧誘」とみて

「市が設置を義務付けることは一切ない。誘いに乗らないようにしてほしい」

と注意を呼び掛けている。 











詐欺業者が

「時事にビンカン」なことには

驚きますね。



ウジ虫みたいな行動ですが。



特に災害関連は

関心が高いため、狙われやすい。



「消防署の方(方向)から来ました」

と言って

「消火器を売りつける手口」

が有名ですが

たいてい「市価の何倍とか10倍」みたいなボッタクリです。



正規の業者なんかも

「犯罪スレスレトーク」で勧誘してくる場合もあるので

注意が必要です。



買うこと自体は悪くないけど

「高い値段」

で買う必要ないですからね。



最近

大地震や災害のニュースが増えたような気がします。



いろいろな意味で











不安な時代ですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

モウカル幻想/哀れ、街に溢れる「貧乏歯医者」

2007-07-26 22:13:17 | ニュース
「高いステータス感」と「つりあわない収入」。

「武士は食わねど高楊枝」とはいかないよなあ。











哀れ、街に溢れる「貧乏歯医者」(抜粋)
2007年7月25日

何と

「5人に1人が年収300万円」

のワーキングプア。

かつての「儲かる職業」の面影もない。

今年から60歳定年を迎え始めた団塊の世代が小中学生だった1950年代後半から60年代前半にかけ

歯科診療所の待合室は

「虫歯の痛みに顔をゆがめる子供たちや大人」

で溢れ返っていた。

夜明け前から玄関先に並び

順番を待つ光景は

3時間待ちの3分診療はオーバーとしても

「虫歯の洪水」として社会問題化した。

あの当時

「高級外車を乗り回し、高額所得者にランクされる歯科医」

が少なくなかった。

「歯医者は儲かる職業」

と羨ましがられたものだ。

歯科医が不足していたのだ。

ところが最近

働いても働いても低収入が続くワーキングプアという階層に

歯科医が位置づけられているというからただ事ではない。


<厚生労働省>
①昨年末で全国の歯科診療所は6万7千カ所以上
②約4万店のコンビニエンスストアよりはるかに多い
③歯科医師の総数は10万人を超える


<都内千代田区で開業して20年以上の歯科医(55歳)>
、「ここ5年で収入は3~4割減。患者も半減。保険点数が下がり続け、自費診療分も減っている。新規開業が増えたのが大きい」


コンビニ激戦地区の実態を聞いているような錯覚すら覚えるが

これが歯科医師過剰が引き寄せた現実なのだ。


もちろん歯科医のすべてが貧乏になったわけではない。

1~2割の診療所は繁盛しているが

残りの大半が厳しい経営環境に置かれ

医師との所得格差は年々開く一方だ。


<厚労省 2005年医療経済実態調査など>
①歯科開業医(1医院の平均歯科医師数は1・4人)の儲けを表す収支差額の平均値は1カ月当たり120万円程度
②歯科医1人当たりの平均年収に直すと800万円高額所得者はほんのひと握り
③5人に1人は年収300万円
④さらに100人中5人は申告所得がゼロ
⑤ワーキングプアは決して誇張ではない


<千葉県北西部のニュータウンを貫く私鉄のある駅周辺>
①1万数千人の沿線人口に対し歯科診療所が10軒も集中
②増えたのはここ数年
③「腕が良くて親切、良心的」と評判の診療所は予約が引きも切らないが
④こっそり駅前のビルを出たところもある


<歯科業界誌記者>
①首都圏を中心に新設歯科診療所の約3割が開業3年目に経営危機、閉鎖の憂き目に遭っている
②少ない患者を引き止めるため、窓口負担の値引きすら行われている


<5月に起きた東京歯科大同窓会の贈収賄事件>
①歯科医たちの切実な経営事情を反映している
②逮捕された社会保険庁の指導医療官は、診療報酬を増やす具体的な方法などの「裏ワザ」を勉強会に参加した歯科医たちに教え
③レセプトの不正請求の疑いがある会員の相談に応じていた


<歯科医師数統計>
人口10万人当たりの歯科医師数 72・6人(全国平均 04年末現在)
 →保険診療を主体にして高収入を得られる条件での適正数50人を優に超えている

(都市別)
人口10万人当たりの歯科医師数が100人以上の都市 12

全国第2位の東京都区部 145(全国平均の2倍)

それを上回るのは

1位 新潟市 159・4人
→新潟大学と日本歯科大新潟生命歯学部が歯科医を大量に輩出しているため

3位 長崎市 131・7人
4位 福岡市 129人
5位 岡山市 118・8人
→歯科大学や歯学部を抱える都市が上位を占める


<歯科医の過剰と貧窮をもたらした原因>
①理念もないまま新設・増設された歯学部(歯科大)の定員増にほかならない
②冒頭の「虫歯の洪水」が社会問題化した60年当時、歯科医の養成機関は

「歯科の旧六」と称された旧制歯科医学専門学校6校

東京医科歯科大
日本歯科大
東京歯科大
日大など

に大阪大を加えて

7校しかなかった

→歯科医の「適正数」が保たれていた

③厚生省(当時)は、65年までに広島、東北、新潟の各国立大学を含む6校に歯学部を設置
④さらに80年代前半までに16校を新増設
⑤その結果、国立11校、公立1校、私立17校の計29大学に拡大され
⑥定員は国公立約500人、私立約2500人の合計3千人

⑦しかし、どう見ても多すぎた
⑧経営悪化に伴うサービス競争は診療の質の低下や過剰診療、過剰請求に直結する
⑨食うに困った歯医者にかかるほうはたまったものではない


野村総合研究所が92年に
「歯科診療所経営の収支は2010年に現在の40%まで落ち込む恐れがある」

→歯科医師過剰による経営悪化を指摘

厚生省は

その6年も前から

「歯学部入学定員の20%削減に着手」

しかし

同じ頃まで「歯学部新設を認可」しており

その無策、無定見には驚くべきものがある。

そもそも計13の歯学部ができた65年時点で

歯科医の供給数が足りていたことは自明。


<厚生省>
①98年、諮問機関である「歯科医師の需給に関する検討会」に出させた報告書は
②05年以降、供給が需要を上回り、25年には9千~1万8千人の過剰が見込まれるとしている
③つまり、増やしすぎたと分かっていながら
④数年前まで年間2500人以上の国家試験合格者を濫造し続けていた


<厚労省>
昨年暮れ
「新規参入の歯科医師数を1200人程度とする必要がある」
「歯科医師国家試験合格者数の約55%が過剰」

→時すでに遅く、その後に「参入」した歯科医の一部は早くもワーキングプア化


<私大歯学生>
①歯学部定員の8割以上は「私立大学」が占めている
②最短6年間で私大歯学生が払い込む学費は3千万~4千万円が相場
 →私大医学部とそれほど変わらない
④最近は国試に合格して研修を終えると、早々と開業するケースが目立つ
⑤勤務医時代に十分なトレーニングを受けたくても
⑥ポストがないので開業せざるを得ない
⑦一方、ビルの一室を借りるテナント開業でも初期投資額は最低3千万円は下らない
⑧かつては学費も含めそれだけの投資をしても10年で回収可能といわれていたが、今はとても無理な相談


<患者数の推移>
コンビニ以上と揶揄される過当競争だけではない

①歯科医師1人当たりの患者数は20年前の半分
②家計上も歯科医療費の優先順位は低下傾向
③自費診療の比率も1割程度に減
④点数の低い保険診療をコツコツとこなすほかない

歯科医になるメリットはどこにも見当たらない


歯学部への進路を決める前に

このような状況を知らなかった若者たちは

気の毒というほかない。

その一方で

歯学生には

「金持ちの医者、歯医者の子弟」

の割合が高く

「医者が無理なら歯医者にでも」

と大金を積む親も依然として少なくないようだ。

一度作ってしまった大学はほとんど潰せない。

それどころか

「既得権化した入学定員」

を削るのも容易でない。

断言できるのは

「無節操な歯学部新設認可」と

「歯科医師数の適正な将来見通しを誤り続けてきた」

行政の怠慢と失態が

今日の悲惨な状況を招いており

今後も深刻化し続けることである。











気持ちいいまでに

行政の「ダメダメ度」を批判し

「改善は困難」
「事態は深刻化し続ける」

と「全く救いのない」結び。



こういう記事を見ると

「批判・指摘」は

結構だけど

「もう少し救いのある内容にならないものか」

と思ってしまう。



この記事を読んだ

「歯医者さん」関係の人の落ち込みようと言ったら

ひどいと思う。



もっとも

タクシー業界の悲惨な過当競争と比較すると

過去は

「高級外車を乗り回し、高額所得者にランクされる」生活

今も

「金持ちの医者、歯医者の子弟が多い」

という歯科医の現状に

「あんまり同情できない」

のかもしれないけど。



ところで

最近は「企業合併」が

花盛りの時代。



つい先日も

「伊勢丹・三越」が

「経営統合も視野に入れた資本提携」を

検討してるという発表があった。



「大丸・松坂屋連合」

への対抗策だろうけど

必死だ。



銀行は

「バブルで大幅に軌道修正された起業」

の最たるものだけど

はるか昔から

「合併を繰り返し」

今は業績が安定している。



カンタンではないだろうけど

歯医者さんも

「周辺の歯医者さん」

で集まって

「連合」を組んだら、どうでしょう?



繁盛店は

「個人でやってくでしょう」が

そうでないところが

「共同経営」するわけです。



「経費も節減できる」でしょう。



自由度は減りますが。



思うんですが

「24時間営業」とかやったら

流行りますよ。



会社終わってからでも行けるし。



数人で組んでたら

「シフトで回せる」でしょ。



この記事を読んでいて

少しフシギなところがあります。

「経営危機・封鎖」

というハナシまで出るのに

「旧態依然としたヤリカタ」

のところがほとんど。



どのギョウカイも

「残業・残業」だったり

「営業時間延長」で

少しでも

「お客様を増やそう」

としてるのに

歯医者さんのほとんどは

「7時終了」とかね。



もともとは

「厚生省のヤリカタがまずかった」んでしょうが

「士族の商法」じゃ

人は集まらんでしょ。



「お客さん」でなく

「患者さん」であって

「減り続けてるんだ」

というかもしれませんが

世は高齢化時代。



年を取れば

たいてい

「歯は悪くなります」。



それ以外にも

例えば

女性のほとんどは

「美」

を気にしてるんですから

ヤリカタ次第で

「患者さん」も

増えると思うんですが。



昔とは違う形

例えば

「直す」ことがメインではなく

「見栄えをよくする」ことで

「患者ではなくお客さん」

を増やしてるなんてところもあるんじゃないでしょうかね。



何故

「1~2割の診療所」

に集中するのか?



「値引きをしてる」

ところはあるらしいですが

その程度で「ナントカナル」のであれば











「百貨店の合併」なんか必要ないはずです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ